2023年6月の記事一覧
おもいやりの木 6~10(№71)
書写のペットボトルを、肩をかす、かたづけを、朝の会の進め方を、ランチ当番の水筒を
おもいやりの木 1~5(№70)
思いやりの輪を広げよう、を合い言葉に和田っ子のよいところを子ども同士が認め合う「おもいやりの木」活動。気がついたときだけでなく、金曜日の朝の時間にも各時間をとってカードに書いています。紹介します。
けがをしたとき、水筒を、ボールが当たって、歯みがきで、すぐにかけよる
環境委員会「花壇を美しく」(№69)
児童会の環境委員会が、花の苗植えをしました。4~6年の児童会の各委員会が、水曜の昼休み10分くらいの時間で様々な自主活動を行っています。快適な学校生活を支える活動です。
3,4年書写「姿勢良く、形良く」(№68)
3年生は「王」、4年生は「川上」というたなばた展の課題に取り組みました。講師は、佐々木菜穂子先生です。よい姿勢で、筆遣いの指導に注意し、良い作品を仕上げることができました。
今日の給食は (№67)
ごはん、ほうれん草とたまごのスープ、鶏肉のハーブ焼き、野菜炒め、牛乳 664キロカロリー
【一口メモ】 牛乳
なぜ給食には牛乳が毎日出るのでしょうか。牛乳は、もともと牛が子牛を育てるためのものなので、成長に必要な栄養がバランスよく豊富に含まれています。そのため牛乳を飲むと、お肉や野菜だけでは不足してしまう、カルシウムをはじめとするミネラルや、ビタミンAを毎日手軽に補うことができるのです。成長期のみなさんにはぜひ毎日飲んでほしい飲み物です。給食の牛乳は、本宮市にある「酪王協同乳業」で作られた、福島県産の牛乳です。味わって飲むと甘みがありますよ。BGMは、ランゲ「花の歌」、ジョプリン「虹色のラグタイム」