2023年7月の記事一覧
【岩根小】自分で判断、自分で行動(春蘭)
7月7日 最近、特別日程が続いているため、全校一斉での清掃の時間が取れません。どうしても、教室内外が汚れてくるのですが…、そんなとき、春蘭教室では、
「教室が汚れていたので、掃除してます。」
との声が聞こえてきました。
自分たちで汚れに気が付き、朝の時間を利用して清掃を始めたようです。誰に指示されずとも、自分で判断し、自分で行動する。その姿に成長を感じずにはいられません。
本校で大切にしている「よりよく生きる力」、少しずつ芽が出ています。
【岩根小】アサガオに願いを(1年)
7月7日 今日は七夕。天気もよく、夜はきれいな星空が見えそうですね。
1年生教室前では、星に願いをならぬ、アサガオに願いを込めて育てる1年生の姿がありました。
「ピンクの花が咲いてほしいな。」
さて、この願いは叶うでしょうか。
今日も一生懸命にアサガオのお世話をする1年生でした。
【岩根小】心より感謝いたします
7月6日 岩根小の子どもたちのために、毎年、卒業証書を書いてくださる先生が来校されました。
「岩根小の子どもたちの役に立ててくださいね。」
という温かなお言葉と共に支援金を贈呈くださいました。
機会を捉えて、子どもたちには、このご支援のことを伝えていきます。また、多くの方々が岩根小の子どもたちのことを思って、支えてくださっていることも伝えていきます。
人は人に支え、支えられて生きていることを強く思いました。本当にありがとうございました。
【岩根小】大きくそだて びっくり野菜(2年)
7月6日 2年生が図画工作科で絵を描いていました。題材名は「大きく育て びっくり野菜」です。
自分が描いてみたい野菜を決めて、画用紙一杯に大きく描きます。そして、その野菜から生まれたイメージを広げ、想像の世界を描いていきます。
カラフルな色使いが低学年らしいです。
ダイナミックな構図も、子ども時代だからこそ迷いなく描けるものです。
鮮やかな色使いも、丁寧な塗り込みも、子ども時代の感性そのもの。
作品が完成したら、どんな世界を描いたか、じっくり聞いてみたいと思います。
【岩根小】ボランティアの皆様に感謝です(5年)
7月6日 5年生が家庭科で裁縫の学習に取り組んでいました。今日は、いろいろな縫い方に挑戦することがねらいでしたが、まずは「玉結び」という難関が待ち受けています。「指に糸を巻き付け、結び目を作る」と言葉で表すのは簡単なのですが、これがことのほか難しいのです。
こんな時に頼りになるのが、地域ボランティアの皆様です。各グループに一人ずつ入り、ご指導いただきました。
ボランティアの皆様は、子どもたちの手を取って、優しく、分かりやすく教えてくださいました。まさに「手ほどき」でした。
このようにして、今年も地域の「ひと」に触れ、学んでいます。
今回は、年度初めに年間申請したボランティアさんでしたが、学校では、学習内容によって、急遽、ボランティアを募ることもあります。
基本、保護者の皆様にお願いすることが多いのですが、今年度は地域の皆様にもさらにご支援いただけるようシステムを検討しているところです。その際は、お力添えをいただきますようよろしくお願いいたします。
大人に支えられ、安心して学ぶ5年生でした。