2018年12月の記事一覧
◇和田小「パソコンで学習」3年
3年生が、パソコンを使いこなして学習していました。
小さいうちから慣れ親しんでいるので、みんなとても上手です。
おうちでも使っているのかな。
たくさん調べてくださいね。
この頃学校の窓は、冬のアートです。
◇和田小「本を借りたよ」1年
1年生が、図書コーナーで本を借りていました。
みんな、とても楽しそうな本を借りましたね。
冬休みにも、おうちで読むそうです。
こたつで読書もいいですね。
教室に楽しそうな手作りゲーム発見。
◇和田小「職業体験出前授業」5年
12月12日(水)5年生が、「職業体験出前授業」で毛糸のマスコット動物を作りました。
講師は、専門学校の渡部様です。
毛糸で大小のぼんぼんをつくり目と耳をくっつけて作ります。
とてもかわいい動物たちが、できました。
この日、雪が積もりました。
◇和田小「辞書調べ」2年
2年生が、小学生低学年用の辞書で言葉の意味を調べていました。
絵もたくさん入った楽しい辞書です。
成長するごとに辞書も難しくなっていきます。
楽しく学んでいると、辞書にも親しむことができることでしょう。
この日の和田小の窓は、まるで絵画のようでした。
◇和田小「授業研究」4年理科
12月7日(金) 4年生理科の授業研究会が行われました。
単元名は「水のすがたと温度」で、中学校での「個体・液体・気体」につながる内容です。
子どもたちは水を熱したときに出てくるあわの正体を予想して、実験に望みました。
わくわくする実験に子どもたちは、集中して学習していました。
はじめは空気かもしれないと予想した児童が多かったのですが、「袋の中が曇るのでは」と鋭い予想をした児童もいました。
あわの正体の「水蒸気」を知ることができました。