日誌

2022年5月の記事一覧

4年算数「グラフや表を使って調べよう」 (№56)

 折れ線グラフは、伴って変わる二つの数量やそれらの関係に着目して、考えたり、問題解決したりするために欠かすことのできない学習内容です。「縦の軸は何を表していますか?」と問われた際、「度」とか「何度か」と答える子がいましたが、ズバリ「気温」と答えられるとすばらしいです。4年生以上は折れ線グラフが読み取れます。家でも、新聞に折れ線グラフがあったら、数値を読むだけでなく、「那覇は、横浜より暖かい。」という気づかせてください。

0

今日の給食は (№53)

 ごはん、さやえんどうのみそ汁、かつおのごま味噌がけ、ひじきの炒め煮、牛乳 681キロカロリー
【給食一口メモ】 春においしい かつお
 江戸時代、俳句の名人である山口素堂という人が初夏の風物詩をよんだ有名な俳句に、目には青葉 山ほととぎす 初がつお」というものがあります。目にはキレイな新緑、耳にはほととぎすのキレイな鳴き声、そして口には美味しい初がつおという意味です。そのころ、初ものを食べる事が「粋(かっこいい)」とされ、その中でも初がつおは大人気だったそうです。給食ではかつおに醤油や生姜で下味をつけて揚げ、ごま味噌だれをかけて仕上げました。よくかんで味わってください!BGMは、バッハ「アンナのメヌエット」、モーツァルト「祈り」

0

花丸 R4和田小「おもいやりの木」スタートします 1~6 (№50)

 今年も和田小では、お互いを思いやり、認め合う態度を育てるために「おもいやりの木」の活動を開始します。この活動を通して、よりよい人間関係や、自己肯定感を実感できるようになります。一度に5~6枚紹介します。

今回は、友だちにスイッチの場所を教える、1年生にブランコをゆずる、落ちた鉛筆を拾う、いすを上手に片付ける、ランドセルからの落とし物を拾う

 

0

今日の給食は (№49)

 ごはん、大根のみそ汁、焼き肉丼の具、アスパラサラダ、牛乳 626キロカロリー
【給食一口メモ】 春が旬のアスパラガス
 アスパラガスには、体の疲れをとるアスパラギン酸という栄養が入っています。筋肉をたくさん使うと乳酸という疲労物質が体にたまってしまいます。アスパラギン酸は、この乳酸を燃焼させ体から少なくするのを助けたり、栄養素の吸収をよくしたりする働きがあります。ドイツでは、「春の宝石」と呼ばれ、疲労回復の野菜として食べられています。旬のアスパラガス、味わって食べて、疲れを吹き飛ばしましょう! BGMは、オッフェンバック「天国と地獄」、スコットランド民謡「ローモンド湖のほとり」 

0

今日の給食は (№48)

 ごはん、肉じゃが、納豆きりえ、磯辺和え、一口ももゼリー、牛乳 666キロカロリー
【給食一口メモ】 楽しい食事の雰囲気づくり
 どんなにおいしい食事でも、食べているときに叱られたり、せかされたりすると、味がわからなくなったり、食欲がなくなったりしてしまいます。給食でも、手際よく準備をして時間にゆとりをもち、しっかりと味わうようにしましょう。また、食事の時間にふさわしい会話の仕方にも気をつけましょう。みんなで協力して、楽しい食事の雰囲気づくりをしていきましょう!今日は納豆に、小松菜とかつお節で作った「きりえ」を混ぜて食べましょう。BGMは、サン=サーンス「白鳥」、ボッケリーニ「ボッケリーニのメヌエット」  

0

3年算数「九九を見直そう」(№47)

 九九の答えの一の位を黒板写真の赤線のようにつないでいくと、形が現れました。気づいたことを書かせると「4の段と6の段の形は同じです。」「1の段と9の段も同じです。」「3の段と7の段もです。」と発表が続きました。すると「形が同じになる段の数をたすと10になります。」という発表がありました。なかなかいい感じです。

0

今日の給食は (№46)

 たけのこごはん、豚汁、五目厚焼き玉子、わかめの酢の物、かしわ餅、牛乳 679キロカロリー
【給食一口メモ】 かしわ餅
 5月5日はこどもの日です。こどもの日にはみなさん何を食べますか。今日の給食では柏餅を用意しました。餅を包んでいる柏の葉は、新しい芽が出ないと古い葉が落ちないという特徴があります。このことから、親から子、子から孫へと命がつながることを願って端午の節句に食べられています。行事の時に食べるものにはそれぞれ意味があるので考えながら食べてみましょう。BGMは、シューベルト「野ばら」、モーツァルト「トルコ行進曲」

0

授業のふりかえりをがんばりましょう (№45)

 全校朝の会で話しました。「なしともも、のお話ですが、くだものではありません。授業の終わりを大切にする話です。」写真の通り、な:何を学んだか、し:知ったこと、とも:友だちのいいなと思ったこと、も:もっと知りたいこと、です。授業の終わりに、この4つのどれかを書いたり、発表したりすることがとても大切です。和田の「和」についてミニ授業をしました。①読み方、②のぎへんの意味は実りのある穀物の形であること、③漢字「和」の意味。「さあ、な・し・とも・も、はありましたか。」「おまけです。のぎへんに、重いと書いて、なぜ、たねなのでしょう。」授業のふりかえりが大切です。

0

なないろ1組道徳「しんぱんは自分たちで」 (№43)

 自分がサッカーの審判で、仲の良い友だちのプレーを正しく判定できなかった場面を考えていました。「友だちだから言えない」「言えば良かった」「ちょっとくらいいいじゃん」と、自分の考えをつぶやきながら考えています。自分事として考えることで、より良い判断力が育っていくと思います。 

0