2014年6月の記事一覧
わだっ子!「家族で川柳を詠む」-4年生から6年生-
家族も一緒に「川柳」を詠みました!
わだっ子!「話し合いで決めます!」-1年生-
入学して3ヵ月が過ぎました。子どもたちの成長は著しいものがあります。1年生は初めて「学級活動」という学習をします。学級のみんなが楽しく過ごせるよう議題を決めたり、話し合ったりします。
すでに、第3回目の「話し合い活動」となり、一人一人が自分の考えを発表したり、相手の意見を聞いたりしながら先生と一緒に決めていきます。今回は、「がっきゅうがたのしくなるかかりをきめよう」という議題です。その様子を紹介します。
話し合いのルールを守りながら進めています!
わだっ子!もうすぐ「修学旅行へ出発」-5・6年生-
今年度、5・6年生は修学旅行へ出発します。7月3日・4日で、会津若松市内です。事前に班別で見学したり、体験したりする場所を選択し、電話等で予約もしました。
自分たちの力で企画・活動・振り返りを経験することになります。
修学旅行が大成功するよう心からご祈念します。保護者の皆様方には準備等でお世話になります。事前の学習「しおり」で! 各自の目標を発表。
わだっ子!「合奏に夢中」-5・6年生-
和田小学校では、子どもたちの感性をはぐくみ、音楽の楽しさや表現の醍醐味を味わわせるとともに、自尊感情や自己肯定感を高めるために5・6年生全員が参加して「合奏」に取組んでいます。今年度も、安達地区音楽祭へ出場して、演奏を披露する予定です。
多くの方に「楽器演奏」を通して、感動を届けられるよう先生と一緒に練習に励んでいます。「和田のさと再発見」No3-3年生のふるさと愛-
3年生が3回目の学校周辺を探索しました。今回は「岩角山・岩角寺」や「蛇舐石」などを見学しました。子どもたちは、色々な質問を住職様にご回答を頂くなど、充実した見学学習になりました。
岩角寺の住職様には、子どもたちの見学に際しまして、ご丁重にご説明やご案内を頂きました。ありがとうございました。蛇舐石を見学! お寺の中で住職様より、説明を頂く
子どもたちの質問に、ご回答いただきました! 岩角山や岩角寺の歴史など知りました!
本宮市内の案内
わだっ子!校庭と花壇の世話-心と花が美しい和田小ー
昼休みに、先生方と4・5・6年生が校庭の石拾いや花壇の草むしりを行いました。さらに、2年生や他の学年もお手伝いしました。
先生方と子どもたちのお蔭で、安全な校庭となりました。また、花壇の花も鮮やかに見えます。みんなで活動することの「よさ」が見られます。
先生と一緒に協力しながら、校庭の石を拾いました!思う存分遊べます!
子どもたちが熱心に!先生方も一緒に!花と心の美しい「和田小」です!!
わだっ子への読み聞かせ―1年生から4年生まで―
読み聞かせボランティアの佐々木様が来校され、1・2年生の子どもたちに本の読み聞かせを行いました。どの子も、目が輝き、物語の世界を味わっていました。3・4年生の子どもたちには、校長から紙芝居を読み聞かせとして伝えました。
1・2年生へ 3・4年生へ
わだっ子!「もとみやかるたで学ぶ」-3年生-
大会のような形式で「かるた遊び」を行ったり、本宮市や和田地区の昔について学んだりしました。どの子も、真剣に参加していました。
もとみやかるたの説明 講師の先生と一緒に!
集中して「はい!」
道徳の授業②!―ふるさと愛を川柳で―
4年生から6年生の子どもたちに、「ふるさと」を川柳で詠む授業を実施しました。校長による道徳授業の第2回目です。今回は、子どもたちにとっては初めての「川柳」でした。まず、写真から思いつく「言葉」を、イメージマップに書き込んだり、川柳の作品で□の部分を考えたりしました。
どの子も表現豊かなイメージマップができました。また、□の部分も子どもたちの豊かな感覚により正解がでました。後半は、子どもたちが川柳づくりに取り組みました。どの作品も 素晴らしい川柳でした。
川柳づくりを通して「道徳の授業」を! 言葉のイメージマップを書いています!
つくった川柳を発表! イメージマップを見せ合う!
川柳の発表!
わだっ子!の「アサガオが育っています!」-1年生-
子どもたちが育ている「アサガオ」が元気よく伸びています。青々と鮮やかな色の葉が子どもたちの元気な姿と重なります。その元気さは、子どもたちの「出席・元気100%」に表現されています。大変うれしいことです。
子どもたちの笑顔(花が咲く日)・・・待ち遠しいです!
わだっ子!「プール開きで約束」
今年も水泳学習がスタートします。子どもたちが楽しく「水泳学習」に臨めるよう全校生で「プール利用の約束」を確認しました。校長から「水といのち」というテーマで、子どもたちに水泳学習への心構えを伝えました。
また、運動委員会が「約束」を掲示し、担当の先生から「いのち」に関わる水泳学習がただしく実施できるよう説明をしました。
プール使用の約束を発表した運動委員会 準備万端のプールです!
和田小情報発信「ポータルサイト」-アクセス数7500超え!-
和田小学校の情報サイト「もとみやスクールeネット」へのアクセス数が7500を超えました。平成26年4月から6月現在までに「4000」も増加しました。
多くの方々が、和田小学校の情報サイトを閲覧していただき、大変うれしく思います。
今後も、日々の子どもたちや教職員の様子、さらに保護者の皆様や地域住民の皆様からのご支援・ご協力の様子もお伝えしていきたいと思います。よろしくお願いします。
6月20日(金)現在のカウンタ数 7699
わだっ子5年生!-「ミニ音楽会」-
和田小学校では、日頃、子どもたちが学習していることを全校生の前で発表する機会を設けています。表現力や自己肯定感、自尊感情をはぐくむ一つとして「場と機会」を設定しました。
今回は、5年生が「ミニ音楽会」という演目のもと、一人一人が歌や楽器の演奏を心を込めて表現しました。素晴らしい音楽会でした。わだっ子の「よさ」です。
ミニ音楽会プログラム プログラムの紹介と合唱
リコーダーによる演奏 楽器による演奏と弾き語り
わだっ子の「命を守る②」-救急救命講習会-
6月19日(木)に和田小PTAの主催により、救急救命講習会を開催しました。保護者の皆様方、教職員が班ごとに、実技にチャレンジしました。講師は、南消防署員の皆様方です。
毎年、救急救命講習会を開催していますが、「いざ」というとき「命」を救うことへつながれば幸いです。プールの監視に関わる体験もしました。プールにおける死角の部分を直接、確認しました。「ああ、この場所からでは全然見えない。」
「なるほど!ここからも確認できない!」
と、参加者の声がありました。
和田小の「おいしい給食」を試食!-保護者の皆様-
6月19日(木)に、保護者の皆様方を対象とした「給食試食会」を開催しました。
今年も、多くの保護者の方が参加され、和田小学校の「おいしい給食」を味わっていました。
さらに、白沢中学校栄養技師の先生から「食育の講話」がありました。野菜の重要性など健康に関わる大切な内容でした。
子どもたちと保護者の皆さんが一緒に! 栄養技師の先生から「食育」の講話
食育の講話資料「野菜の大切さ」など! 1年生の子どもたちと保護者の皆さん!
本日のおいしい給食!「手作り蒸しパン」もあります!
わだっ子!-太鼓の技と心を引き継ぐ-
今年度も、安達太良太鼓保存会の渡辺徳太郎様のご指導を受ける機会を得ました。昨年度に引き続き、太鼓演奏の基本は勿論、演奏の楽しさ、和太鼓の素晴らしさを味わうことができました。
「わだっ子!太鼓の技と心を引き継ぐ」というテーマのもと、今年も様々な機会に太鼓演奏の発表ができれば幸いです。わだっ子!「元気・出席100%」
和田小の子どもたちは、出席100%(忌引き除く)が9日間ありました。
6月3日、6月4日、6月5日、6月6日、6月9日
6月10日、6月11日、6月12日、6月16日
と、元気に登校しています。
和田小が実施している「ランランタイム」におけるランニングも各自の目標のもと、体力向上を目指しています。(記録カードにはシールがたくさん!)
朝のランニングでは、自主的に実施している子どもたちも見られます。
元気・出席100%わだっ子です!和田小の「よさ」です。
ランニングの記録も、少しずつ増えています!
道徳の授業①!―校長が全校児童へ―
今年度、最初の校長による講話(授業)を行いました。道徳教育に関連した内容を中心として、講話を進めます。年間、数回を予定しています。今回は「家族愛」の価値に関した読み物資料をもとに、話をしました。子どもたちには「紙芝居の題名を考えながら聞きましょう。」と問いかけてから進めました。
この資料は、福島県教育委員会発行「ふくしま道徳教育資料集」第Ⅱ集―敬愛・つながる思い-に掲載された内容です。
「おむかえ」・・・自分が家族からの愛情によって守られていることに感謝し、家族を大切にする心情を育てる。
資料を紙芝居風に!
「今の話に題名をつけると・・・」相談する子どもたち!
相談した題名を発表・・!「じしん」「家族のきずな」
「帰り道」など・・・。
わだっ子!幼稚園児と交流―1年生が訪問―
1年生が、和田幼稚園を訪問しました。約3か月ぶりの訪問です。1年生はドキドキしながら訪問をしました。和田幼稚園の園児と先生方に温かくお迎えいただき、1年生はとてもうれしく感じました。小学校で学んだことの発表や歌の披露、そして園児と1年生が一緒に楽しい遊びの時間を過ごしました。園長先生はじめ幼稚園の先生方に感謝申し上げます。
1年生の自己紹介
国語で学んだ「あいうえお」 園児と1年生が一緒に遊ぶ
自ら学ぶ和田小の先生方!―第2回授業研究会―
簡易ものさしで、はがきの辺を測定