日誌

2016年6月の記事一覧

わだっ子がぞくぞく「合格!」―やったー!―

 前回,暗誦日本一の「合格者数」の状況をお知らせしました。その後,さらに合格者が増えました。教材番号№9「太平記」まで合格した児童が3名もいます。また,「夕日がせなかを おしてくる」,「小さき者へ」,「雪国」など,努力した結果により喜びが増加し,「暗誦に来ました」と訪問者も増加しています。子どもたちの中には,毎日,早朝,業間や昼休みに訪問し,くじけずにつまずいても練習を行い,「暗誦に来ました」と努力している児童の姿に,「とってもがんばっているね。もう少しだよ。」と声を掛けています。
<キラリの出来事!>

 約2週間前から,教材文「山椒魚」が合格するまで毎日,訪問していたA児やB児は,本日(15日),見事に合格しました。「おめでとう」と称賛し,カードを贈呈しました。「やったー!」と跳び上がって喜んでいました。この瞬間が,一番です。これからも,子どもたちの日々の努力へ声援を送り続けます。

【早朝から,暗誦に挑戦!】 ※長蛇の列

見事に№9「太平記」の合格!

0

わだっ子が待ちに待った「プール」―給水が完了!―

 14日(火),プールの給水が完了しました。最終点検を行い,来週の20日(月)に「プール開き」を計画しています。安全で楽しい水泳学習ができるよう水質管理と設備管理,放射線管理,水泳事故防止に全力を挙げて進めて参ります。

0

わだっ子が育てている「野菜や花,水稲」―元気に生育!―

 1年生から6年生まで,生活科,社会科,理科,総合学習などの時間に,観察用として,「野菜や花,水稲」の世話をしています。4月から6月までの様子を見ますと,どの学年の花や野菜,水稲が元気に生長しています。観察や世話を通して,植物の仕組みや特徴など,様々なことを学びます。決して収穫を目的としているわけではありません。「生命」の尊さも学ぶ機会としています。今後,植物がどのような経過をするのか,観察や世話を通して気づいてほしいと願います。



0

わだっ子が「米粉大福」・「2曲目」に挑戦!―クラブ活動―

 6月14日(火),4年から6年までが所属する調理クラブで,「米粉大福」にチャレンジしました。本宮食生活改善の皆様方(4名)により支援を頂き,子どもたちは,生地作りから完成まで,協力しながら進めました。米粉から餅にする過程が難しく,さらに餡を包む過程も苦労していましたが,各自完成させることができました。とても嬉しそうでした。

 また,太鼓クラブも活動があり,今回は「安達太良太鼓」で2曲目を練習しました。すでに,子どもたちは昼休みの自主練習にて,1曲目をほぼ完成させるまでに至りました。そこで,今回は2曲目を最初から練習し,短時間で全体の曲想やリズムを把握することができました。8月の発表を楽しみに練習をしています。

【米粉大福づくりに挑戦】調理クラブ

【2曲目に挑戦】太鼓クラブ

0

わだっ子のために「善意」が届く!―昭和43年度卒業生より―

 6月14日(火),和田小学校を昭和43年度に卒業された代表の方が2名,来校されました。そして,卒業された皆様方の「還暦の記念」ということで「善意」が和田小学校へ届けられました。心より感謝申し上げます。
 昭和37年~43年頃,和田小学校における完全給食の実施や簡易水道が完成した時期です。今回,43年度に卒業された皆様方も色々な思い出がよみがえり,当時のことを懐かしく語り合いました。和田地域にお住いの皆様方からの「あたたかな善意」(目録)を,子どもたちのために大切に使わせていただきます。最後になりましたが,学校より卒業生の代表者へ「感謝状」を贈呈させていただきました。ありがとうございました。

  【卒業生より学校へ目録】   【学校より卒業生へ感謝状】

  【昭和43年頃の校舎模型】
校舎の模型をご覧になりながら,和田小学校に在籍していた頃,小学生時代での思い出を話されていました。木造校舎のよさや和田小学校での生活など,色々話されていました。
0

わだっ子の「心」を語り合う懇談会―和田の皆さんと!―

平成28年度の重点目標であります「子どもの道徳性と人間関係力」の育成に関わる実践の一つとして,下記の2点について行っています。

① 問題解決型の「道徳の時間」(授業と公開,保護者との道徳懇談会)

② ふるさと教育を通した道徳性の育成

 特に,②に関わる道徳性や人間性の育成には,教員・親・住民の3者が相互理解と相互連携により同じ方向を向くことが大切です。

そこで,今年度から和田地域にお住いの皆様方との「教育懇談会」を計画しました。計画作成に当たり,和田地区の民生児童委員(3名)の皆様方に全面的なご支援を賜り,和田1区から13区までの可能な限り(実施できる区),「教育懇談会」を開催することになりました。平成28年度は,下記の計画により,訪問を行います。お世話になります。

 【平成28年度 教育懇談会計画】

0

わだっ子の「素晴らしい成長!」―2ヵ月の姿より

和田小学校の子どもたちは,本日も全員が出席し,100%です。「欠席ゼロ」の日数を見ますと,4月は10日間5月は7日間,そして6月現在は,すでに5日間で,「100%出席」し,「出席100%」の割合が高い結果となりました。

【出席100%の割合】

  平成27年度4月と5月の累計(11日間)・・・約30.6%

  平成28年度4月と5月の累計(17日間)・・・約47.2%

【給食の残量】

 また,給食の残食量を見ますと,平成27年度の4月と5月の残量に比べて,平成28年度の4月と5月の残量は,とても少ない量でした。

【暗誦日本一の合格者数】

 「言葉の力」の向上として,5月上旬よりスタートしました「暗誦日本一」に子どもたちは,日々全力で取組んでいます。教材文№1~17までに順序よく挑戦しています。6月13日現在の,1年生から6年生までの状況を見ますと,自己目標へ向かって合格しているようです。約1か月間の結果です。「諦めないで,練習を重ねている子どもたち」,素晴らしいです。

①「春のうた」・・85名   ⑥「夕日がせなかをおしてくる」・・6名

②「桃太郎」・・・・60名 ⑦「雪国」・・・・・・3名

③「あるとき」・・・60名 ⑧「小さき者へ」・・・1名

④「山椒魚」・・・・18名 ⑨「太平記」・・・・・1名

⑤「雪渡り」・・・・10名 ⑩「銀河鉄道の夜」・・0

0

わだっ子が練習成果を発表!―「全校集会」2年―

6月10日(金),全校集会がありました。今回は2年生が日頃練習をしていた内容「スイミー」の群読,「BINGO」の歌を発表しました。子どもたちは,発表の日を楽しみにして練習を積んできました。一人一人が,一生懸命に発表する姿から,子どもたちの熱心さが伝わってきました。終了後,在校児童から「大きな声で,はっきりと読んでいたのでよかったです。」「うたも,はっきりとした声で歌っていたのでよかったです。」と,多くの称賛がありました。素晴らしい発表でした。後半は,全員で「OMOIYARIのうた」を歌いました。

           群読の発表や歌の発表

      感想発表          全員による歌

0

わだっ子の「学習・生活の様子」を参観!―県北教育事務所所長訪問―

6月9日(木),県北教育事務所の所長訪問がありました。2名の方が来校され,校長から和田小学校の学校経営や教育活動,学校の様子などを説明し,その後,ご一緒に,1年の体育,なないろ学級(算数),2年学級・・・6年学級,特別教室までご覧になられました。その後,所長様や次長様より,和田小学校の子どもたちや学級の様子について「称賛」のお言葉を頂きました。「子どもたちが,とても元気で主体的に学んでいます。」「学級内の掲示物が素晴らしいです。」と,ご感想を述べられていました。

【学習の様子を参観】

         1年・体育            2年・算数

        3年・道徳            4年・国語


       5年・外国語活動         6年図工

0

わだっ子へ「食の大切さ!」を―食育タイム―

6月9日(木),白沢中学校所属の管理栄養士の先生が来校され,食育タイムに「食育の大切さ」に関わるお話がありました。和田小学校では,食育の一環として,全職員,全教員が1年間に1度,「食育タイム」の時に,「食育」に関わるお話をします。今回は,その1回目でした。バランスのとれた食事や姿勢について,お話がありました。子どもたちはしっかりと最後まで聞くことができました。


0