2024年11月の記事一覧
健全育成推進大会校内発表「よりよい和田に」(№201)
明日、サンライズもとみやで、本宮市青少年健全育成推進大会が行われます。例年本校からも、6年生の代表が「少年の主張」で発表をします。今日はリハーサルを兼ねて体育館で校内発表を行いました。くり返し読む練習をして「よりよい和田地区にするために」のテーマで発表しました。授業で学んだことを生かした内容です。堂々と発表できました。全校生が拍手を送りました。
今日の給食は (№200)
ごはん、春雨スープ、鶏肉のみそマヨネーズ焼き、やまいもサラダ、牛乳 657キロカロリー
【一口メモ】 勤労感謝の日
11月23日は「勤労感謝の日」です。給食を例にすると、毎日の給食を提供するためには、普段私たちの目には見えないところで働いている方々の、様々な努力や苦労があることを忘れないでほしいと思います。感謝の気持ちを表すには、心を込めてあいさつをすること、よく味わって食べること、食器を丁寧にあつかうことなどがあります。自分にできる形で感謝の気持ちを伝えてください。
今日の給食は (№199)
食パン、ポークビーンズ、ブロッコリーサラダ、梨ジャム、牛乳 676キロカロリー
【一口メモ】 クイズ
貧血予防といえば鉄分が大切です!では、鉄分の吸収をよくするビタミンはどれでしょうか?次の3つから選んでください。1.ビタミンA 2.ビタミンC 3.ビタミンE 答え 2.ビタミンC ビタミンCは、鉄分の吸収を助ける働きがあります。さらに、たんぱく質を一緒にとると吸収率がアップします。今日の豚肉には鉄分が多く含まれています。ブロッコリーやじゃがいもにはビタミンCがたくさん入っているので、鉄分をとるためにも残さず食べましょう!
今日の給食は (№198)
ごはん、油揚げのみそ汁、さんまの蒲焼き、おひたし、牛乳 680キロカロリー
【一口メモ】 さんま
さんまは、8月ごろ北海道沖から南下します。大きさも南下とともに変わり、それとともに脂肪分も北海道沖では10%、10月~11月の銚子沖では20%にもなり、味もこのころが一番おいしいです。さんまには、ビタミンB₁₂が多く、またエイコサペンタエン酸も含まれているので、生活習慣病と貧血の予防にも効き目があります。
全校朝会「健康・安全第一でがんばっていこう!」 (№197)
久しぶりに体育館で、全校朝会を行いました。体調の悪い人は積極的にマスクをしたり、車に乗るときはシートベルト、自転車に乗るときはヘルメットを着用することを話しました。そして、金曜日の朝に15分間を使って取り組んでいるマネジメントタイムの良いふり返りを紹介しました。
・「2周走る、読書20分」(数字で書いています)
・運動を毎日やらなかったので、来週は毎日やりたい。(次の週につなげています)
・寝る時刻に気をつけるようになりました。(時計を見て、自立につながっています)
・おうちの人に言われなくても勉強できます。(まさしくマネジメントです)
・めあてをふり返って次はどうしたらよいか、考えることができます。(するとしないとでは、全然ちがいます)
・もっと上の自分をめざそうと努力することができる。(すばらしいです!)
がんばっていきましょう。「ポーズをお願いします。」と言って写真を撮りました。ちょっと準備ができていなかったみたいですが、がんばりましょう。
今日の給食は (№196)
わかめごはん、大根のみそ汁、厚焼き玉子、ほうれん草のごま和え、牛乳 631キロカロリー
【一口メモ】 だいこん
日本人が一番食べている野菜で、一年中出回っていますが、特に秋口から冬にかけてみずみずしくおいしくなります。古くからヨーロッパ、アジアで栽培され、わが国の「日本書紀」には、オオネとして記されています。また、春の七草の一つでスズシロと呼ばれていました。
朝の読み聞かせ「読む楽しみが広がります」 (№195)
今日の読み聞かせは、低学年が「タンゲくん」「ジローとぼく」という猫や犬が登場するお話、中学年が「さんねん峠」、高学年が「ひろしまのピカ」でした。どの学年もボランティアさんのお話の読みにひきこまれていました。ぜいたくな時間です。
3年総合「とろろいも栽培 なんと立派な」(№194)
収穫の秋、3年生は曽我さんの畑に出かけて、とろろ芋の収穫を体験しました。筒の中から長く育った芋を取り出し、その立派さに皆感動しました。曽我さんありがとうございます。この学習をしっかりまとめていきます。
5年ユメセン「まなぶ先生、ありがとう」 (№193)
日本サッカー協会こころのプロジェクトで、5年生が、元Jリーガーの渡部 学先生を講師に「夢の教室」の授業を受けました。3校時に体育館でゲームを行って心をほぐし、4校時は学先生の夢に向かった熱い思いを聞き、自分の夢を考えました。先生が中1のけがで8か月間サッカーができなくなった時の心の動きを子どもたちは真剣に聞いていました。「誰かが何かをやってくれるからできることがあります。ありがとうの気持ちを大切にしてほしいです。」とても良い授業でした。ありがとうございました。
なないろ自立活動「立派な大根を収穫!」 (№192)
なないろ1組は、大根を収穫しました。和田小の野菜づくり体験は、学年は違いますが、ミニトマト、さつまいも、さといも、とろろいも、大根と充実しています。渡邉 誠さんが指導してくださるおかげです。ありがとうございます。食料自給の時代が近づいています。何事も体験は大切です。