岩根小ニュース

2022年10月の記事一覧

一生懸命、運動して

体育館のもう半分では、5年生がサッカーをがんばっていました。外は雨がぱらついていたので、本日フットサルです。スペースはせまいのですが、そこは考えようです。ぶつからないように動こうとすれば、俊敏性も高まります。

どんな場所でも、一生懸命、運動に励む5年生でした。

0

運動も力いっぱい

1年生が、体育科「ボール遊び」の学習をしていました。ドッジボールのルールも覚えたようで、強く投げたり、素早く逃げたりできるようになってきました。半年間の成長は大きいですね。

少し肌寒い1日でしたが、みんな汗をかきながら一生懸命運動していました。

0

最後までしっかり

今日の4年生の図画工作科は、液体粘土で作品づくり。学習後、きれいに廊下掃除をしていました。作品を作るだけでなく、片付けまでが学習です。手洗い場から水が飛び散らないように気を配る姿も見られました。

きれいに並べられたバケツは、片付け上手の証です。最後までしっかりと取り組んだ4年生でした。

0

防災の工夫をさがして

4年生が社会科で、学校の「防災の工夫」を調べていました。短時間でも、自分たち調べる活動を取り入れることで、学びはぐんと主体的になります。

子どもたちの観察力は鋭く、ヒーターやロッカーの転倒防止金具を見つけ、記録していました。

これからも、自ら学ぶ力を高めていきます。

0

真剣に学んで

春蘭学級では算数科の学習中。

難しい課題にも、みんな集中して取り組んでいました。

丁寧な文字、定規でしっかりと引かれた直線に、真剣な学びを感じました。

0

毛筆、上達中

3年生になると、書写に「毛筆」の学習が加わります。学習が始まって半年、筆の持ち方や姿勢に気を付けながら、丁寧に練習をしていました。落ち着いた雰囲気の中で、しっかり学ぶ3年生でした。

0

「話合い」を学んで

4年生が、国語科で「話合いの仕方」を学んでいました。ここで学んだことは、実際の学級会にも生かされます。子どもたちは、司会や記録に挑戦しようと手を挙げていました。

自分たちで司会、記録を行いながら話し合い、みんなが納得できる「折り合い」をつける、この「話合い」の学習は、社会に出ても必要とされる力です。これからも丁寧に指導を続けていきます。

0

文房具のように使いこなして

子どもたちには、一人一台タブレット端末が配当されています。タブレット端末は、調べ学習やドリル学習、発表など、様々に活用されています。いまや欠かせない学習用具です。

6年生は、操作も手馴れていて、一つの文房具のように活用していました。これからも活用の幅を広げていきます。

0

歌でスタート

岩根小の朝は、学級みんなで「月の歌」を歌ってスタートします。

2年生教室から、元気でかわいらしい歌声が聞こえてきました。しっかり立って、本気で歌う姿にも「全力」を感じました。。

 

0

トンボに秋を感じて

ふとサッカーゴールを見上げると、そこではトンボが一休み。秋ですね。

明日から週末にかけて、一気に冷え込むようです。暖かい服装で登校できるよう声掛けをお願いします。

0