日誌

2021年5月の記事一覧

5年総合 米づくりにチャレンジ

和田小の校庭には田んぼがあります。今年で8年目の取組です。今日は雨で代掻きができないので、講師をお願いしている根本七太さんが資料を準備してくださり、今後の見通しをお話ししていただきました。5年生は、きっとわくわくしていると思います。来週は田植えです。

0

雨の日にも地震は起きます

3校時は、地震を想定した避難訓練でした。揺れが治まり、職員室で協議。「傘を用意して昇降口から体育館駐車場に避難開始!」としました。担任が学年の避難完了の報告。体育館へ。口を結んで真剣に避難できました。雨の条件が加わり、誘導の在り方も確認できました。

0

今日の給食は

ごはん 牛乳
ハヤシカレー

⇒ごはんにかけて食べると、もりもり食べられます。【一口メモ】ふくしまっ子食育指針という指針があって、本校でも給食指導を含めて指導しています。3つの目標のキーワードは、「食べる力」「感謝の心」「郷土愛」です。

豚肉とキャベツのみそ炒め
海藻サラダ フルーツヨーグルト
696キロカロリー
BGMは、チャイコフスキー「なつかしい土地の思い出」

0

全校集会 2年生の発表

朝、2年生全員が体育館で、暗唱した詩の音読と、歌「世界中のこどもたちが」を音楽に合わせて手話で発表しました。マスクを付けて口ずさむ歌い方でしたが、手話の表現力が光る発表でした。発表前に10個程度の単語を全校生に説明し、「一緒にやってみましょう」と呼びかけたのでやってみる児童が多くいました。朝から和やかな雰囲気に包まれました。教室に戻った2年生は、タブレットに録画した発表をアップルTVの装置に転送して、大画面で振り返っていました。自分たちの発表に満足感が広がっていました。

0

今日の給食は

今日はお誕生日献立です。5月生まれは7人です。

中華めん みそラーメンかけ汁

シャキシャキポテトサラダ

ココア蒸しパン 牛乳

663キロカロリー

→【一口メモ】野菜の切り方に注目!調理員さんは料理に合わせた大きさや形に切っています。食べやすさや食感も考えて大きさを考えています。

BGMは、「ハッピーバースデートゥーユー」「はじめようコンサート」

0

歯科検診をしました

終了後、学校歯科医の野内 学先生にお話を聞きました。

①治療には保護者の方の協力が必要です。

②保護者の方は、子どもが小学生になっても、むし歯にならない努力を続けてほしいです。

③昔、ドリフターズの「全員集合!」でやっていたように、「歯磨いたか?」と寝る前に声をかけることは大切です。

④マスクをしていても、口呼吸だと口内が乾燥して、菌やウィルスが繁殖しやすくなるので、こまめにうがいをして、口内をしめらせておくのがいいです。

結果は、後日お知らせしますので、治療をお願いします。

0

花丸 おもいやりの木24~30

校章の由来を「沿革史」で調べましたが見つかりません。大正14年10月10日に校旗を作った記念の集合写真があるのですが、今の校章と同じなのか分かりませんでした。デザインにある3つのおわんは間違いないのですが、葉のデザインが何の植物なのか調べております。さておき、本日もお伝えします。

 

0

シェイクアウト訓練参加

本日11:00に福島県一斉に実施されたシェイクアウト訓練に参加しました。主催団体のHPでは次のように説明されています。⇒地震が発生した時に、あなたはどこにいるかわかりません。家、職場、学校または旅行中かもしれません。その時どのように行動するかによって、次の地震が発生した後の私たちの人生を大きく左右します。あなたはケガすることなく、早期復旧に取りかかる準備はできていますか?シェイクアウトは、地震の際の安全確保行動1-2-3「まず低く、頭を守り、動かない」を身につける機会です。

 本校の児童も放送後、速やかに安全な行動ができました。

0

今日の給食は

ごはん 牛乳
さやえんどうのみそ汁
豚肉とキャベツのみそ炒め
→たけのこも入っていました。
きのこ信田煮(しのだに)
→【一口メモ】どこかの郷土料理のような印象を受ける名前だが、そうではなく油揚げを使った煮物のこと。信田は油揚げのことを指すことからこの名前がつけられている。(オリーブオイルをひとまわし編集部HPより)
645キロカロリー
BGMは、ドビュッシー「月の光」「夢」

0

今日の給食は

ごはん 牛乳
中華なめこスープ

→なめこ汁ではありません。中華スープになめこが入っています。美味。
鶏肉のレモン揚げ
→きざみレモンの風味がきいています。
大根サラダ
675キロカロリー
BGMは、ヴィヴァルディ「ごしきひわ」、アイルランド民謡「ロンドンデリーの歌」

0

4年社会科 わたしたちの県

4年生では、福島県の特色を学習しています。3年生の学習は本宮市の特色でしたので、空間が広がります。ここでもタブレットで具体的な資料を使い、調べたことをみんなで確認しながら進めています。ドライブに出かけるときは、「4号国道は道路が広いねえ。」など、子どもに気づきをうながしてください。産業や人口について学んだことが生きた知識となって定着します。

0

今日の給食は

わかめごはん 牛乳
山菜のみそ汁
→わらびのさくさくという食感がいいです。
いんげん炒め煮
いかのみそ焼き→分厚くて食べごたえあります。
634キロカロリー
BGMは、モーツァルト「トルコ行進曲」、ドビュッシー「夢」
【一口メモ】
わらびの根には、でんぷんが多く含まれており、このでんぷんから、わらび餅のもとになる「わらび粉」が作られます。少し苦めがあるかもしれませんが、これも春の味わいです。旬のおいしさを味わいましょう。

0

奉仕作業ありがとうございました

5月15日早朝、PTA奉仕作業がありました。校庭及び敷地法面の除草、プール清掃に黙々と取り組んでいただきました。和田小学校の美しい教育環境を継続して整えていただき、ありがとうございます。

0

花丸 おもいやりの木1~6

和田小では、お互いを思いやり、認め合う態度の育成のため、昇降口に「おもいやりの木」という掲示物があります。児童が気づいたことを付箋紙に書いたものを掲示します。すなおな気持ちが伝わってきます。

0