2016年8月の記事一覧
わだっ子が「社会を明るくする運動」!―標語・ポスターで表現―
大玉村と本宮市で推進しています「第66回社会を明るくする運動」にて,人々が支え合って生きていく明るい地域づくりを達成すべく,小中学生から標語やポスターを募っていました。その結果,和田小学校より「標語の部」と「ポスターの部」にて,金賞や銀賞を受賞することができました。おめでとうございます。
今回の作品から,標語では「あいさつ」に関する作品が多く見られます。また,ポスターでは「思いやり」や「人の輪」に関する作品が多く見られます。このように,小学生も中学生も願いは同じであることが分かります。学年や地域の違いもありますが,「社会を明るくしよう」という願いは一緒です。素晴らしいことです。標語やポスターで終わることなく,実行できる人間や大人になってほしいと願います。そのために,学校教育や地域教育の果たす役割は重要です。大玉村と本宮市が手を組んで「支え合って生きていく明るい地域」を作っていきたいと改めて決意します。
【子どもたちの作品】※一部のみ紹介します。
わだっ子が最後の「プール開放」で!―楽しく水遊び!―
8月23日(火),今日で「プール開放」も最後です。夏休み期間中,10日間の「プール開放」を計画しました。しかし,天候により2度ほど中止となりましたが,最後の「プール開放」は,曇り空のもと安全に終了することができました。安心・安全で楽しい「水遊び」ができる環境づくりは,非常に大切です。全国各地で水の事故が報告されている中ですが,和田小学校を始め,本宮市内では大きな事故もなくプール開放ができたようです。
これも,保護者の皆様方や本宮市教育委員会よりの監視員さんのお蔭です。感謝申し上げます。監視を行って頂き,心より御礼申し上げます。
★プールでの水遊びを終了して,元気に帰りました!
<追伸>
昨日の台風による被害もなく,和田小学校の「ヒマワリ」は大丈夫でした。昨日,台風から守るために大内さんが,ヒマワリの一本一本を支える作業を新たに行った結果,台風から守ることができました。
台風の前に,8月22日に補強したヒマワリです!
台風が過ぎ去った,8月23日の朝の様子です!
わだっ子を迎える「準備OK」です!―PTA奉仕作業にて―
8月21日(日)午前6時より,和田小学校と和田幼稚園にて奉仕作業を行いました。夏休み期間中,雑草や樹木が生長しましたので,保護者(和田小の子どもたちも,数名参加していました。)の皆様と学校の教職員が協力し合いながら,わだっ子を迎える「環境づくり」を進めました。小学校だけでなく,和田幼稚園も同様に環境整備を行い,和田幼稚園児の子どもたちが安心して過ごせるよう環境づくりを行いました。早朝よりの作業でしたが,参加者の皆様方のご協力により環境が整いました。感謝申し上げます。8月25日の登校日に安心して子どもたちを迎えることができます。和田幼稚園も同様に園児を迎える準備が整いました。ありがとうございました!
<追伸1>
夏休み期間中,以前にもお知らせしましたように「校庭」の整備が進み,きれいな校庭になりました。今回は,地元の石川工業様に除染土搬出と校庭整備を進めていただきました。安全に配慮された作業や誘導により,事故もなく終了ができますこと心より感謝申し上げます。完成した校庭です!
<追伸2>
夏休みも,残すところあと2日間となりました。22日は,5・6年生が朝から合奏練習に励んでいます。毎回,練習の様子を伺うたびに,上手になっています。演奏のメリハリや強弱を工夫して,曲のイメージを表現しています。特に,木琴と鉄琴,テンパニーの掛け合いや演奏の強弱が,全体を盛り上げています。また,アコーディオン,バス,キーボード,ピアノ,打楽器など,曲のスケールをダイナミックに表現しています。日々,上手になってきました。素晴らしいことです。
わだっ子の「今・昔」を共に語る!―地域教育懇談会「5区」―
8月19日(金),午前9時から第5区にて平成28年度第1回地域教育懇談会を開催しました。残暑が厳しい日でしたが,多くの皆様方がご参集され,「サロン」の前に時間を割いて頂き,懇談会を開催することができました。心より,御礼申し上げます。和田地区に住んでいる子どもたちの「今・昔」を語る懇談会を開催しました。第5区の集会所に,校長,教頭,教務の3名で訪問しました。まず,校長から和田小学校の子どもたちの様子をお話しました。毎月の生活目標へ向かって努力している子どもたちの様子,「わんだかるた」や「わんだのしみず絵本」の制作までの様子,そして現在実施しています「暗誦日本一」の教科書をご覧頂き,子どもたちが日々努力して合格している姿を紹介しました。
最後に,サロンにお集まりの皆様方より,4点の内容につきましてお伺いすることができました。また,色々なお話があり,大変嬉しい限りです。ありがとうございました。
【5区の皆様との懇談】校長が資料を提示しながら,ご紹介しました。
【5区の皆様方より】 子どもたちとの「ふれあい」が大切です!昔遊びなどを通して,子どもたちとのふれあいの場と機会があれば幸いです。
わだっ子の「田んぼ」―「穂」がでました!―
和田小学校の5年生が,5月9日から「田んぼづくり」をスタートして,3ヵ月が経過しました。8月18日(木)に,田んぼの様子を見ますと,8月1日(月)頃に比べて,すくすくと伸び,元気に生育しています。夏休みの残りもあと少しですが,「田んぼ」には,たくさんの「穂」が出ました。ここ1週間で「穂」が出るまでに生長しました。この姿を,子どもたちに見てほしいと思います。
8月1日(月)の様子
8月18日(木)の様子 ※たくさんの「穂」が出ました!
大変嬉しいことです!夏休み期間中(お盆など)も,田んぼづくりでお世話になっています根本様や,和田小の大内さんにより,水の管理等をして頂きました。感謝申し上げます。
わだっ子と共に「夏」に大きく生長!―大輪の花と青々の葉―
8月17日(水),夏休みも残り1週間となりました。現在までに大きな事故やけがの報告は入っておりません。学校では,台風7号による大きな被害もありませんでした。3年生の「ヒマワリ」や,5年生の「稲」も台風7号に耐えました。2週間ほど前に比べて,「ヒマワリ」では花の直径が「30cm」に達したものも見られます。このように,夏の暑さや台風にも負けずに,大きく生長した植物の姿を,ぜひ学校へ登校した時に見てほしいと思います。
※直径30cmもあるヒマワリです!
★台風7号にも負けず,元気に生長しています!
わだっ子のために校庭の整備へ!―除染土運搬も終了し!―
8月17日(水),校庭に埋設していた「除染土」の搬出作業が終了し,現在では校庭の整地へ向けて準備をしています。8月18日(木)から,表土を入れて,校庭を使えるように最後の作業を行います。もう直ぐで夏休みも終了しますが,子どもたちが登校する8月25日までには,全てが完了の予定です。今後は思う存分に校庭を使用できます。工事作業中,皆様方にはご迷惑をおかけしましたこと,並びにご不便をおかけしましたことに対しまして申し訳ございませんでした。
わだっ子の「お父さん・お母さん」が協力!―安達地区PTA大会―
わだっ子のお父さんやお母さんが,8月7日(日)に白沢公民館で開催された「安達地方小中学校PTA研究大会白沢大会」の運営を支えました。和田小学校PTAの本部役員の皆様方,各専門委員会の委員長様,各学年委員長様,和田小教職員が運営の計画から準備までご協力しました。当日は,本部役員の皆様方や和田小学校教職員が,研究大会の運営に携わりました。研究大会も無事終了し,事務局の白沢中学校PTAを中心とし,糠沢小PTA様,和田小PTA様,白岩小PTA様による協力連携により,大成功を収めました。暑い中での駐車場係,受付係,分科会運営,全体会準備,そして終了後の片づけなど,本当にご苦労様でした。
【和田小学校PTA関係者】
駐車場係 案内受付係 開始までの準備
分科会運営の準備 全体会までの準備
わだっ子が「夏」を思う存分に楽しんでいます!
8月4日(木),わだっ子が「夏」を思う存分に楽しんでいます。その一つが「プール」での水遊びです。大きいプールと小さいプールには,大勢の子どもたちが歓声を上げながら「水遊び」を満喫しています。それを支えて下さっています「監視員」の皆様方には感謝申し上げます。保護者の皆様方が分担され,子どもたちが「楽しい水遊び」となるよう安全確保に努めています。学校の教員も水質管理やプール全体の監視,並びに子どもたちへのアドバイスなど進めています。さらに,本宮市教育委員会から臨時の監視員さんも派遣されています。
夏休みも,半分を過ぎました。8月現在までに大きな事故やけがなどの報告は学校へ入っておりません。残り半分の夏休みも安全で楽しく過ごしてほしいと願います。
<追伸1>
学校の花壇では,3年生の「ヒマワリ」が2mを超える大きさまで生長しました。3年生全員の「ヒマワリ」が倒れないように,昨日,担任の先生が囲いや支えをしていました。子どもたちが育てている「ヒマワリ」が,夏休み明けに大きく生長した様子や大輪の花を,「ぜひ,子どもたちに見せてあげたいです。」と,学級担任の先生が述べていました。
高さが2m以上のヒマワリ
<追伸2>
校庭の「除染土搬出工事」では,掘り出しと運搬が終了したようです。現在は,掘った穴を土で埋め戻す工事が始まりました。工事期間中,学校周辺の住民の皆様方や保護者の皆様方にはご迷惑をおかけしました。現在まで,事故もなく安全に工事が進んでいます。今後,工事が終了しました時は,ご連絡を入れたいと考えておりますので,ご理解とご協力をお願い申し上げます。
<運搬が終了し,新しい土で穴を埋めています!>
わだっ子の「今」を共に語る!―第1回地域教育懇談会「1区」―
8月3日(水),午前9時から第1区にて平成28年度第1回地域教育懇談会を開催しました。前回は,第2区にて時間を頂きまして,地域住民の皆様と色々なお話をすることができました。お忙しい中,時間を割いて頂きましてありがとうございました。
さて,今回は第1区の皆様方と懇談を行いました。暑い時期でしたが,多くの皆様方がご参集され,「サロン」の前に時間を割いて頂き,懇談会を開催することができました。心より,御礼申し上げます。和田地区に住んでいる子どもたちの「今」を語る懇談会を開催しました。今回は,校長,教頭の2名で訪問しました。
まず,校長から和田小学校の子どもたちの様子をお話しました。出席100%の日数が36日間に達したことや,健康で元気に学校生活を送っている子どもたちの様子をご説明しました。また,「わんだかるた」や「わんだのしみず絵本」の制作までの様子,そして現在実施しています「暗誦日本一」の教科書をご覧頂き,子どもたちが日々努力して合格している姿を紹介しました。
最後に,サロンにお集まりの皆様方より,4点の内容につきましてお伺いすることができました。また,色々なお話があり,大変嬉しい限りです。ありがとうございました。
【懇談の様子】 ※資料を提示しながら,学校の様子をご紹介しました。
【住民の皆様方より】※地域の皆様方より,貴重なご意見を賜りました。