〇発表会 11月28日(火)
年少りす組さんによる「はじめのことば」
で和田幼稚園の発表会が始まりました。
・年少りす組 歌
「やまのおんがくか」
「すうじのうた」
歌詞に合わせて動いたり、
手作りのペープサートを動かしたり
して、2曲を元気に歌いました。
・分担奏「ともだちさんか」
カスタネット、タンブリン、スズ、
トライアングルのパートを分担し、
友達の音を聞きながら、上手に演奏しました。
・年長ぞう組は英語の歌に挑戦し、
手遊び歌でも馴染みのある「あたま・かた・
ひざ・ぽん」を英語バージョンで歌いました。
・手話ソングでは「大きな古時計」を
歌いました。手話ひとつひとつの動きを
丁寧に行うことを心掛けて練習してきました。
たくさんのお客さんの前で緊張していましたが
堂々と歌うことができました。
・ハンドベルでは「よろこびのうた」を
9人みんなで心を込めて演奏しました。
合奏では「大きな古時計」を
演奏しました。毎日こつこつと練習してきた
成果が発揮され、すてきな演奏を響かせてくれました。
〇年少りす組 リズム劇
「あかいリボンのおくりもの」
お家の方に見せる日を楽しみに
練習に励んでいた子ども達・・・
自分の役に責任感をもって
取り組む姿が見られ、大勢のお客さんが
見守るなか、最後までやりきることが
できました。
〇年長ぞう組 言語劇
「さるかにがっせん」
セリフを一生懸命覚えて、それぞれの
役になりきって演じることができました。
一人一人が自分の役割を果たす大切さ、
みんなで一つのことに取り組む楽しさを
感じられたことと思います。
和田幼稚園の子ども達の歌声や楽器の音色、
元気に踊る姿に誘われて、サンタさんが来てくれました。
子ども達の頑張りを見ていてくれたようで、
すてきなプレゼントを持ってきてくれました。
〇 誕生会 11月8日(水)
11月生まれのお友達を
お祝いしました。一つ大きくなった
誕生児さんもうれしそうです。
お楽しみでは年長児さんが、
グループごとに発表をし、年少児さんは
知っているところを歌ったり踊ったりして
一緒に楽しむことができました。
・歌「山の音楽家」
(カキグループ)
・ダンス「ドラえもん」
(ベニテングダケグループ)
・ダンス「ピーマン体操」
(コガニグループ)
〇チューリップの球根を植え
11月10日(金)
春になったらきれいなチューリップの
花が咲きますように・・・
一人一つずつ優しく、球根を植えました。
「赤いチューリップの花がいいな!」
「たのしみだね!」などの声が聞かれました。
〇発表会予行練習が行われました。
11月20日(月)
発表会当日と同じく衣装を
身に着け、少し緊張しながらも
年長児、年少児がお客さんとなり
見せ合いました。
11月28日(火)が、当日です。
体調を整えて、練習の成果を発揮して
ほしいと思います。
〇芸術鑑賞教室 10月24日(火)
劇団「なるにあ」さんの人形劇
「ふたりではんぶんこ」と「ブレーメンの音楽隊」
を鑑賞しました。ユーモアたっぷりの人形劇に
子ども達もにこにこ笑顔で楽しみました。
本物の舞台芸術に触れることで、情緒豊かな
感性が育つことと思います。
〇総合防災訓練 10月26日(木)
南消防署の消防士さんに来ていただき、
近隣火災を想定した避難訓練について
ご指導 いただきました。放送を聞いて
全員無事に避難することができました。
水消火器の訓練では、先生たちが
「火事だ!」と大きな声を出して
もしもの時に対応できるよう
取り組むことができました。
〇ボールつき上手になりました!
年少児さんは、毎朝「ボールつき」に
取り組んでいます。始めはあっちこっちに
ボールが行ってしまい、上手にできません
でしたが、あきらめないで練習することで、
連続してできるようになりました。
毎日、記録を伸ばして、500回以上
できるお友達もいます。
「継続は力なり」を身をもって
実感しています。
〇LaQに夢中です!
年長組では細かいパーツを組み合わせて
形を作る「LaQ」が大人気です。
男の子はカブトムシやクワガタ、
女の子はイルカや馬車など、
長いときは1時間以上も集中して
取り組んでいます。
〇ALT交流 10月2日(月)
ジョー先生が来園し、色(カラー)を
英語で教えていただきました。
「レット」「イエロー」「ブルー」など、
ジョー先生に続いて発音し、楽しく
英語を学びました。
お部屋の中で「色探し」や「カード取り」
のゲームを楽しみました。
〇和田小学校へ散歩 10月3日(火)
就学時検診を前に、小学校へ
散歩に出かけました。
〇祖父参観 10月6日(金)
大好きなおじいちゃん、
おばあちゃんが幼稚園に来てくれて
子ども達は、本当に嬉しそうでした。
わらべ歌遊びで、触れ合ったり、
ミニ発表を見ていただき、楽しい時間を
過ごしました。
【年長児】
歌:「手のひらを太陽に」(手話)
遊戯:「火炎太鼓」
【年少児】
歌:「とんぼのめがね」
「おばけなんてないさ」
遊戯:「変身忍者じゃん」(男児)
「ココ☆ナツ」(女児)
〇読み聞かせ 10月10日(火)
季節の絵本や紙芝居を見ました。
秋の自然を感じることができました。
絵本:「ぼくのクレヨン」
「3びきのくま」
紙芝居:「どんぐりぽとん」
みんなで「大きなくりの木の下で」
を元気に歌いました。
〇森林学習 10月13日(金)
「森林学習交付金」を利用した
事業として、白沢地区3園合同で、
「フォレストパークあだたら」に
行ってきました。
森林館では、様々な動物のはく製に
驚きながらも「うわあ~すごい」
「クマだ!大きい」など、
目を輝かせていました。
秋晴れの天気に恵まれ、森の散策を
楽しみました。「クリがあったよ~!
リスさんが食べるのかな?」
「どんぐりの帽子かわいいね」など
見たり、触れたりして感じたことを
思い思いに言葉にしていました。
◎誕生会 9月13日(金)
9月生まれのお友達3名を
お祝いいました。年長組の司会も
会を重ねるごとに上手になって
います。
◎出張お話会 9月13日(金)
イクタンGO号の方が来園し、
季節の大型絵本やパネルシアター、
十五夜のお話を聞き、お月様や季節の
自然物に興味や関心を持ちました。
◎運動会 9月24日(日)
当日は、秋晴れの運動会
日和となり、家族の声援を受けながら
120%の力を発揮して、
頑張ることができました。
◎「大玉送り」(年長児親子団体)
今年度は、親子団体競技が
復活しました。親子で力を合わせて
笑顔でゴールすることができました。
◎ 「ちびっこタイフーン」
(年少児親子団体)
お家の方との競技にやる気と
笑顔がいっぱいでした。
◎バルーン「シンデレラガール」
20人が気持ちをを一つして、
演技しました。 初めは緊張した
様子でしたが、観客席からの声援や
手拍子を受けて、最後は自信いっぱいの
笑顔で終えることができました。
◎紅白リレー
年少児さんは半周、年長児さんは
1周走りバトンをつなぎました。
運動会最後の競技で疲れもある中、
全力で走りきる姿に成長を感じました。
◎お月見会 9月29日(金)
ホールのステージに年長児さんが、
紙粘土で作ったお団子や育てた
サツマイモ、季節の果物をお供えし、
月の恵みに感謝しました。
「十五夜さん」の歌を歌ったり、
由来を聞いたりすることで、
豊かな感性が育まれています。
◎芋ほり 9月29日(金)
年長組で育てていたさつまいもを
収穫しました。 つるを引っ張ると大きな
さつまいもがたくさん出てきて「大きい!」
「すごい!」と収穫を喜びました。
〇第2回PTA奉仕作業【 8月19日 (土) 】
早朝より保護者の皆様にご協力をいただき、
園庭の除草作業を行いました。
きれいになった園庭で運動会に向け、
練習に励んでいます。ご協力いただき
ありがとうございました。
〇第2学期始業式【 8月22日 (火) 】
約1か月間の夏休みが終わり、
20名全員が元気に登園しました。
久しぶりに会う友達との再会を喜び、
夏休みの思い出話で盛り上がりました。
また、年長児は「運動会で速く走りたい!」
「縄跳び頑張りたい!」と2学期の目標を
考えていました。
〇移動図書【 8月25日 (金) 】
モトム号が来園し、絵本を借りました。
年長児は虫に関する絵本に興味をもち、
手に取ったり、読んでみたりして、
じっくり選んでいました。
〇親子遠足【7月5日(水)】
楽しみにしていた親子バス遠足、
年少児さんは、「げんきキッズパーク二本松」へ
年長児さんは、「ムシテックワールド」へ行ってきました。
お父さん、お母さんと楽しく過ごしました。
年少児「ふわふわドーム」
年長児「サイエンスショー」
〇誕生会【7月6日(木)】
7月生まれの誕生児を
みんなでお祝いしました。
年長児さんが、鍵盤ハーモニカで
「キラキラ星」を上手に演奏し、
練習の成果を発揮しました。
〇七夕【7月7日(金)】
「たなばた」の歌を歌ったり、
七夕の由来を聞いて、
各クラスで七夕会を行いました。
年少児さんの短冊には、
「大きくなったらどんなお仕事をしたいか」
先生に書いてもらいました。
「アイドルになりたい」
「ひこうきをつくるひとになりたい」
などが、ありました。
年長児さんは、
「できるようになりたいこと」を
自分で書きました。
「はしるのがはやくなりたい」
「ひらがながかけるようになりたい」
などが、ありました。
〇アニマシオン 【7月7日(金)】
〇夏まつりごっこ【7月12日(水)】
子ども達は、甚平や浴衣姿で登園し、
「夏まつりごっこ」が行われました。
「みずいろんだナイト」と「踊れどれドラ
ドラえもん音頭」を元気に踊りました。
年長児さんは、「おめん」と
「ふうりん」のお店を出しました。
「いらっしゃいませ~」の元気な
掛け声で、お買い物を楽しみました。
〇第1学期 終業式 【7月20日(木)】
第1学期終業式では、園長先生より、
夏休みのお約束などのお話をききました。
長いお休みに入るので、怪我や事故などに
気をつけながら、8月22日には元気な子ども達に
会えるのを楽しみにしています。
〇親子体操教室
6月20日(火)、21日(水)
の両日、「NPO法人生涯学習
プロジェクトもとみや」の本間先生、
白銀先生を講師に招いて、体操教室を
行いました。、
親子で楽しめる様々な動きを
教えていただき、親子でのふれあいを
楽しみました。子ども達の笑顔が
たくさん見られました。
【ぞう組】
【りす組】
〇誕生会 6月22日(木)
誕生会での司会は、回を重ねるごとに
自信を持って進められるように
なってきました。
がんばっている姿を認め、
次への意欲につなげていきたいと思います。
〇お楽しみでは、「カエルの合唱」を
発表しました。楽器「ギロ」を使って
カエルの雰囲気を出しました。
〇水遊び
水着に着替え、水の冷たい感触を
楽しみながら、夏ならでは水遊びを
楽しみました。
「水鉄砲を使っての的当て」
「泡作り」
石鹸でふわふわ!ホイップクリーム
みたいな泡を作りました。
「色水遊び」
色々な色のクレープ紙を使い
色水遊びをしました。
みんなが作った色水を並べると
「ジュース屋さん」のようです。
色を混ぜてどんどん変化することを
体験し、新しい色ができると大発見
したような目つきで、夢中になり遊んでいました。
〇避難訓練 6月5日(月)
今回は、地震から火災発生を
想定して行いました。防災に対する
意識を高め、自分の命を守り、安全に
避難することを目的に、子ども達は
真剣に参加しました。
〇消火訓練
水消火器を使い、先生達が消火訓練を
行いました。いざという時の手順を覚え、
初期消火に役立てていきたいです。
〇読み聞かせ 6月6日(火)
梅雨時期にちなんだ、
絵本「ぼくらはいけのかえる」
「ちいさなきいろいかさ」
エプロンシアターのなぞなぞは
珍回答もありましたが、盛り上がりました。
〇 紙芝居「てるてるてるこさん」
を聞いて、お話の世界を楽しむ
ことができました。
〇さつまいもの苗植え 6月6日(火)
年長児でさつまいもの苗植えをしました。
さつまいもの本を見て、苗を寝かせて植える
ことを知り、「大きくなぁれ」と願いを
込めながら植えました。
毎日の当番活動では野菜や花の水やりを
行い、生長を見守っています。
〇しゃぼん玉遊び
「しゃぼん玉 とんだ~」と、歌を
口ずさみながら、しゃぼん玉遊びをしました。
優しく吹いてあげると、
たくさんのしゃぼん玉でき、
子ども達からも歓声が上がりました。
湿度の高い日は、きれいに飛ばせるようです。
〇アニマシオン 6月8日(木)
絵本「りんごのき」の読み聞かせを
一度聞いて、2回目の読み聞かせでは
言葉の違うところを探す「間違い探し」
を行いました。「〇〇が違うよ」と
たくさん聞き当てることができました。
絵本「とべ カエル とべ」 の絵本に
ちなんで、折り紙でカエルを折りました。
あやちゃんの見本を見ながら自分で
折り進める友達が増え、「できた!」と
満足そうでした。
〇プラネタリウム見学 6月15日(木)
郡山市ふれあい科学館スペースパークで
プラネタリウムを見学してきました。
様々な星座や七夕にちなんだ星の話を
聞くことができ、星や宇宙への興味・関心を
広げることができました。
〇誕生会 5月 16日(火)
5月生まれのお友達、2名を
お祝いしました。
「好きな虫は何ですか?」の質問に、
女の子は少し困っていました。
男の子は「ダンゴムシ!」と答えていました。
「こすずめのぼうけん」の
劇ごっこを発表しました。
年長児さんらしく一人一人が、
出番やセリフのなど、自分の役割を
立派に務めていました。
〇探検ごっこ 5月25日(木)
「たんたのたんけん」に登場するバリヒ
から手紙が届き、探検ごっこをしました。
探検に必要な「リュックサック」「双眼鏡」
「弁当」「おやつ」「水筒」などを作り、
隊長さんを先頭に探検スタートです。
探検の地図には橋を渡ったり
ブランコを漕いだりする指令もあり
「仲間はばらばらにならない」という
約束を守り、一生懸命進みました。
最後にはみんなで宝を発見し、
友達と力を合わせる楽しさを味わう
ことができました。
〇移動図書 5月25日(木)
モトム号が来園し、絵本を借りました。
どれにしようか迷ってしまうお子さんも
いましたが、読みたい絵本が見つかり
とてもうれしそうでした。
〇砂遊び(年少児)
砂場に水を運んで遊びました。
お友達とあれこれ相談しながら、
塩ビパイプをつなげていました。
水道工事のイメージで遊んでいたようです。
〇ロボット機関車(年少児)
歌に合わせて、機関車になり
つながって走ります。
運転手を交代しながら、
「ズンチャカズンチャカ、
ズンチャカズンチャカ」のリズムに
合わせてスピードの変化を楽しみました。
〇アサガオの植え替え(年長児)5月30日(火)
5月上旬に植えたアサガオの種が芽を出して
大きくなってきたので、大きなプランターに
植え替えをしました。「おおきくなぁれ!」と
願いを込めました。
〇色水遊び(年長児)5月30日(火)
ビオラの花びらをすり鉢ですり、
水を少しずつ加えながら色水作りを
楽しみました。