本宮小ニュース

2024年12月の記事一覧

ドリーム文庫回収

しらさわ夢図書館のスタッフの皆様が、ドリーム文庫の回収に来てくださいました。本の入った重いコンテナを何度も行ったり来たりして運んでくださいました。積み終わってみるとトラック1台分になりました。本当にありがとうございました。来週また新たな本を配本していただく予定です。どんな本に出会えるか楽しみです。

 

0

読書タイム

月曜日の朝は読書タイムです。8時になると、全校生が席について静かに本を読んでいます。係の先生が放送で呼びかけをしてくれるので、全員が時間を意識して行動できるようになってきました。今週は冬休みの本の貸出しに備えて、返却期間となります。冬休みもたくさん本を読んで心の栄養を補給しましょう。図書ボランティアの皆様、クリスマスの飾り付けをしていただき、ありがとうございました。

0

業間運動(縄跳び)

金曜日の業間運動は縄跳びです。子どもたちは、インターロッキングで縄跳びをして体を動かしました。大変混雑していますが、ぶつからないようにお互い譲り合って活動しています。1年生も上手に跳べる人が多いので感心しています。上級生のお兄さん、お姉さんの跳び方を見て、自分もあんなふうに跳びたいという気持ちが芽生えて、よいモチベーションになっているようです。

0

朝の活動

今日も低学年の方から元気なあいさつが響いています。1,2年生のあいさつボランティアが日に日に増えて、あいさつする声も一段と大きく、元気になっています。昇降口では環境美化委員や運動委員が、廊下のモップがけやげた箱の靴並べを進んで行っています。朝、一人一人が自分にできることは何かを考えて行動する姿が見られて、とても嬉しい気持ちです。1週間のまとめもしっかり頑張ってほしいものです。

0

鼓笛練習(4~6年)

個別懇談期間中は特別時程のため、なかなか練習する時間がありませんが、子どもたちは自主的に練習に励んでいます。6年生が教える期間もあとわずかということで、6年生もつきっきりで指導しています。短い時間でも進んで意欲的に取り組む姿に、本小の伝統の素晴らしさを感じます。今後の成長が楽しみです。頑張れ、4~6年生。

0

研究授業(はなやま)

はなやま学級の子どもたちが自立活動で話の仕方・聞き方を考えました。最近嬉しかったことや2学期頑張ったこと、冬休みに楽しみなことなどをゆっくり、はっきりと話して、友達に聞いてもらいました。聞く方も、相手の顔を見て、気持ちカードで反応しながら上手に聞くことができました。学んだことをこれからの学習・生活に生かせるといいですね。

0

研究授業(3年)

3年生が円の学習で習ったことを使ってムズモン(活用問題)に挑戦しました。図を使って考えたり、式に表したりして、答えを見つけようと頑張りました。友達と話し合う中で「わかった!」と言って解き始める子もいて、みんなと一緒に学ぶよさを感じていました。適用問題も互いに教え合い、みんなで一緒に「できた・わかった」喜びを感じることができました。

0

作品鑑賞週間

6年生が他の学級の作品を鑑賞しました。気に入った作品を写真に収めては、カードを見て作者の思いを感じていました。素敵な作品がたくさんですので、個別懇談でお見えになったときに、保護者の皆様もご覧下さい。

0

朝の活動

1年生のあいさつ運動に、2年生も加わって、今日は一段と元気なあいさつが聞かれました。代表委員も昇降口であいさつ運動を続けています。あいさつの輪がさらに広がっていくと素敵ですね。落ち葉掃きも継続して取り組んでいます。今日もさわやかな気持ちでよいスタートです。

0

研究授業(5年)

5年生も「平均」の学習を生かして、ムズモン(活用問題)に取り組みました。4回のテストの点数をもとに、5回目に何点とれば平均が90点以上になるかを考えました。平均=合計÷個数(平均×個数=合計)や、多い物から少ない物へ移す(ならす)考え方を使って、解決しようと頑張りました。分からないときは友達の考え方を聞いて、ヒントにしました。みんなで考えることで、色々な解き方があることに気付くことができました。

0

研究授業(3年)

3年生が「円と球」のムズモン(活用問題)にチャレンジしました。ボールがぴったり入った箱の縦と横の長さを求める問題でした。半径から直径を求めたり、直径から縦、横の長さを求めたり…これまでの学習を生かして解決を目指しました。悩むときもありましたが、先生からヒントをもらったり、友達の考え方を聞いたりして、自分なりに解決しようと頑張りました。タブレットも上手に使いこなすことができました。

0

業間運動(縄跳び)

今日から縄跳びが始まりました。業間になるとインターロッキング(中庭)に出て縄跳びを楽しみました。友達の跳び方を見て新しい跳び方にも挑戦する子、友達とタイミングを合わせて集団跳びを楽しむ子、気のあった仲間と長縄の連続跳びに挑戦する子…思い思いの跳び方で体を動かしました。寒さに負けず体を鍛えていきましょう。

0

研究授業(2年、4年)

2年生は、太鼓を使ってリズム打ちに取り組みました。音符を見て叩けるようになったら、班のみんなと合わせてみました。タイミングを合わせるのは難しいですが、音が合ったときの達成感がありました。4年生は明るい感じと暗い感じの旋律を聴いた後、音符を並べて好きな感じの曲を作ってみました。実際に弾きながら作ることでイメージに近い曲を作ることができました。

0

朝自習(3年)

火曜日の朝は朝自習の時間です。3年生は着替えを済ませると、タブレットを用意して、国語や算数の練習問題に取り組んでいます。自分の得意なところだけでなく、苦手なところにも積極的にチャレンジして克服しようと頑張っています。2学期も残り2週間余りとなりました。基礎基本をしっかり身に付けることができるように頑張ります。

0

あいさつ運動(1年)

1年生が毎朝、集会スペースに立って、廊下を歩いてくる人に元気なあいさつをしています。あいさつ運動に参加しようと、みんな着替えも素早く、朝の行動が早くなりました。1年生が頑張っている姿を全校生もにこにこして見守っています。1年生の頑張りが、全校に広がってあいさつがこだまする学校になったら素敵ですね。

0