日誌

2021年12月の記事一覧

2年生活「あしたへ ジャンプ」

 「大きくなった自分のことを ふりかえろう」家庭で用意していただいた4,5歳当時の写真をもとに、思い出を書いています。自分のことや支えてくれた人々について考えることで、これまでの生活や成長を支えてくれた人々に感謝の気持ちをもつとともに、これからの成長への願いをもって、意欲的に生活しようという気持ちを育てたいです。

0

健康戦隊「フセグンジャー」

 保健室前の掲示が楽しいです。マスクをしているキャラクターが、かっこ良すぎないところがいいです。子どもたちも、予防1~5のカードをめくって、「人混みを避ける」「気温にあった服装」など、予防のためにできることに取り組み、健康第一で過ごしてほしいです。一人一人が感染症をフセグンジャー。

0

今日の給食は

 ごはん、アルファベットスープ、オムレツ・きのこソースがけ、コーンサラダ、ミルメーク、牛乳
【給食一口メモ】 手に残った見えない汚れ
 みなさんは、給食を食べる前にきちんと手を洗っていますか? 手はいろいろなものを触るため、汚れやすいところです。きれいに見えていても、汚れや菌、ウイルスなどがついています。その汚れを他に移しやすいのです。手洗いをしないで食事をすると風邪や食中毒などの原因にもなりますので、石けんを使ってしっかり手を洗ってから食べるようにしましょう。650キロカロリー BGMは、サン=サーンス「白鳥」

0

4年国語「心の動きを言葉にして、詩を書こう」

 詩に書きたいことを決めて、言葉を選びながら書いていきます。詩人の詩を参考に、他のものにたとえる比喩や同じ言葉を使ってリズム感を出すくり返しの技法も使いながら、詩の組み立てを考えています。「プレバト!!」という番組の俳句のコーナーを見ると、表現の工夫はつきることがないという感じがします。教師の助言を生かしてどんな詩ができるか楽しみです。

0

今日の給食は

 ごはん、実だくさん汁、ひじき入りつくね、こんにゃくのみそ炒め、牛乳
【給食一口メモ】 お米の単位
 炊飯器についているカップを見たことがありますか?料理に使う計量カップは200mlですが、米用のカップは180mlです。なぜかわかりますか?これは、米一合の容量です。「合」はお米を計るときの単位で、昔からお米は重さではなく容量で計量されていました。「合」の他に、「勺、升、斗、石」というお米の単位もあります。10月下旬から給食の米が新米になっています。今年収穫されたおいしいお米を残さずいただきましょう。665キロカロリー BGMは、ドヴォルザーク「ユーモレスク」

 

0

3年算数「分数を使った大きさの表し方」

 「1を何等分かする」という言葉を大切にして、分数の学習をしています。「分母」「分子」という言葉も勉強しました。分数を使って数直線を見ながら、「1/5が3こ分で 3/5」と言えるようにするだけでなく、反対に「3/5を数直線に表すとどうなるか?」も数直線をかきながら説明できるようになれば完璧です。

0

5,6年体育「姿勢改善トレーニング」

 本宮市教育委員会の体力向上対策事業で、ルネサンス郡山からアディダス認定指導員の田中俊也さんをお迎えして、身体機能改善体感トレーニングの指導をしていただきました。2回行いますが、本日は1回目です。テーマは「姿勢の改善」です。様々な運動を紹介していただきました。ポイントは2つ。①よい姿勢の時は、腹を引き締める感覚をもつ。②前屈と後屈の両方が大切なので、どちらの運動も行うことで背骨が動きやすくなる。2回目は木曜日です。

 

0

4年理科「もののあたたまり方」

 熱が「伝わる」と言っても意味が難しいときがあります。誰かが「じわじわと」と言ったことで、なんとなく感覚が分かってきたようです。関連して教師が「ラーメンの器は木と金属と陶器のどれがよいか?」と問うと、「たぶんなんですけど」と、子どもの発言が増えました。予想の段階ですから、これまでの体験や経験をもとに話すのは、とてもいいと思います。次の時間は楽しい実験です。熱がどのように伝わるか、やけどに気をつけて確かめてみましょう。

0

6年ブックトーク

 しらさわ夢図書館の専門司書 柳沼志津子さんが本の紹介をしてくださいました。柳沼さんは、今の6年生が1年生のころからこのブックトークをしてくださっています。12月は太平洋戦争が始まった月なので、今日は「戦争と平和を考える本」を10冊以上紹介してくださいました。「ガラスのうさぎ」「絵で読む広島の原爆」など、紹介されなければ手に取らない本もあると思います。戦争の事実を具体的に知ることは、とても大切な体験です。柳沼さんは「本は読まなければいけません。必ず1冊読むことが宿題です。」とおっしゃいました。今日は3回目の配本で60冊の本が教室に届きました。読まなければ始まらない、という気持ちでたくさん読んでほしいです。

0

今日の給食は

 ごはん、麻婆豆腐、中華あえ、みかん、牛乳
【給食一口メモ】 酢
 酢の歴史は古く、今から7000年前、紀元前5000年頃のメソポタミアで、干しぶどうを使った酢が作られていたことがわかっています。日本へは4~5世紀に中国からお酒の作り方と共に伝わりました。日本は稲作文化だったため主に作られていたのは米酢ですが、世界でもその風土や気候にあった酢が作られていました。麦を原料としたイギリスの「モルトビネガー」、ぶどうを原料とした「ワインビネガー」などがあります。今日は中華和えに酢を使いました。酢の酸味は食欲を増す効果があるので、残さず食べられるといいですね。651キロカロリー BGMは、アイルランド民謡「ロンドンデリーの歌」、モーツァルト「ロマンス<ホルン協奏曲第2楽章>」

0