2023年6月の記事一覧
【岩根小】宿泊学習11
6月14日 楽しかった1日目もあっという間に終わりました。最後は班長会です。明日の予定を確認しました。
しっかりと話を聞き、メモを取る姿に高学年としての成長を感じました。
子どもは、力をもっています。力を出さなくてはいけない場をつくり、「必ずできる」とその力を信じさえすれば、子どもは力を発揮します。明日の成長が、また、楽しみです。
【岩根小】宿泊学習10
6月14日 キャンドルファイヤーの後は、お待ちかね、班ごとのスタンツの時間です。
まずは、手拍子しながらの「貨物列車」で盛り上がりました。
磐梯青年の家に関する「○✖️クイズ」は、一体どうやって調べたのかというぐらいの調査力を発揮していました。
「怖い話」は、本当に怖かった…。
「ハンカチ落とし」も全力で楽しみました。
最後は「猛獣狩りに行こうよ」で締めくくりました。ノー原稿で話す進行係さんのスピーチ力は圧巻でした。
たくさんの思い出ができました。
【岩根小】宿泊学習9
6月14日 おいしい夕食も終わり、今日の思い出を振り返るキャンドルファイヤーの時間です。
薄暗い体育館の中、火の神の登場を待ちました。
火の神からの「努力の火」「健康の火」「友情の日」「協力、奉仕の火」は、5年生みんなに受け継がれました。
5年生はどの火を強く受け継いだのでしょうか。その思いを知るのは自分自身です。
柔らかなろうそくの火を見つめながら、子どもたちがまっすぐに育つことを願いました。
【岩根小】宿泊学習8
6月14日 たっくさん運動した後は、おなかもペコペコ。というわけで…夕食タ〜イム。
食欲をそそるメニュー。食べられる量だけ取り分けます。
磐梯青年の家名物、スープカレー。あっ、そう言えば、明日の野外炊飯もカレーでした。さて、どんな味になるかな?
友達と食べると美味しさアップ。
楽しさもアップ。
食欲もアップ。
笑顔もアップ。
共に幸せな未来を拓く5年生でした。
【岩根小】宿泊学習7
6月14日 スポーツレクリエーションが始まりました。
まずは、体育館に集合。担当の先生から説明を聞きます。姿勢と目線も意識して話を聞きます。これも大切な体験です。
ドッジボールに、ドッヂビー(フリスビーでやるドッジボール)、
そして、モルック。
絶対に負けられない戦いが繰り広げられました。
戦い終わればノーサイド。みんなでしっかり片付けます。最後まで責任を果たすことも、体験を通して学びます。
汗だくになって、思いっきり体を動かし、心も体も解放する5年生でした。
【岩根小】宿泊学習6
6月16日 入所式が始まりました。進行係がスタンバイし、自分たちで式を進めていきます。
施設のルールとマナーを確認します。これも、体験を通して学ぶということ。
施設の方のお話も真剣に開いていました。
自分で理解しなければ、活動はうまく進みません。その必要感が、聞く力を高めていきます。
メモを取りながら聞いている子もいました。メモを取ることは各教科で学びますが、必要感のある実の場に出てこそ、生きて働く力となって表れていきます。
次の活動はスポーツレクリエーションです。
【岩根小】宿泊学習5
6月14日 磐梯青少年交流の家に到着しました。
猪苗代湖が一望できる絶好のロケーションです。
本日、雨のため、所内でお弁当を食べました。場所は変わっても、お弁当のおいしさは変わりません。ご家族の皆様、お弁当を作っていただきありがとうございます。
次は、入所式です。
【岩根小】宿泊学習4
晴れてくると、笑顔も輝く!
先生も満面の笑みです!
【岩根小】宿泊学習3
6月14日 道はぬかるんでいますが、そこをうまくよけながら進んでいきます。
いつも、晴れの日ばかりではないわけで、そんな困難を乗り越えるのも宿泊学習。
汗だくになりながら、雨中のハイキング。こんな体験もまたよしです。
展望台に近づいてきたその時…止みました、雨が。空からは光が差し込みます。
5年生、もっています。
【岩根小】宿泊学習2
6月16日 裏磐梯に到着です。少し雨は降っていますが、カッパを着て準備完了。
【岩根小】宿泊学習1(6月14日~15日)
6月14日 5年生、いよいよ出発です。あいにくの雨ですが、子どもたちの気合いはバッチリ
雨ニモマケズ、がんばってきます。
【岩根小】SNSに潜む危険(6年)
6月12日 本日、6年生が「人権教室」をオンラインで実施しました。内容は「SNSの正しい使い方」です。講師の先生の話を聞き、ワークシートに自分の考えを書きながら、これから、SNSとどのように向かい合っていけばよいか考えていました。
SNSは利便性が高く、今や生活には欠かせないものとなっていますが、その反面、多くの危険も潜んでいます。
ご家庭でも、お子さんにすべて任せるのではなく、再度、SNSの使い方について確認いただきますようお願いします。定期的な確認が、お子さんに正しい判断力を身に付け、危険を回避する能力を高めていきます。
【岩根小】目標を目指して励む ~漢字練習~
6月9日 本日、漢字検定が行われました。今回は、希望者のみの参加です。全員、集中して取り組んでいました。自分の目標を目指してがんばる姿は、これも「夢に向かって進む」姿と考えます。全員の努力が実ることを願いました。
【岩根小】みんなでがんばろう(4年)
6月7日 算数科「あまりのある筆算」の学習に励む4年生。筆算はやり方だけではなく、その意味を踏まえて覚えていくことが大切です。先生と一緒に筆算の仕方を再確認したり、
自分のペースでどんどん練習問題に取り組んだり、
活動に違いはあっても、「もっとできるようになりたい」という思いはみんな一緒。
学級一体となって取り組む4年生でした。
【岩根小】「理科のめがね」をかけて育てる(3年)
6月7日 時を同じくして、3年生も水やりをがんばっていました。
3年生が育てている植物はホウセンカ。理科の学習です。
低学年の生活科では、植物を愛着をもって育てることを通して、生き物への親しみをもち、大切にしようという思いを育てることをねらいとしています。
低学年で育った情緒的な関わりを大切にして、3年生の理科では、
「葉っぱはどのように生えてくるのかな」
「植物はどのように花を咲かせるのかな」
「種はいつできるのかな」
といった「生長の順序」という理科的な視点も大切にしていきます。
いわゆる「理科のめがね」をかけて、ホウセンカの生長の様子をより細やかに捉えていくのです。
植物の生長に触れ、自然をあるがままに捉える3年生でした。
【岩根小】大きくなってね(1年)
6月7日 1年生の朝は、アサガオの水やりからスタート。
「大きくなあれ」そんな願いを込めて、水をたっぷりかけていました。
毎日のお世話をするからこそ、自分にとって大切な「マイ・アサガオ」に変わっていきます。
虫に食べられた葉っぱに気付く子もいました。「葉は虫に食べられる」ということを実感を伴って学びます。大人になっては当たり前の事象かもしれませんが、子どもにとっては新鮮な体験です。この体験を通した「気付き」も学びなのです。
生活科は大切な学習です。
【岩根小】次の企画は…(第4期代表委員会)
6月6日 第4期代表委員会が始まりました。以前もお伝えしましたが、代表委員会は、各委員会の委員長と5・6年生の学級代表2名(輪番制)が定期的に集まり、学校生活を豊かにするにはどうすればよいかを話し合い、実践につなげていく会です。
ちなみに、第1期は「1年生を迎える会」、第2期は「運動会のスローガン」、第3期は「南達陸上選手壮行会」を企画、運営しました。
今まではやるべき企画があって、どのように行っていくかを話し合っていたのですが、今回は、議題から考えていました。
周囲の友達と話し合います。
「ミニ運動会とか、おもしろそうじゃない。」
「学年を超えて交流するといいかも。」
いろいろなアイディアを出す子どもたち。
子どもたちに任せると、とんでもない考えを出すのでは…と心配する方もいますが、大丈夫。子どもたちは、テーマ(提案理由)さえしっかりしていれば、自分たちで適切なアイディアを考え出すことができます。
大切なことは、豊かな学校生活を「自分たちの手」で作ろうとする意識をもつこと。強い意思は行動のエネルギー。一人一人のエンパワメントとも言えますね。
全体的には、学年交流がしたいという意見が多く出されました。
「登校班で活動したい」という意見が出されたのですが、これは、先生方も予想していませんでした。
その理由を聞いてみると、
「登校班って、静かに一列で歩いてくるだけだから、班のみんなともっと仲よくなりたい。」
なるほど…子どもたちは、登校班とも学年を超えて、もっと近しい関係になりたいと思っているんですね。やっぱり、ちゃんと聞いてみないと分からない。子どもの生の思いに触れたような気がしました。
今回は、イメージを出し合うことが目的。具体的にどこまでできるかは、今後考えていくとして、子どもたちが作り上げるそのプロセスを大切に支えていきます。どんな企画が生まれるのか、今から楽しみです。
【岩根小】本当にすてきな絵です
6月6日 「先生、これ、カブトムシ。」
お昼休み、そう言って一枚の絵を見せてくれました。先日紹介した、リアルなカブトムシを描いた子です。
「おう、別角度!なんか、より立体的になってるねぇ。」
と感想を述べると、
「こっちは、キャラクターっぽく、かわいくしてみた。」
と言って、もう一枚の絵を見せてくれました。確かにかわいらしい。特徴を捉えて、デフォルメすることも覚えたんですね。
何より、わざわざ絵を見せに来てくれたことがうれしかったです。次は、どんな絵を見せてくれるのでしょう。毎日がとても楽しみです。
【岩根小】先生にインタビュー
6月6日 岩根小放送委員会の名物企画、「今年いらっしゃった先生方へのインタビュー」が始まりました。放送委員会がインタビュアーになって先生方に質問をしていきます。
トップバッターは教頭先生です。教頭先生は、以前も岩根小にお勤めになられていたことや小学校時代の思い出を楽しく話してくださいました。その人を知ることで、距離はぐっと縮みますね。やはり、コミュニケーションは大切です。
どうやって話を引き出していくのか、そのやりとりも楽しみの一つです。子どもたちの活動が、さらに広がっていくことを願いました。
【岩根小】今日の給食
6月6日 今日の給食は、「タンドリーチキン」「アスパラガスのソテー」「もやしのスープ」でした。
普段の生活でもなかなか口にすることのないタンドリーチキン(自分調べ)。それが、給食で食べられるなんて、間違いなく給食は進化していますね。小学生向けに、ほどよくスパイシーでした。
今が旬のアスパラガスに舌鼓を打ちます。
シャキシャキのもやしの食感を楽しみながら、美味しいスープをいただきました。
苦手な食べ物を無理に食べさせることはしませんが、子ども達には、一口でも挑戦できるよう働きかけています。
学習も運動も、まずは体が資本です。体は食べ物によって作られていきますので、「しっかり食べる」ことも大切に指導していきます。