五百川幼保総合施設
2015年7月の記事一覧
夏! 夏! 元気いっぱい、おひさま幼保園!
<夏まつり>
7月16日に保育所部と幼稚園部の交流も兼ねた、夏まつりを行いました。
5歳児のお兄さん、お姉さんの手作りのお店屋(うちわ・お面)で買い物ごっこを
楽しんだり、一緒に盆踊りを踊ったりして夏祭りを楽しみました。

お姉ちゃんにお面をつけてもらったり、腕に付けていたチケットをやさしく取ってもらい
うちわを買ったりして買い物を楽しみました。

お遊戯室で、2歳児、3歳児が、5歳児のお兄ちゃんやお姉ちゃんと一緒に盆踊りを楽しみ
ました。「しっちょい、しっちょい、しっちょいな」声をそろえて元気いっぱい踊っていました。
0歳児・1歳児はお部屋で盆踊りを楽しみました。
<戸外遊び>
園庭で、自然物に触れたり、水遊びを楽しんだりしています。

花や虫に興味・関心をもち、熱心に見ています。

「チャプ、チャプ、気持ちいいね」「いっぱい、ジュースつくろう」
テラスで水遊びをたのしんでいます。
7月16日に保育所部と幼稚園部の交流も兼ねた、夏まつりを行いました。
5歳児のお兄さん、お姉さんの手作りのお店屋(うちわ・お面)で買い物ごっこを
楽しんだり、一緒に盆踊りを踊ったりして夏祭りを楽しみました。
お姉ちゃんにお面をつけてもらったり、腕に付けていたチケットをやさしく取ってもらい
うちわを買ったりして買い物を楽しみました。
お遊戯室で、2歳児、3歳児が、5歳児のお兄ちゃんやお姉ちゃんと一緒に盆踊りを楽しみ
ました。「しっちょい、しっちょい、しっちょいな」声をそろえて元気いっぱい踊っていました。
0歳児・1歳児はお部屋で盆踊りを楽しみました。
<戸外遊び>
園庭で、自然物に触れたり、水遊びを楽しんだりしています。
花や虫に興味・関心をもち、熱心に見ています。
「チャプ、チャプ、気持ちいいね」「いっぱい、ジュースつくろう」
テラスで水遊びをたのしんでいます。
0
7月、暑さなんかへっちゃら、元気に遊びました
☆ ☆ 夏ならではの遊びを、たくさん楽しみました。 ☆ ☆
暑い夏でも、暑さを吹き飛ばすような元気な声が聞こえています。
夏野菜の観察や、水遊び、夏祭りの踊りの練習など友だちと一緒に体験しました。
「不思議だな。どうしてかな?」
「おもしろいな。どうしたら、もっとおもしろくなるかな?」
・・・見て、感じて、考えて・学びの目(芽)が育っています。
年長組さんの砂場の活動。 水運びや 年長組さんの泡つくり、石鹸のすりおろしや
流すこと等、役割分担をしています。 泡だてが上手です。

年少組さんの水を使った砂場遊び。 年長組さん、お花を使った色水つくり
泥んこ遊びが楽しそうです。 自然の不思議さを感じていました。

「 どっちの水が多いかな?」 「みんでもぐりっこ」
みんなで遊ぶと楽しさ倍増!! 顔に水がかかってもへっちゃら!!

夏祭りに向けて3歳児のお友達との交流活動。 優しく手をつないで踊りを教えていました。

夏祭り、暑さをふきとばして 「いらっしゃい、いらっしゃい!!」
みんなで踊るとたのしいね!! お祭り気分も満喫です。
おうちの人たちにも見てもらいました。
暑い夏でも、暑さを吹き飛ばすような元気な声が聞こえています。
夏野菜の観察や、水遊び、夏祭りの踊りの練習など友だちと一緒に体験しました。
「不思議だな。どうしてかな?」
「おもしろいな。どうしたら、もっとおもしろくなるかな?」
・・・見て、感じて、考えて・学びの目(芽)が育っています。
年長組さんの砂場の活動。 水運びや 年長組さんの泡つくり、石鹸のすりおろしや
流すこと等、役割分担をしています。 泡だてが上手です。
年少組さんの水を使った砂場遊び。 年長組さん、お花を使った色水つくり
泥んこ遊びが楽しそうです。 自然の不思議さを感じていました。
「 どっちの水が多いかな?」 「みんでもぐりっこ」
みんなで遊ぶと楽しさ倍増!! 顔に水がかかってもへっちゃら!!
夏祭りに向けて3歳児のお友達との交流活動。 優しく手をつないで踊りを教えていました。
夏祭り、暑さをふきとばして 「いらっしゃい、いらっしゃい!!」
みんなで踊るとたのしいね!! お祭り気分も満喫です。
おうちの人たちにも見てもらいました。
0
支援センターの様子をお知らせします
6月のプレ幼稚園は16日と23日に行いました。
いろいろな動物になっての表現遊びや笹飾り作りを親子で楽しみました。
少しずつ友だちとのかかわりも見られるようになってきました。
「はなのながーいぞうさんだよ」 「うさぎになってぴょんぴょんぴょん」
「とんとんとんとんひげじいさん♪」 「♪ささのは さーらさら♪」
紙芝居「にんじんさん だいこんさん ごぼうさん」
29日には、イベント「歯科衛生講座」を開催しました。
歯科衛生士の方から、歯みがきの大切さの話を聞いた後、実際に染め出しを使って
仕上げみがきの個別指導を受けました。
一生使う大事な歯なので、虫歯にならないように食事に気をつけてよく噛んで食べることを
習慣づけ、脳の活性化を図り、認知症予防につなげていくよう話がありました。
「食べたら歯をみがきましょう」 「染め出しを使ってみがき残しをチェックしましょう」
「しっかり仕上げみがきをしましょう」
0
QRコード
アクセスカウンター
2
7
7
2
8
6