日誌

2022年2月の記事一覧

学校評議員会を開催しました (№550)

 学校評議員会は、年2回開催しています。今回は、授業を参観していただいた後に、令和3年度の教育活動について、職員の自己評価や、児童・保護者のアンケート集計をもとにご意見をいただきました。実態をつかんで適切な目標を設定することや、家庭へ理解を求めながら協力をお願いすることなど、次年度の取組に取り入れてまいります。 

0

今日の給食は (№549)

 中華めん、ちゃんぽんかけ汁、春巻き、春雨のごま酢和え、牛乳 602キロカロリー
【給食一口メモ】 春雨と糸こんにゃく
 同じような見た目の「春雨」と「糸こんにゃく」の違いを知っていますか?
 春雨は、緑豆という豆から取り出したでんぷんで作られています。中華料理や東南アジアでは、生春巻きやスープ、サラダ、炒め物などによく使われています。糸こんにゃくはこんにゃくいもという芋から作られています。たきを落ちる白い水に例えて、「しらたき」とも呼ばれます。黒っぽいものと白っぽい物がありますが、もともとは全て白で、黒いものはひじきなどの海藻が混ぜられています。今日は春雨をさっぱりと酢で和えました。味わって食べてみましょう。BGMは、チャイコフスキー「くるみ割り人形の行進曲」、バッハ「アンナのメヌエット」

0

今日の給食は (№548)

 ごはん、水餃子入り白菜スープ、回鍋肉、いちご、牛乳 646キロカロリー
【給食一口メモ】 テーマ「野菜を食べよう給食!」
 白沢中学校の3年生が家庭科の授業で給食の献立を考えました。今日は、その中から、3年3組の4班が考えた献立を採用しました。班のメンバーは、渡邊莉那さん、巴さくらさん、安藤僚さん、石川歩さんです。白菜やキャベツなど野菜をたくさん使って、寒い今の時期でも、この給食を食べてみんなに健康になってほしいという想いが込められています。みんなのために考えた給食、おいしく食べましょう!BGMは、ヒル姉妹「ハッピーバースデートゥーユー」、作詞:増子とし 作曲:本多鉄麿「思い出のアルバム」

0

クラブ活動交流会 (№547)

 4~6年生は、「ものづくりクラブ」「スポーツクラブ」「和文化クラブ」のいずれかに所属し、異学年のメンバーで年間15時間活動しています。今日のクラブ活動は、他のクラブがどんな活動をしているかを見学、体験する交流会です。クラブ内でグループ分けをして、時間を決め、自分のクラブ活動を紹介したり、他のクラブ活動を見学したりしました。3年生は、次年度からクラブ活動に加わるので、その下見になります。体験コーナーでは、上級生が3年生に親切に教える姿が多く見られました。

0

今日の給食は (№546)

 ごはん、五目汁、いかのみそ焼き、ひじきの炒め煮、牛乳 629キロカロリー
【給食一口メモ】食に関わることわざ 「こんにゃくは体の砂払い」
 こんにゃくを食べると身体の中に貯まっている砂を払ってくれるという意味のことわざです。こんにゃくの成分は、ほとんどが水分で、ビタミンやミネラルなどは含まれていませんが、整腸作用があり便秘改善に効果があります。それは、水溶性食物繊維である「グルコマンナン」が含まれているからです。グルコマンナンは、便通を促すだけではなく体内の有害物質を排出する働きもあり、体の内側をキレイにしてくれるありがたい食品です。今日はひじきの炒め煮に入っています。お家でも積極的にとっていきましょう! BGMは、チャイコフスキー「くるみ割り人形の行進曲」、バッハ「アンナのメヌエット」

0

今日の給食は (№540)

 チキンライス、春雨スープ、オムレツ、海藻サラダ、一口桃ゼリー、牛乳 634キロカロリー

【給食一口メモ】 テーマ「給食で世界旅行!」
 白沢中学校の3年生が家庭科の授業で給食の献立を考えました。今日は、その中から、3年2組の5班が考えた献立を採用しました。班のメンバーは、遠藤佳希さん、武田大和さん、佐藤琉菜さん、橋本怜奈さんです。コロナ禍の今、旅行に行くことができないので、色々な世界の料理をとりいれて旅行に行った気分になってほしいという想いが込められています。チキンライスとオムレツを一緒に食べて、オムライスにして食べてほしいそうです!みんなのために考えた給食、おいしく食べましょう! BGMは、アイルランド民謡「ロンドンデリーの歌」

0

漢字検定に挑戦しました (№538)

 放課後の時間に、希望者が漢字検定に挑戦しました。1~3年生の17人はランチルームで40分、4~6年生の17人は音楽室で60分がんばりました。写真の6年生は5級に挑戦しています。本宮市教育委員会では、目標をもって努力する態度や挑戦する態度を育み、基礎学力を高めるために、一人あたり一回1500円の検定料を補助しています。2月18日には、希望者25人が算数検定に挑戦します。目標は、中学校卒業までに漢検、算検・数研、英検のいずれかで3級を取得することです。

0

1年学級活動「コロコロトーク」 (№534)

 サイコロをふって、出た目の数をタブレット内のすごろくで進むと、お題が書いてあります。「好きなキャラクターは?」「好きな勉強は?」「好きなテレビは?」そこで、本人が答えます。「ドラえもんとドラミちゃんです。」みんなも同じ画面を見ているので、拍手をしたり、うなずいたりしながら聞きます。そして、質問します。「どっちが好きですか?」「なぜ好きなんですか?」こうして話すトレーニングができた上に、本人のいろいろなことがわかります。話すのが得意な人も苦手な人もいますが、これからの時代、黙っていては解決しない複雑な問題がたくさんあります。つながりのある話し合いが、自然に、楽しくできるよい活動です。

0

今日の給食は (№533)

 ごはん、ポークカレー、コーンサラダ、フルーツポンチ、牛乳 684キロカロリー
【給食一口メモ】 白岩小学校リクエスト献立
 今日は白岩小学校6年生のリクエスト献立です。6年生にアンケートをとって、リクエストの多かったメニューを組み合わせて、献立をたてました。カレーライスは他の学校でも人気のメニューです。給食のカレーは、甘口と中辛のルーを混ぜて作っています。たくさんの玉ねぎや人参、じゃがいもなどを一緒に煮込むので、少しお家とは違った味がでているかもしれません。お家でも作って味の違いを楽しんでみましょう。今日は白岩小のみんなが考えてくれた献立を味わって食べましょう! BGMは、アイルランド民謡「庭の千草」、シュトラウスⅡ「駈け足のポルカ<常動曲>」

0