本宮小ニュース

2024年12月の記事一覧

遊友クラブ(1,2年)

今日は五目並べに挑戦です。やり方を教えていただき、早速友達と対戦してみました。どちらが勝つか、知恵を働かせて頑張ってほしいです。ボランティアの皆様、ありがとうございます。

0

オンライン授業(3年)

今日は、3年生がオンライン授業に取り組みました。ログインの仕方を教えてもらい、Zoomを使って、先生や友達とつながる体験をしました。互いに教え合う姿は素晴らしいです。日頃メタモジを使って、課題を受け取ったり、提出したりすることができているので、これで遠隔授業も実施が可能になりました。いざというときにも活用できるので、安心ですね。

0

とび出すハッピーカード(4年)

4年生が、開いたときに絵が飛び出すような仕組みを考えながら、カード作りをしました。クリスマスや誕生日にちなんだものや、日頃お世話になっている家族や親戚、知人などにあてたものなど、内容はそれぞれですが、心を込めたメッセージを添えました。相手の喜ぶ顔を思い浮かべながら、楽しんで作ることができました。

0

薬物乱用防止教室(6年)

小児科医の佐久間先生を講師にお招きして、タバコや薬物(ドラッグ)の害について学びました。タバコは発がん性物質を多く含み、依存性があること、副流煙は周囲の人にも害があることなどを教えていただきました。「タバコを吸い続けると、病気になる危険性が高まることを知った」「薬物は脳に悪影響を及ぼす恐れがあるので、こわいと思った」今回学んだことを生かして、健康な毎日を過ごしてほしいと思います。佐久間先生、ありがとうございました。

0

夢の教室②(5年)

午前中に続いて、午後も5年生が夢先生との授業を体験しました。集団ゲームでは、与えられた課題を克服するために、よい方法はないかを話し合いました。経験談では、夢先生の話を聞いて、自分の夢について考えました。「科学者になって薬を発明する」「パン屋さんになりたい」「プロのスポーツ選手になりたい」挫折することもあるかもしれませんが、くじけず自分の夢を追い続けてほしいものです。夢先生、JFAスタッフの皆様、ありがとうございました。

 

0

モトム号(5年)

移動図書「モトム号」が来校し、5年生が本を借りました。一人1~2冊ということで、たくさんの本の中から選ぶのは難しいですが、短い時間でお気に入りを見つけて借りることができました。小雪がちらつく寒い中、貸出し業務をしていただいた夢図書館の皆様、ありがとうございました。

0

オンライン授業(みずいろ学級)

インターネットを使って、離れた場所にいる先生と会話をする、オンライン授業を体験しました。電子黒板に映ったタブレットの映像や、先生からのヒントをもとに宝物のありかを予想し、実際に探してみる活動をしました。オンラインでつながる経験を積むことで、万が一の場合(休校や学級閉鎖)でも、授業が受けられる環境を整えていきたいと思います。

 

0

おもちゃ祭り(1,2年)

2年生が1年生を招待して、おもちゃ祭りをしました。生活科で作った動くおもちゃを使って、1年生が楽しめるような会を企画しました。遊び方を言葉やボードで説明したり、遊び方を実際にやって見せたり、プレゼント(景品)を用意して渡したり…。1年生もにこにこ笑顔で参加していて、楽しいひとときを過ごすことができました。

0

夢の教室(5年)

JFA(日本サッカー協会)主催の「夢の教室」がありました。今回は「夢先生」としてラクロスの林選手を講師にお招きしました。夢先生と一緒に集団ゲームを楽しんだり、夢先生のこれまでの経験談を聞いたりしました。自分の夢を言葉にすることは、夢へ近づく大きな力となることを教えていただきました。一人一人の夢実現に向かって頑張ってほしいものです。

0

読み聞かせ(1年)

ボランティアさんに朝の読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、物語の登場人物になりきって語られるお話に聞き入っていました。読書の素晴らしさ、楽しさを教えていただけることに感謝したいと思います。朝早くからおいでいただき、ありがとうございました。

0

委員会活動(5,6年)

2学期最後の委員会活動がありました。2学期の反省をしたり、3学期に向けて話し合いや準備を進めたりしました。全校生が楽しく学校生活を送るために、自分たちにできることは何かを考える姿は、さすが高学年です。校舎内をモップがけしたり掃き掃除したりする姿にも感心しました。来たる新年も進んで活動する姿に期待しています。

0

学期末清掃

個別懇談が終わり、昨日から通常日課になりました。今日は水曜日で久しぶりに縦割り清掃をしました。2学期も残り8日となったので、お世話になった校舎をきれいにしようと重点を決めて汚れ落としをしました。床を水雑巾できれいに拭いたり、窓の汚れを拭き取ったりしました。ピカピカにしてもらって校舎も喜んでいるようです。

 

0

代表委員会(4~6年)

代表委員が今月のめあてについて話し合いました。今月は「係や委員会の仕事を進んでする」でした。ほとんどのクラスは守れましたが、パーフェクトにはなりませんでした。あいさつについては「低・中学年は進んでしてくれる人が多い」「高学年はもう少し頑張ってほしい」など、反省が出されました。あいさつ運動やあいさつボランティアなどを通して、全校であいさつを頑張る雰囲気を盛り上げていきましょう。

0

水墨画教室②(6年)

今日も、6年生が水墨画にチャレンジしました。昨日に引き続き本宮雅伸会の皆様に手ほどきをしていただきました。「色の作り方が難しかった」「竹の葉を描くのが大変だった」など、初めての体験に苦労しながらも、最後まで集中して作品を仕上げることができました。最後に、出来上がった作品を鑑賞して、友達のよさを感じていました。2日間にわたる、懇切丁寧なご指導に感謝いたします。

0

鼓笛練習(4~6年)

個別懇談期間中、自主的に練習を続けてきましたが、今日はいくつかのパートが集まって音合わせをしました。指揮者の指示(笛)を聞いて「休め、気を付け」の姿勢になったり、演奏の構えをしたり…。一つ一つ確認しながら進めました。6年生が横について優しく動きを教えてくれました。本当に頼もしい存在です。一緒に練習できるのもあとわずか…6年生の技をしっかりと伝えてほしいと思います。

0

水墨画教室(6年)

今日と明日の2日間に渡って水墨画教室が行われます。講師として、地域で水墨画を学ぶサークルの皆様においでいただきました。墨に水を加えて薄墨を作り、色の濃淡を考えながら、竹の幹や枝葉などを描きました。子どもたちは、初めはとまどっていましたが、少しずつコツをつかんで、それぞれの感性を発揮しながら作品作りに取り組みました。学習ボランティアの皆様、丁寧なご指導ありがとうございました。

0

年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動

今日から1月7日まで年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動が始まりました。今日は、朝早くから地域の皆様が子どもたちの登校を見守ってくださいました。運動期間中、特に道路横断中の交通事故防止に気を付けていきたいと思います。学校では「止まる・見る・待つ」を指導してまいります。これからは凍結も予想されますので、保護者の皆様も3つの10(10分早めの出発、10%減速、十分な車間距離)を意識して事故防止に努めてくださいますようお願いします。

0

長縄チャレンジ(3年)

3年生が長縄跳びに取り組みました。みんなでかけ声を掛けながら、連続何回跳べるか挑戦しました。縄を回す人、跳ぶ人、時間を計る人、回数を数える人…みんなの心が一つになって頑張る姿は素晴らしいです。残念ながら新記録達成はなりませんでしたが、この努力はいつかきっと報われると思います。応援しています。がんばれ!3年生。

0

本日の給食

今日は、子どもたちが大好きな中華メニューでした。特に麻婆豆腐は筍や大根などの具がたっぷりで、程よい辛みも効いてご飯が進む一品でした。今日は、最低気温が氷点下、最高気温も一桁台と、この時期らしい寒さになりました。栄養のある物を一日3食しっかり食べて、寒い冬を元気に過ごしていきましょう。

 

 

0

短縄チャレンジ(1年)

1年生が体育で短縄に挑戦しました。1回旋1跳躍を連続でできるかやってみました。今日は10回以上続けて跳べたら合格です。友達に数えてもらいながら、クリアできるように頑張りました。1年生の最終目標は持久跳び3分間(時間)と1分間(回数)です。前跳びができたら、後ろ跳びやあや跳びなどにも挑戦していきましょう。

0