2024年12月の記事一覧
第2学期終業式
第2学期終業式では、84日間を振り返り、頑張ったことを讃え合いました。児童を代表して1年生と6年生が2学期の反省を発表しました。生徒指導担当からは、冬休みのきまりとして「ふとんから早く出る(早寝早起き朝ご飯)、ゆとりをもつ(計画的な学習)、やくそくを守る(ルールやマナー)、すすんで働く(家の仕事をする)、みんなの命を守る(病気やけが、事故ゼロ)」を確認しました。15日間を楽しく過ごし、1月8日にまた元気にお会いましょう。皆様、よい年をお迎えください。
遊友クラブ
2学期最後の遊友クラブでした。今日はクリスマスにちなんでランチョンマット作りをしました。サンタやトナカイのかわいらしい絵柄を用意していただきました。思い思いの飾りを付けて透明シートに入れて完成です。クリスマスのごちそうもより美味しく感じられそうです。スタッフの皆様、ありがとうございました。3学期もよろしくお願いします。
冬休みに向けて
6年生は配布物を封筒に入れながら確認しました。冬休みの課題については、時間を上手に使って、計画的に進めてほしいと思います。また5年生は冬休みのしおりをもとに、生活のきまりを確認しました。事件や事故に巻き込まれないように気を付けて生活してほしいと思います。子どもたちが安全・安心な冬休みを過ごせるよう、家庭・地域での見守りをお願いします。
美化活動
冬休み前の大掃除をしました。2学期の間、お世話になった校舎を、感謝の気持ちを込めてみんなできれいにしました。教室の床を水拭きしたり、机やロッカーの中を整頓したり、げた箱の砂ぼこりをとったりしました。きれいになった校舎で気持ちよく冬休みを迎えられそうです。持ち帰った学用品は、点検・補充をしてください。保護者の皆様、よろしくお願いします。
本日の給食
明日21日は冬至。冬至にちなんで冬至かぼちゃとゆずゼリーが出ました。子どもたちに聞くと「かぼちゃとあんこの風味が感じられて、とても美味しいです」と好評でした。ゆかりご飯、豚汁も人気で、2学期最後の給食を感謝して美味しくいただきました。給食に携わっていただいた全ての方に心から感謝を申し上げます。23日終業式は給食なし(弁当なし)です。ご家庭で昼食の準備をお願いします。冬休み中も一日3食、しっかり食べて健康な毎日を過ごしましょう。
金管楽器指導②
今日もトランペット奏者のNobyさんをお招きして、金管楽器の指導をしていただきました。前回に続き、マウスピースを使って音の出し方を繰り返し練習しました。マウスピースだけで低い音から高い音まで出せることを知りました。救急車やパトカーのサイレンをイメージして音出しをしてみました。音階や曲(校歌)の冒頭も教えていただきました。冬休み中の宿題として、マウスピースを持ち帰り、毎日音出しをします。いい音が出せるように頑張っていきましょう。Noby先輩、ありがとうございました。
クリスマス献立
今日は、子どもたちが楽しみにしていたクリスマス献立でした。食パン(リンゴジャム)、チキン、ミネストローネ、サラダ…どれも美味しく大満足の充実メニューでした。デザートにはチョコケーキを食べて、一足早いクリスマス気分を楽しみました。
お楽しみ会(1年)
1年生がお楽しみ会(クリスマス会)をしました。みんなでフルーツバスケットを楽しんだり、プレゼント交換をしたりしました。プレゼントの袋から出てきた物は・・・?みんなワクワク、にこにこ嬉しそうです。感想は・・・「たのしかったです」「みんなとできてよかったです」楽しい2学期の思い出がまた一つふえました。
調理実習(5年)
5年生がみそ汁作りをしました。かつおぶしで出汁をとり、材料を食べやすい大きさに切って入れました。火加減に気を付けて固い物からゆでるなど、手順を考えながら、協力して作ることができました。きっと美味しいみそ汁ができることでしょう。お家の人にも作ってあげられるとよいですね。
釘打ち(3年)
3年生が「トントンくぎ打ちコンコンビー玉」の学習をしました。板に好きな絵柄を描いて、釘を打つ場所を決めたら、一本一本釘を打ち付けていきます。初めての釘打ちなので、みんな真剣そのものです。今日は、地域の学習ボランティアの皆様がサポートに来てくださいました。金づちの使い方や釘の押さえ方などができているか、一人一人丁寧に見てくださいました。お陰で安心して安全に釘を打つことができました。優しく見守っていただき、ありがとうございました。
読み聞かせ(4年)
2学期最後の読み聞かせがありました。今シーズン一番の冷え込みとなりましたが、朝早くから3名のボランティアさんが来校してくださいました。静かで、穏やかな語り口に引き込まれるように、子どもたちはお話に聞き入っていました。この一年、大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いします。
校外子ども会
登校班ごとに2学期の反省をしました。概ね良くできた班が多い中で、集合時刻が守れない、等間隔を保って一列で歩けないなど、反省点も聞かれました。特に、これからは寒さが厳しくなるので、寒い中、班の友達を待たせることのないよう、時間を守って集合してほしいと思います。また、冬休み中は、日暮れが早いので、遊んだ後は夕方4時までに家に帰り着くようにしてほしいと思います。保護者、地域の方の声がけ、見守りをよろしくお願いします。
研究授業(みずいろ)
みずいろ学級の子どもたちが自立活動の様子を先生方に見ていただきました。「ふわふわ言葉」「ちくちく言葉」について考えたり、自分や友達のいいところを探して発表したりしました。「やさしい」「声をかけてくれる」「物知り」自分では気が付かなかったよさに気付くことができました。お互いを認め合えることは素晴らしいことです。苦手もあるけれど、いいところを伸ばしていけるとよいですね。
金管楽器指導(4~6年)
本校の卒業生で、トランペット奏者のNobyさんを講師にお招きして、金管楽器の指導をしていただきました。楽器の扱い方や手入れの仕方から、演奏の仕方まで丁寧に教えていただきました。特に高い音を出すには、力むのではなくて、唇を閉めることなど、具体的で分かりやすいお話でした。わずかな時間でしたが、子どもたちの音色が変わっていくのがわかりました。Noby先輩、ありがとうございました。
わらべうた(2年)
2年生がわらべうたを歌いました。仲良く手を繋いで「かごめ かごめ」を歌いながら、昔ながらのわらべうた遊びを楽しみました。「後ろの正面、だあれ?」鬼さんは、見事に当てられたでしょうか。
マット運動(5年)
5年生がマット運動で連続技に挑戦しました。箱を置いて、とび込み前転をしたり、続けて得意な技を組み合わせたり…自分なりのオリジナル演技を工夫しました。より美しく、スムーズに…技の精度を上げていけるとよいですね。頑張れ、5年生。
ドリーム文庫配本
夢図書館から新しい本が届きました。図書委員が力を合わせて教室にコンテナを運びました。お気に入りを見つけて、たくさん読んでほしいと思います。なお、今週は冬休みの本の貸し出し週間になります。冬休み中、一人2冊ずつ本を持ち帰りますので、メディアの代わりに親子で本を読む時間を設けるなど、各ご家庭で時間の使い方を工夫してもらえたらと思います。
本日の給食
今日は子どもたちに人気のカレーライスでした。お代わりの行列ができました。ゴボウやレンコンなど、根菜たっぷりでシャキシャキとした食感を楽しんでいただきました。美味しい給食も、今日を除くとあと4回…19日は「クリスマス献立」、20日最終日は「とうじ献立」です。23日終業式は給食なし(弁当なし)で11:55下校となります。ご家庭で昼食の準備をお願いします。
2学期のまとめ
2学期もあとわずかとなり、子どもたちは2学期のまとめの学習に力を入れています。2年生は、1クラスを2グループに分けて、コース別学習を行っています。九九の暗唱も順調に進んでおり、全部の段をクリアする人が増えてきました。1年生は図工作品を持ち帰るために、作品バッグを製作中です。3年生は書き初めに挑戦しました。5年生は今年1年を漢字1文字で表しました。今週から学用品も持ち帰りますので、各家庭で点検・補充をお願いします。カルチャー委員会の皆様は、白衣点検へのご協力をお願いします。
朝の街頭指導
今日も寒い朝でした。遠く大名倉山(大玉)の山頂が白くなっていました。堤防下の階段の手すりや橋の上が凍結しており、子どもたちは足を滑らせないように慎重に歩いていました。交差点では、地域の方が子どもたちの登校を見守ってくださいました。2学期も残り1週間ほどとなりました。今週も感染症に気を付けて元気に過ごしていきたいものです。
遊友クラブ(1,2年)
今日は五目並べに挑戦です。やり方を教えていただき、早速友達と対戦してみました。どちらが勝つか、知恵を働かせて頑張ってほしいです。ボランティアの皆様、ありがとうございます。
オンライン授業(3年)
今日は、3年生がオンライン授業に取り組みました。ログインの仕方を教えてもらい、Zoomを使って、先生や友達とつながる体験をしました。互いに教え合う姿は素晴らしいです。日頃メタモジを使って、課題を受け取ったり、提出したりすることができているので、これで遠隔授業も実施が可能になりました。いざというときにも活用できるので、安心ですね。
とび出すハッピーカード(4年)
4年生が、開いたときに絵が飛び出すような仕組みを考えながら、カード作りをしました。クリスマスや誕生日にちなんだものや、日頃お世話になっている家族や親戚、知人などにあてたものなど、内容はそれぞれですが、心を込めたメッセージを添えました。相手の喜ぶ顔を思い浮かべながら、楽しんで作ることができました。
薬物乱用防止教室(6年)
小児科医の佐久間先生を講師にお招きして、タバコや薬物(ドラッグ)の害について学びました。タバコは発がん性物質を多く含み、依存性があること、副流煙は周囲の人にも害があることなどを教えていただきました。「タバコを吸い続けると、病気になる危険性が高まることを知った」「薬物は脳に悪影響を及ぼす恐れがあるので、こわいと思った」今回学んだことを生かして、健康な毎日を過ごしてほしいと思います。佐久間先生、ありがとうございました。
夢の教室②(5年)
午前中に続いて、午後も5年生が夢先生との授業を体験しました。集団ゲームでは、与えられた課題を克服するために、よい方法はないかを話し合いました。経験談では、夢先生の話を聞いて、自分の夢について考えました。「科学者になって薬を発明する」「パン屋さんになりたい」「プロのスポーツ選手になりたい」挫折することもあるかもしれませんが、くじけず自分の夢を追い続けてほしいものです。夢先生、JFAスタッフの皆様、ありがとうございました。
モトム号(5年)
移動図書「モトム号」が来校し、5年生が本を借りました。一人1~2冊ということで、たくさんの本の中から選ぶのは難しいですが、短い時間でお気に入りを見つけて借りることができました。小雪がちらつく寒い中、貸出し業務をしていただいた夢図書館の皆様、ありがとうございました。
オンライン授業(みずいろ学級)
インターネットを使って、離れた場所にいる先生と会話をする、オンライン授業を体験しました。電子黒板に映ったタブレットの映像や、先生からのヒントをもとに宝物のありかを予想し、実際に探してみる活動をしました。オンラインでつながる経験を積むことで、万が一の場合(休校や学級閉鎖)でも、授業が受けられる環境を整えていきたいと思います。
おもちゃ祭り(1,2年)
2年生が1年生を招待して、おもちゃ祭りをしました。生活科で作った動くおもちゃを使って、1年生が楽しめるような会を企画しました。遊び方を言葉やボードで説明したり、遊び方を実際にやって見せたり、プレゼント(景品)を用意して渡したり…。1年生もにこにこ笑顔で参加していて、楽しいひとときを過ごすことができました。
夢の教室(5年)
JFA(日本サッカー協会)主催の「夢の教室」がありました。今回は「夢先生」としてラクロスの林選手を講師にお招きしました。夢先生と一緒に集団ゲームを楽しんだり、夢先生のこれまでの経験談を聞いたりしました。自分の夢を言葉にすることは、夢へ近づく大きな力となることを教えていただきました。一人一人の夢実現に向かって頑張ってほしいものです。
読み聞かせ(1年)
ボランティアさんに朝の読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、物語の登場人物になりきって語られるお話に聞き入っていました。読書の素晴らしさ、楽しさを教えていただけることに感謝したいと思います。朝早くからおいでいただき、ありがとうございました。
委員会活動(5,6年)
2学期最後の委員会活動がありました。2学期の反省をしたり、3学期に向けて話し合いや準備を進めたりしました。全校生が楽しく学校生活を送るために、自分たちにできることは何かを考える姿は、さすが高学年です。校舎内をモップがけしたり掃き掃除したりする姿にも感心しました。来たる新年も進んで活動する姿に期待しています。
学期末清掃
個別懇談が終わり、昨日から通常日課になりました。今日は水曜日で久しぶりに縦割り清掃をしました。2学期も残り8日となったので、お世話になった校舎をきれいにしようと重点を決めて汚れ落としをしました。床を水雑巾できれいに拭いたり、窓の汚れを拭き取ったりしました。ピカピカにしてもらって校舎も喜んでいるようです。
代表委員会(4~6年)
代表委員が今月のめあてについて話し合いました。今月は「係や委員会の仕事を進んでする」でした。ほとんどのクラスは守れましたが、パーフェクトにはなりませんでした。あいさつについては「低・中学年は進んでしてくれる人が多い」「高学年はもう少し頑張ってほしい」など、反省が出されました。あいさつ運動やあいさつボランティアなどを通して、全校であいさつを頑張る雰囲気を盛り上げていきましょう。
水墨画教室②(6年)
今日も、6年生が水墨画にチャレンジしました。昨日に引き続き本宮雅伸会の皆様に手ほどきをしていただきました。「色の作り方が難しかった」「竹の葉を描くのが大変だった」など、初めての体験に苦労しながらも、最後まで集中して作品を仕上げることができました。最後に、出来上がった作品を鑑賞して、友達のよさを感じていました。2日間にわたる、懇切丁寧なご指導に感謝いたします。
鼓笛練習(4~6年)
個別懇談期間中、自主的に練習を続けてきましたが、今日はいくつかのパートが集まって音合わせをしました。指揮者の指示(笛)を聞いて「休め、気を付け」の姿勢になったり、演奏の構えをしたり…。一つ一つ確認しながら進めました。6年生が横について優しく動きを教えてくれました。本当に頼もしい存在です。一緒に練習できるのもあとわずか…6年生の技をしっかりと伝えてほしいと思います。
水墨画教室(6年)
今日と明日の2日間に渡って水墨画教室が行われます。講師として、地域で水墨画を学ぶサークルの皆様においでいただきました。墨に水を加えて薄墨を作り、色の濃淡を考えながら、竹の幹や枝葉などを描きました。子どもたちは、初めはとまどっていましたが、少しずつコツをつかんで、それぞれの感性を発揮しながら作品作りに取り組みました。学習ボランティアの皆様、丁寧なご指導ありがとうございました。
年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動
今日から1月7日まで年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動が始まりました。今日は、朝早くから地域の皆様が子どもたちの登校を見守ってくださいました。運動期間中、特に道路横断中の交通事故防止に気を付けていきたいと思います。学校では「止まる・見る・待つ」を指導してまいります。これからは凍結も予想されますので、保護者の皆様も3つの10(10分早めの出発、10%減速、十分な車間距離)を意識して事故防止に努めてくださいますようお願いします。
長縄チャレンジ(3年)
3年生が長縄跳びに取り組みました。みんなでかけ声を掛けながら、連続何回跳べるか挑戦しました。縄を回す人、跳ぶ人、時間を計る人、回数を数える人…みんなの心が一つになって頑張る姿は素晴らしいです。残念ながら新記録達成はなりませんでしたが、この努力はいつかきっと報われると思います。応援しています。がんばれ!3年生。
本日の給食
今日は、子どもたちが大好きな中華メニューでした。特に麻婆豆腐は筍や大根などの具がたっぷりで、程よい辛みも効いてご飯が進む一品でした。今日は、最低気温が氷点下、最高気温も一桁台と、この時期らしい寒さになりました。栄養のある物を一日3食しっかり食べて、寒い冬を元気に過ごしていきましょう。
短縄チャレンジ(1年)
1年生が体育で短縄に挑戦しました。1回旋1跳躍を連続でできるかやってみました。今日は10回以上続けて跳べたら合格です。友達に数えてもらいながら、クリアできるように頑張りました。1年生の最終目標は持久跳び3分間(時間)と1分間(回数)です。前跳びができたら、後ろ跳びやあや跳びなどにも挑戦していきましょう。
ドリーム文庫回収
しらさわ夢図書館のスタッフの皆様が、ドリーム文庫の回収に来てくださいました。本の入った重いコンテナを何度も行ったり来たりして運んでくださいました。積み終わってみるとトラック1台分になりました。本当にありがとうございました。来週また新たな本を配本していただく予定です。どんな本に出会えるか楽しみです。
読書タイム
月曜日の朝は読書タイムです。8時になると、全校生が席について静かに本を読んでいます。係の先生が放送で呼びかけをしてくれるので、全員が時間を意識して行動できるようになってきました。今週は冬休みの本の貸出しに備えて、返却期間となります。冬休みもたくさん本を読んで心の栄養を補給しましょう。図書ボランティアの皆様、クリスマスの飾り付けをしていただき、ありがとうございました。
業間運動(縄跳び)
金曜日の業間運動は縄跳びです。子どもたちは、インターロッキングで縄跳びをして体を動かしました。大変混雑していますが、ぶつからないようにお互い譲り合って活動しています。1年生も上手に跳べる人が多いので感心しています。上級生のお兄さん、お姉さんの跳び方を見て、自分もあんなふうに跳びたいという気持ちが芽生えて、よいモチベーションになっているようです。
朝の活動
今日も低学年の方から元気なあいさつが響いています。1,2年生のあいさつボランティアが日に日に増えて、あいさつする声も一段と大きく、元気になっています。昇降口では環境美化委員や運動委員が、廊下のモップがけやげた箱の靴並べを進んで行っています。朝、一人一人が自分にできることは何かを考えて行動する姿が見られて、とても嬉しい気持ちです。1週間のまとめもしっかり頑張ってほしいものです。
鼓笛練習(4~6年)
個別懇談期間中は特別時程のため、なかなか練習する時間がありませんが、子どもたちは自主的に練習に励んでいます。6年生が教える期間もあとわずかということで、6年生もつきっきりで指導しています。短い時間でも進んで意欲的に取り組む姿に、本小の伝統の素晴らしさを感じます。今後の成長が楽しみです。頑張れ、4~6年生。
研究授業(はなやま)
はなやま学級の子どもたちが自立活動で話の仕方・聞き方を考えました。最近嬉しかったことや2学期頑張ったこと、冬休みに楽しみなことなどをゆっくり、はっきりと話して、友達に聞いてもらいました。聞く方も、相手の顔を見て、気持ちカードで反応しながら上手に聞くことができました。学んだことをこれからの学習・生活に生かせるといいですね。
研究授業(3年)
3年生が円の学習で習ったことを使ってムズモン(活用問題)に挑戦しました。図を使って考えたり、式に表したりして、答えを見つけようと頑張りました。友達と話し合う中で「わかった!」と言って解き始める子もいて、みんなと一緒に学ぶよさを感じていました。適用問題も互いに教え合い、みんなで一緒に「できた・わかった」喜びを感じることができました。
作品鑑賞週間
6年生が他の学級の作品を鑑賞しました。気に入った作品を写真に収めては、カードを見て作者の思いを感じていました。素敵な作品がたくさんですので、個別懇談でお見えになったときに、保護者の皆様もご覧下さい。
朝の活動
1年生のあいさつ運動に、2年生も加わって、今日は一段と元気なあいさつが聞かれました。代表委員も昇降口であいさつ運動を続けています。あいさつの輪がさらに広がっていくと素敵ですね。落ち葉掃きも継続して取り組んでいます。今日もさわやかな気持ちでよいスタートです。
研究授業(5年)
5年生も「平均」の学習を生かして、ムズモン(活用問題)に取り組みました。4回のテストの点数をもとに、5回目に何点とれば平均が90点以上になるかを考えました。平均=合計÷個数(平均×個数=合計)や、多い物から少ない物へ移す(ならす)考え方を使って、解決しようと頑張りました。分からないときは友達の考え方を聞いて、ヒントにしました。みんなで考えることで、色々な解き方があることに気付くことができました。
研究授業(3年)
3年生が「円と球」のムズモン(活用問題)にチャレンジしました。ボールがぴったり入った箱の縦と横の長さを求める問題でした。半径から直径を求めたり、直径から縦、横の長さを求めたり…これまでの学習を生かして解決を目指しました。悩むときもありましたが、先生からヒントをもらったり、友達の考え方を聞いたりして、自分なりに解決しようと頑張りました。タブレットも上手に使いこなすことができました。
業間運動(縄跳び)
今日から縄跳びが始まりました。業間になるとインターロッキング(中庭)に出て縄跳びを楽しみました。友達の跳び方を見て新しい跳び方にも挑戦する子、友達とタイミングを合わせて集団跳びを楽しむ子、気のあった仲間と長縄の連続跳びに挑戦する子…思い思いの跳び方で体を動かしました。寒さに負けず体を鍛えていきましょう。
研究授業(2年、4年)
2年生は、太鼓を使ってリズム打ちに取り組みました。音符を見て叩けるようになったら、班のみんなと合わせてみました。タイミングを合わせるのは難しいですが、音が合ったときの達成感がありました。4年生は明るい感じと暗い感じの旋律を聴いた後、音符を並べて好きな感じの曲を作ってみました。実際に弾きながら作ることでイメージに近い曲を作ることができました。
朝自習(3年)
火曜日の朝は朝自習の時間です。3年生は着替えを済ませると、タブレットを用意して、国語や算数の練習問題に取り組んでいます。自分の得意なところだけでなく、苦手なところにも積極的にチャレンジして克服しようと頑張っています。2学期も残り2週間余りとなりました。基礎基本をしっかり身に付けることができるように頑張ります。
あいさつ運動(1年)
1年生が毎朝、集会スペースに立って、廊下を歩いてくる人に元気なあいさつをしています。あいさつ運動に参加しようと、みんな着替えも素早く、朝の行動が早くなりました。1年生が頑張っている姿を全校生もにこにこして見守っています。1年生の頑張りが、全校に広がってあいさつがこだまする学校になったら素敵ですね。