2024年12月の記事一覧
第2学期終業式
第2学期終業式では、84日間を振り返り、頑張ったことを讃え合いました。児童を代表して1年生と6年生が2学期の反省を発表しました。生徒指導担当からは、冬休みのきまりとして「ふとんから早く出る(早寝早起き朝ご飯)、ゆとりをもつ(計画的な学習)、やくそくを守る(ルールやマナー)、すすんで働く(家の仕事をする)、みんなの命を守る(病気やけが、事故ゼロ)」を確認しました。15日間を楽しく過ごし、1月8日にまた元気にお会いましょう。皆様、よい年をお迎えください。
遊友クラブ
2学期最後の遊友クラブでした。今日はクリスマスにちなんでランチョンマット作りをしました。サンタやトナカイのかわいらしい絵柄を用意していただきました。思い思いの飾りを付けて透明シートに入れて完成です。クリスマスのごちそうもより美味しく感じられそうです。スタッフの皆様、ありがとうございました。3学期もよろしくお願いします。
冬休みに向けて
6年生は配布物を封筒に入れながら確認しました。冬休みの課題については、時間を上手に使って、計画的に進めてほしいと思います。また5年生は冬休みのしおりをもとに、生活のきまりを確認しました。事件や事故に巻き込まれないように気を付けて生活してほしいと思います。子どもたちが安全・安心な冬休みを過ごせるよう、家庭・地域での見守りをお願いします。
美化活動
冬休み前の大掃除をしました。2学期の間、お世話になった校舎を、感謝の気持ちを込めてみんなできれいにしました。教室の床を水拭きしたり、机やロッカーの中を整頓したり、げた箱の砂ぼこりをとったりしました。きれいになった校舎で気持ちよく冬休みを迎えられそうです。持ち帰った学用品は、点検・補充をしてください。保護者の皆様、よろしくお願いします。
本日の給食
明日21日は冬至。冬至にちなんで冬至かぼちゃとゆずゼリーが出ました。子どもたちに聞くと「かぼちゃとあんこの風味が感じられて、とても美味しいです」と好評でした。ゆかりご飯、豚汁も人気で、2学期最後の給食を感謝して美味しくいただきました。給食に携わっていただいた全ての方に心から感謝を申し上げます。23日終業式は給食なし(弁当なし)です。ご家庭で昼食の準備をお願いします。冬休み中も一日3食、しっかり食べて健康な毎日を過ごしましょう。
金管楽器指導②
今日もトランペット奏者のNobyさんをお招きして、金管楽器の指導をしていただきました。前回に続き、マウスピースを使って音の出し方を繰り返し練習しました。マウスピースだけで低い音から高い音まで出せることを知りました。救急車やパトカーのサイレンをイメージして音出しをしてみました。音階や曲(校歌)の冒頭も教えていただきました。冬休み中の宿題として、マウスピースを持ち帰り、毎日音出しをします。いい音が出せるように頑張っていきましょう。Noby先輩、ありがとうございました。
クリスマス献立
今日は、子どもたちが楽しみにしていたクリスマス献立でした。食パン(リンゴジャム)、チキン、ミネストローネ、サラダ…どれも美味しく大満足の充実メニューでした。デザートにはチョコケーキを食べて、一足早いクリスマス気分を楽しみました。
お楽しみ会(1年)
1年生がお楽しみ会(クリスマス会)をしました。みんなでフルーツバスケットを楽しんだり、プレゼント交換をしたりしました。プレゼントの袋から出てきた物は・・・?みんなワクワク、にこにこ嬉しそうです。感想は・・・「たのしかったです」「みんなとできてよかったです」楽しい2学期の思い出がまた一つふえました。
調理実習(5年)
5年生がみそ汁作りをしました。かつおぶしで出汁をとり、材料を食べやすい大きさに切って入れました。火加減に気を付けて固い物からゆでるなど、手順を考えながら、協力して作ることができました。きっと美味しいみそ汁ができることでしょう。お家の人にも作ってあげられるとよいですね。
釘打ち(3年)
3年生が「トントンくぎ打ちコンコンビー玉」の学習をしました。板に好きな絵柄を描いて、釘を打つ場所を決めたら、一本一本釘を打ち付けていきます。初めての釘打ちなので、みんな真剣そのものです。今日は、地域の学習ボランティアの皆様がサポートに来てくださいました。金づちの使い方や釘の押さえ方などができているか、一人一人丁寧に見てくださいました。お陰で安心して安全に釘を打つことができました。優しく見守っていただき、ありがとうございました。