岩根小ニュース

2024年9月の記事一覧

【岩根小】スーパーマーケットの秘密や工夫をたくさん見せていただきました 3年生 見学学習

3年生の社会科では、「はたらく人とわたしたちのくらし」について学習します。

今日は、「スーパーマーケットではたらく人」について調べるために、地元のスーパーマーケットに見学学習に出かけました。

お店の方に案内され、子ども達は普段入ることができない場所を次々と見学することができました。

大きなブロックのお肉がスライサーという機械で薄くカットされるのを目の前で見せていただいたり、魚が保管されているキンキンに冷えた冷凍室の中に入らせていただいたりと、初めて見るものや場所に出会うたびに、子ども達の目がどんどん輝いていきました。

見学が終わると「おつかい体験」に挑戦です。

お家の方からリクエストされた品物を探して、ひとりひとりレジで会計しました。

買い物をしていらっしゃった地域の方々や、お店のスタッフの方、たくさんのご協力のおかげで貴重な学習ができました。

子ども達にすばらしい見学学習の機会を与えてくださいました「ヨークベニマル本宮インター店」とスタッフの皆様に心より感謝いたします。

0

【岩根小】「本の楽しみ方」ってたくさんあります 5年生・1年生 アニマシオン

しらさわ夢図書館の館長さんをお迎えして、5年生と1年生が「本を楽しむ」活動に取り組みました。

5年生も、1年生も「読書のアニマシオン」を取り入れた活動に挑戦しました。

5年生の挑戦した作戦は「どんな人?」です。

はじめに「時計つくりのジョニー」という本を読み聞かせしていただきました。

このおはなしにでてきた登場人物について、名前だけでなく、様子、服装や持ち物、せりふや性格などについて、グループになって話し合っていきました。

同じ登場人物でも、おはなしのはじめとおわりでは、性格などについて受ける印象が異なることがありました。

1年生の挑戦した作戦は「わたしのことば、どこにある?」です。

たくさんの詩が紹介されるのですが、どれも、一カ所、言葉が隠れているところがあります。

ここに入る言葉を、詩のリズムや内容、前後の言葉との関わり方などをヒントに予想していきました。

子ども達は1年生ながらも、一所懸命考えていました。

最後は、絵本に登場した「リンゴ」を全員が折り紙で作りました。

 

0

【岩根小】バランスの良い食事 6年食育教室

学級活動の時間に6年生が栄養教諭をお招きして「食育教室」を実施しました。

普段の食事を振り返り、栄養のバランスを考えて食べる必要があることに気付いた子ども達は、様々な食事のメニューをよりバランスがとれたものにするための工夫について考えました。

メニューを工夫する視点は次の四つ。

 追加する 不足しがちな野菜などを補うためにサラダなどを追加する

 変更する コーラなどの飲み物を野菜ジュースに変更する

 量を変える LサイズのポテトをSサイズに 一人で食べずに誰かとシェアする

 次の食事を考える 昼ご飯にこれを食べたのなら、次の夕食の時は…

修学旅行での班別フィールドワークの実践にいかそうと、みんな真剣に学習に取り組んでいました。

0

【岩根小】「友達っていいな!」芸術鑑賞教室を通して岩根っ子全員が学びました

本校の体育館を会場に、劇団らくりん座の皆さんによる演劇公演を開催しました。

1年生から6年生までが一堂に会して、劇「あらしのよるに」を鑑賞しました。

会場に入場してきた子ども達は、いつもの体育館が予想を超える大変身を遂げていことに驚いていました。

大劇場さながらの、照明、舞台装置、大道具、音響が目の前に広がっていました。

公演が始まったとたん、全員が劇に釘付けに。

目をぱっちり開けて「わー!」とびっくりしたり、感動したりと、劇の世界を楽しみました。

今回の劇「あらしのよるに」の大きなテーマ「友情 友達の大切さ」を全員が感じ取ることができたようです。

0

【岩根小】消化管って?こんなに長いの 3年生 食育教室

ヤクルトから講師の先生をお迎えして、3年生が「食育教室」を行いました。

「おなか博士になろう!」

「うんちから学ぶ生活リズム」

「おなかには菌が住んでいる」

どれも、興味深いタイトルのお話です。

消化管の模型でしょうか、なんだか細長い形のものが…

今日、3年生が学んだ「消化管」は6年生の理科でも改めて学習しますが、楽しく予習することができたようです。

0