2016年5月の記事一覧
4年歯科教室&外国語活動&今週の予定
5月20日(金)の3,4校時目に中学年の歯科教室が行われました。先日同様、市嘱託歯
科衛生士の先生方にご指導いただきました。
4年生は「歯の健康を守るおやつのえらび方を知ろう」という題材で授業実施しました。

どんなおやつがいいか話し合いました 清涼飲料水にも砂糖がたくさん入っています

日頃どんなおやつを食べているか、どんなおやつがいいかを話し合い、なるべく砂糖の
少ないもの(例えば、果物、おにぎりetc.)を食べることがよいことに気づいていきました。
また、最後に正しいブラッシングの仕方も学びました。
また、この日は外国語活動の指導のためにALTのケイティ先生が来校されました。
6年生の授業では、英語で月の言い方を学んでいました。

手作りの絵カードで覚えやすくしています 外国語活動は会話が中心の授業です
ネイティブスピーカーのケイティ先生の発音は「素晴らしい!」の一言です。授業も毎回工
夫されており、決して子どもたちを飽きさせません。
子どもたちは、毎時間楽しく英語を学んでおり、確実にコミュニケーション能力が育ってきて
います。
<5月23日(月)~27日(金)の予定> ○数字は何校時目かを表しています。
23日(月)3年リコーダー教室②、陸上練習、合唱部練習
24日(火)全校集会<南達陸上選手壮行会>、移動図書館<1,6年>、陸上練習、合唱部練習
25日(水)お弁当の日、南達陸上大会<5,6年行事1日、於白沢運動場、学校集合6:35、
7:00出発、8:15~開会式、8:50~14:55競技・閉会式、15:00頃会場発、学校到着・
解散15:40> *当日競技スケジュール南達陸上スケジュール.jpg (あくまで目安ですの
で、応援の際は早めにおいでください。)*保護者駐車場マップ南達駐車場マップ.jpg
26日(木)ALT来校日<①2の1②2の2③2の3⑤春蘭>、出張お話会<③1年、④2年>、ガ
ラスバッジ配付日、合唱部練習
27日(金)お弁当の日、南達陸上予備日、2の1内部被ばく検査<午前>、合唱部練習
科衛生士の先生方にご指導いただきました。
4年生は「歯の健康を守るおやつのえらび方を知ろう」という題材で授業実施しました。
どんなおやつがいいか話し合いました 清涼飲料水にも砂糖がたくさん入っています
日頃どんなおやつを食べているか、どんなおやつがいいかを話し合い、なるべく砂糖の
少ないもの(例えば、果物、おにぎりetc.)を食べることがよいことに気づいていきました。
また、最後に正しいブラッシングの仕方も学びました。
また、この日は外国語活動の指導のためにALTのケイティ先生が来校されました。
6年生の授業では、英語で月の言い方を学んでいました。
手作りの絵カードで覚えやすくしています 外国語活動は会話が中心の授業です
ネイティブスピーカーのケイティ先生の発音は「素晴らしい!」の一言です。授業も毎回工
夫されており、決して子どもたちを飽きさせません。
子どもたちは、毎時間楽しく英語を学んでおり、確実にコミュニケーション能力が育ってきて
います。
<5月23日(月)~27日(金)の予定> ○数字は何校時目かを表しています。
23日(月)3年リコーダー教室②、陸上練習、合唱部練習
24日(火)全校集会<南達陸上選手壮行会>、移動図書館<1,6年>、陸上練習、合唱部練習
25日(水)お弁当の日、南達陸上大会<5,6年行事1日、於白沢運動場、学校集合6:35、
7:00出発、8:15~開会式、8:50~14:55競技・閉会式、15:00頃会場発、学校到着・
解散15:40> *当日競技スケジュール南達陸上スケジュール.jpg (あくまで目安ですの
で、応援の際は早めにおいでください。)*保護者駐車場マップ南達駐車場マップ.jpg
26日(木)ALT来校日<①2の1②2の2③2の3⑤春蘭>、出張お話会<③1年、④2年>、ガ
ラスバッジ配付日、合唱部練習
27日(金)お弁当の日、南達陸上予備日、2の1内部被ばく検査<午前>、合唱部練習
0
リコーダー教室を行いました♪
第3学年では、講師の先生をお招きしリコーダー教室を行いました。
初めてリコーダーの演奏の仕方を学習した子どもたちですが、上手にタンギングができていました。「ソ」「ラ」「シ」の指使いも覚え、これからの音楽の学習が楽しみです!
リコーダーの種類がたくさんあることにびっくり!
みんなの前でタンギングを披露しました
「ソ」「ラ」「シ」を使って演奏してみました
お手入れの仕方もしっかり学習しました
0
第1回学校評議員会を開催しました
5月19日(木)の午後2時から、本年度の第1回学校評議員会を開催し、評議員の方々5
名においでいただきました。
まずは、5校時目の授業を参観。5校時目で疲れる時間帯でしたが、子どもたちは楽しく授
業に取り組んでいました。(この日は5,6年生が南達陸上の練習で教室に不在でしたので、
1年生から4年生までをゆっくり参観していただきました。

4年生の音楽、元気な歌声でした! 1年生も先生の話をしっかり聞いていました

2年生は国語の授業でした
授業参観後に、校長が本年度の学校経営の概要について説明をし、感想や意見を述べて
いただき、その後情報交換を行いました。
震災以降、小学生の体力は下がっていましたが、昨年度から上昇に転じ全国平均並に
なっていること、家庭でスマホやゲーム等に夢中になり生活リズムが乱れ気味になっている
子がいることなどについても話し合いました。
今後は、授業参観日や学校行事の際にもおいでいただき、ご意見をいただく予定です。
名においでいただきました。
まずは、5校時目の授業を参観。5校時目で疲れる時間帯でしたが、子どもたちは楽しく授
業に取り組んでいました。(この日は5,6年生が南達陸上の練習で教室に不在でしたので、
1年生から4年生までをゆっくり参観していただきました。
4年生の音楽、元気な歌声でした! 1年生も先生の話をしっかり聞いていました
2年生は国語の授業でした
授業参観後に、校長が本年度の学校経営の概要について説明をし、感想や意見を述べて
いただき、その後情報交換を行いました。
震災以降、小学生の体力は下がっていましたが、昨年度から上昇に転じ全国平均並に
なっていること、家庭でスマホやゲーム等に夢中になり生活リズムが乱れ気味になっている
子がいることなどについても話し合いました。
今後は、授業参観日や学校行事の際にもおいでいただき、ご意見をいただく予定です。
0
バイキン チェック!~3年生歯科教室より~
本日、第3学年ではクラスごとに歯科教室に参加しました。歯科衛生士の管野洋子さんを講師に招き、子どもの歯から大人の歯への生えかわりについてや親知らずの歯について、さらに歯ブラシの動かし方などを教えていただきました。実際に、自分の歯を見ながら、子どもたちは真剣な眼差しで取り組んでいました。

歯の生え方の仕組みについてご説明いただきました

歯垢染め出し液で、自分はどこが染まったか確認しました


赤く染まった部分をしっかり磨きました
歯垢染め出し液で、自分はどこが染まったか確認しました
赤く染まった部分をしっかり磨きました
0
3年生、校外学習に行ってきました!
今年度から社会科の学習が始まった子どもたちですが、地図記号の学習への興味・関心がとにかく高い!
今日は、白地図をもとに岩根小学校の周りの様子を調べに行きました。子どもたちは学習した地図記号を活用しながら、「あ、田んぼがある!」「ここは畑になってるよ!」「林の地図記号って何だっけ?」と友だちと楽しく取り組んでいました。途中で、五百川を見たり、大きな用水路を見たり、岩根地区の新たな発見をし無事に帰ってきました。
0