2017年11月の記事一覧
◇和田小「健康委員会発表」
11月24日(金)健康委員会による発表が行われました。
「手洗いの大切さ」について,ハンカチマンの劇で楽しく分かりやすい発表でした。
手を洗わずにおにぎりを食べようとしたところに,ハンカチマンやばい菌マン・せっけんおじさん・うがい子さん等が登場して,とても大きな声ですばらしい演技を見せてくれました。
見ている子どもたちは,大喜びで笑いや歓声があがりました。
素晴らしい劇だった,発表が上手だった,これから手洗いをきちんとしたい等の感想が発表されました。
劇の内容は,子どもたちで考えたとのことです。素晴らしいですね。










「手洗いの大切さ」について,ハンカチマンの劇で楽しく分かりやすい発表でした。
手を洗わずにおにぎりを食べようとしたところに,ハンカチマンやばい菌マン・せっけんおじさん・うがい子さん等が登場して,とても大きな声ですばらしい演技を見せてくれました。
見ている子どもたちは,大喜びで笑いや歓声があがりました。
素晴らしい劇だった,発表が上手だった,これから手洗いをきちんとしたい等の感想が発表されました。
劇の内容は,子どもたちで考えたとのことです。素晴らしいですね。
0
◇和田小「5学年美術館」アートギャラリー開催中
11月28日(火)より30日(木)までの3日間,5学年美術館「アートギャラリー」が開催されています。
場所は,和田小学校2階多目的ホールでお昼休みです。
5年生が,サンタクロースやトナカイなど思い思いの衣装で「おもてなし解説」をしてくれます。
これまで,図画工作の授業で制作してきた数々のアート作品が展示されています。
ぜひ,お立ち寄りください。
パズルコーナーは,特に実際にパズルを楽しむことができて,他学年児童からは人気のスポットです。









場所は,和田小学校2階多目的ホールでお昼休みです。
5年生が,サンタクロースやトナカイなど思い思いの衣装で「おもてなし解説」をしてくれます。
これまで,図画工作の授業で制作してきた数々のアート作品が展示されています。
ぜひ,お立ち寄りください。
パズルコーナーは,特に実際にパズルを楽しむことができて,他学年児童からは人気のスポットです。
0
◇和田小「表彰」作文・創作・絵画・持久走
11月21日(火)表彰が行われました。
県の作文コンクールで「佳作」の児童

地区音楽祭第3部創作で「特選」の4名
入選者も名前を紹介されました。



あだちの子ら展「特選」受賞児童
「入選」と「佳作」の児童も紹介されました。



持久走大会で本校で一番速い6年生
各学年男女の1位児童も紹介されました。


県の作文コンクールで「佳作」の児童
地区音楽祭第3部創作で「特選」の4名
入選者も名前を紹介されました。
あだちの子ら展「特選」受賞児童
「入選」と「佳作」の児童も紹介されました。
持久走大会で本校で一番速い6年生
各学年男女の1位児童も紹介されました。
0
◇和田小「しらさわ夢図書館新聞」2年
第2学年では,見学学習で「しらさわ夢図書館」に行ったことを新聞にまとめました。
廊下に展示されていますので,ぜひご覧ください。
図書館の仕組みや工夫・司書さんの仕事などが書かれています。
図書館についてたくさん学んでくることができました。


廊下に展示されていますので,ぜひご覧ください。
図書館の仕組みや工夫・司書さんの仕事などが書かれています。
図書館についてたくさん学んでくることができました。
0
◇「あだちの子ら展」大盛況
11月18日(土)~19日(日)に開催されました「あだちの子ら展」は大盛況に終了しました。
安達地区の多くの小中学生や保護者の皆様,祖父母の皆様・校長先生方や先生方にもご来場いただきました。
すばらしい表現に触れ,ワークシートで学習した子どもたちもいました。
たくさんの方に支えていただき,ありがとうございました。





安達地区の多くの小中学生や保護者の皆様,祖父母の皆様・校長先生方や先生方にもご来場いただきました。
すばらしい表現に触れ,ワークシートで学習した子どもたちもいました。
たくさんの方に支えていただき,ありがとうございました。
0
◇和田小「シミズストア新聞」3年
見学学習で学んだことを3年生が新聞にまとめました。
グループごとに詳しく書かれていますので,ぜひご覧ください。
スーパーマーケットの工夫や秘密をたくさん学びました。




グループごとに詳しく書かれていますので,ぜひご覧ください。
スーパーマーケットの工夫や秘密をたくさん学びました。
0
◇和田小「週番の先生のお話」
和田小学校では,毎週金曜日に週番の先生のお話があります。
給食の前のほんの1~2分ですが,子どもたちのよいところや注意したいことなど様々です。
子どもたちは,毎週楽しみにしているようです。
この日は,台ふきのかけ方とマスクについてのお話でした。
来週はどんなお話か楽しみですね。



給食の前のほんの1~2分ですが,子どもたちのよいところや注意したいことなど様々です。
子どもたちは,毎週楽しみにしているようです。
この日は,台ふきのかけ方とマスクについてのお話でした。
来週はどんなお話か楽しみですね。
0
◇和田小「秋の材料でつくった作品」1年
秋の木の実や葉っぱ等を使って,素敵な作品ができました。
いろいろなものに見立てることのできる子どもたちの感性って素敵ですね。


いろいろなものに見立てることのできる子どもたちの感性って素敵ですね。
0
◇和田小「脱穀体験」5年
11月17日(金)5年生で脱穀体験をしました。
講師は,ずっと田んぼづくりをご指導いただいている根本さんです。
昔ながらの足踏み脱穀機を体験したあと,本格的な脱穀機械でも行いました。
「こじはん」においしいものもいただきました。
稲作りの大切さもお話しいただきました。
ありがとうございました。
子どもたちは,足踏み機械が楽しかったとのことです。







講師は,ずっと田んぼづくりをご指導いただいている根本さんです。
昔ながらの足踏み脱穀機を体験したあと,本格的な脱穀機械でも行いました。
「こじはん」においしいものもいただきました。
稲作りの大切さもお話しいただきました。
ありがとうございました。
子どもたちは,足踏み機械が楽しかったとのことです。
0
◇和田小「青少年の主張校内発表」
11月21日(火)青少年の主張を行う6年児童による校内発表が行われました。
原稿を全て暗記して堂々と発表し,すばらしいものでした。
在校児童から,全部覚えていて素晴らしい。お年寄りを大切にしたい。等,感想がありました。
本番の「市青少年健全育成推進大会」は,明日11月26日(日)10時より,サンライズもとみやで行われます。
となたでも聴くことが出来ます。ぜひ,会場で市内の各校の主張をお聴きください。



原稿を全て暗記して堂々と発表し,すばらしいものでした。
在校児童から,全部覚えていて素晴らしい。お年寄りを大切にしたい。等,感想がありました。
本番の「市青少年健全育成推進大会」は,明日11月26日(日)10時より,サンライズもとみやで行われます。
となたでも聴くことが出来ます。ぜひ,会場で市内の各校の主張をお聴きください。
0
◇和田小「カッターでつくった図工作品」2年
第2学年参観日の「図工」授業で,保護者の方にご協力いただきながらつくった作品が展示されています。
ご協力ありがとうございました。素敵な窓がたくさんあります。
窓からは,かわいい絵がのぞいています。



ご協力ありがとうございました。素敵な窓がたくさんあります。
窓からは,かわいい絵がのぞいています。
0
◇和田小「授業研究会」1・2・3年国語
11月14日(火)国語の授業研究が行われました。
言葉の組み合わせプリントで楽しく学んでから,それぞれ教科書を音読しました。
文章から読み取って,問題に答えていきました。
最後に,各自クイズを作って問題を出し合いました。
それぞれの問題に答えて,楽しく学び合う姿がありました。
45分間,集中してよく頑張りました。




言葉の組み合わせプリントで楽しく学んでから,それぞれ教科書を音読しました。
文章から読み取って,問題に答えていきました。
最後に,各自クイズを作って問題を出し合いました。
それぞれの問題に答えて,楽しく学び合う姿がありました。
45分間,集中してよく頑張りました。
0
和田小「ブックトーク」5年
11月24日(金)第5学年で「ブックトーク」が行われました。
講師は,夢図書館司書の柳沼さんです。
今日は,世界で活躍された人物の「伝記」の紹介です。
人種差別問題など,子どもたちの心に響くご指導ありがとうございました。




講師は,夢図書館司書の柳沼さんです。
今日は,世界で活躍された人物の「伝記」の紹介です。
人種差別問題など,子どもたちの心に響くご指導ありがとうございました。
0
◇和田小「歯みがき教室」1・3・5年
11月14日(火)1・3・5年生で「歯みがき教室」が行われました。
講師の先生は,伊藤様です。
染めだしを行い,磨き残しをチェックしました。
保護者の皆様,仕上げ磨きをよろしくお願いします。



講師の先生は,伊藤様です。
染めだしを行い,磨き残しをチェックしました。
保護者の皆様,仕上げ磨きをよろしくお願いします。
0
◇和田小「読み聞かせ・ブックトーク」
11月15日(水)ボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。
低・中・高学年に分かれて3人の皆さんに秋らしい本を読んでいただきました。








1年生は,しらさわ夢図書館の司書柳沼様によるブックトークも行いました。
体を動かしながら楽しく読書しました。



低・中・高学年に分かれて3人の皆さんに秋らしい本を読んでいただきました。
1年生は,しらさわ夢図書館の司書柳沼様によるブックトークも行いました。
体を動かしながら楽しく読書しました。
0
◇和田小「職業体験出前講座」4年
11月20日(月)4年生で,職業体験出前講座が行われました。
講師は,今泉女子専門学校の渡部様です。
エコキャップでミニケーキのマグネットを作りました。
小さな果物や生クリーム・ビーズなどご準備いただき,飾りました。
周りにレースを巻きつけるとさらにケーキらしく,とてもかわいい作品になりました。
ごみも生かせば,素敵なアートに大変身です。ご指導ありがとうございます。








講師は,今泉女子専門学校の渡部様です。
エコキャップでミニケーキのマグネットを作りました。
小さな果物や生クリーム・ビーズなどご準備いただき,飾りました。
周りにレースを巻きつけるとさらにケーキらしく,とてもかわいい作品になりました。
ごみも生かせば,素敵なアートに大変身です。ご指導ありがとうございます。
0
◇和田小「避難訓練」Jアラート・火災
11月15日(水)業間の休み時間に,避難訓練が行われました。
始めにJアラートに対応し,頑丈な建物である校舎に逃げ込み,窓の無いところに避難しました。



次に,火災に発生時の避難をしました。
校庭には,走らないで落ち着いて避難します。
6年生が1年生の手をとって,一緒に避難していた姿が立派だと褒めていただきました。


南消防署の野田様と古田様よりご指導いただき,とても立派な避難だと褒めていただきました。





水消火器での消火訓練もしました。
最後に6年児童によるお礼の言葉がありました。


自ら正しい判断をして,自分の命は自分で守ることのできる子どもたちになってほしいです。
始めにJアラートに対応し,頑丈な建物である校舎に逃げ込み,窓の無いところに避難しました。
次に,火災に発生時の避難をしました。
校庭には,走らないで落ち着いて避難します。
6年生が1年生の手をとって,一緒に避難していた姿が立派だと褒めていただきました。
南消防署の野田様と古田様よりご指導いただき,とても立派な避難だと褒めていただきました。
水消火器での消火訓練もしました。
最後に6年児童によるお礼の言葉がありました。
自ら正しい判断をして,自分の命は自分で守ることのできる子どもたちになってほしいです。
0
◇和田小「FCT児童画展表彰式」
11月18日(土)福島市のこむこむ館で「FCT児童画展」の表彰式が行われました。
和田小からは,特別賞に3名入賞しました。
3人とも大きな返事をして堂々と賞状や盾をいただくことができました。
おめでとうございます。

福島市教育長賞受賞



福島県教育会館理事長賞受賞






特選・入選作品



安達地区では,二本松第一中学校も受賞していました。


和田小からは,特別賞に3名入賞しました。
3人とも大きな返事をして堂々と賞状や盾をいただくことができました。
おめでとうございます。
福島市教育長賞受賞
福島県教育会館理事長賞受賞
特選・入選作品
安達地区では,二本松第一中学校も受賞していました。
0
◇和田小「PTA教養講座」
11月13日(月)PTA教養講座で,高坂様を講師に詩の朗読を学びました。
親子や友達と一緒に朗読したり,最後に「掛け軸の幽霊」のお話を聞いたりと楽しい時間を過ごしました。
本物の朗読は,すばらしい表現でした。
教養委員会の皆さん,大変お世話になりました。





親子や友達と一緒に朗読したり,最後に「掛け軸の幽霊」のお話を聞いたりと楽しい時間を過ごしました。
本物の朗読は,すばらしい表現でした。
教養委員会の皆さん,大変お世話になりました。
0
◇和田小「新聞教室」5年
11月16日(木)5年生で新聞教室が行われました。
講師は,福島民報新聞社の吉田様です。
新聞のよさや作り方を学びました。
最後に和田小の号外新聞を作っていただき,感激でした。










講師は,福島民報新聞社の吉田様です。
新聞のよさや作り方を学びました。
最後に和田小の号外新聞を作っていただき,感激でした。
0