2016年7月の記事一覧
市小学校水泳大会開催~大健闘しました!~
夏休みに入って9日目になりましたが、いかがお過ごしでしょうか。(天候もよくなり、今日梅雨明けしました。<午後の気象庁の発表より>)
さて、7月28日(木)、昨年オープンした市子ども屋外プールで第8回本宮市小学校水泳大会が開催されました。
本校の5,6年生の選手22名が参加し、競技に全力で臨み、自己ベストをめざしてがんばることができました。
その結果、素晴らしい泳ぎを披露し、6つの種目で入賞しました。(惜しくも4位の種目も4つありました。)
応援ぶりも活気があって素晴らしかったです。結果の詳細については、夏休み明けの「学校だより8月号」でお知らせします。

男子200mリレーの様子 女子200mの様子(第2位に入賞!)
子どもたちは、新たな経験を積み重ね、体力面・精神面で着実に成長したものと思います。(これからの活躍もとても楽しみです。)
これまでご支援、そして大会当日の応援等をいただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
さて、7月28日(木)、昨年オープンした市子ども屋外プールで第8回本宮市小学校水泳大会が開催されました。
本校の5,6年生の選手22名が参加し、競技に全力で臨み、自己ベストをめざしてがんばることができました。
その結果、素晴らしい泳ぎを披露し、6つの種目で入賞しました。(惜しくも4位の種目も4つありました。)
応援ぶりも活気があって素晴らしかったです。結果の詳細については、夏休み明けの「学校だより8月号」でお知らせします。
男子200mリレーの様子 女子200mの様子(第2位に入賞!)
子どもたちは、新たな経験を積み重ね、体力面・精神面で着実に成長したものと思います。(これからの活躍もとても楽しみです。)
これまでご支援、そして大会当日の応援等をいただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
0
市小学校水泳大会延期のお知らせ
7月27日(水)に開催予定されていました第8回本宮市小学校水泳大会は、天候が雨で低温の予報であるため、翌28日(木)に延期されることが決定しました。
日程については、27日と同様の時間帯で実施します。選手の皆さんは、7時20分までに学校集合(7時30分出発)ですので遅れないようにしてください。保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
昨年度の市水泳大会の様子から
なお、報道等でご存じのように「ポケモンGO」が国内でも配信され、大きな話題となっています。(ただし、13歳未満については保護者の承諾が必要になっています。<各種手続きは保護者がしなければならないこと>)
事故やトラブル等も発生しておりますので、くれぐれもご注意ください。子どもたちが事故やトラブルに巻き込まれないようよろしくお願いいたします。
※内閣サイバーセキュリティセンターより「ポケモントレーナーのみんなへのおねがい」というチラシがでています。ぜひご一読ください。
http://www.nisc.go.jp/active/kihon/pdf/reminder_20160721.pdf
日程については、27日と同様の時間帯で実施します。選手の皆さんは、7時20分までに学校集合(7時30分出発)ですので遅れないようにしてください。保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
昨年度の市水泳大会の様子から
なお、報道等でご存じのように「ポケモンGO」が国内でも配信され、大きな話題となっています。(ただし、13歳未満については保護者の承諾が必要になっています。<各種手続きは保護者がしなければならないこと>)
事故やトラブル等も発生しておりますので、くれぐれもご注意ください。子どもたちが事故やトラブルに巻き込まれないようよろしくお願いいたします。
※内閣サイバーセキュリティセンターより「ポケモントレーナーのみんなへのおねがい」というチラシがでています。ぜひご一読ください。
http://www.nisc.go.jp/active/kihon/pdf/reminder_20160721.pdf
0
水泳の練習、頑張っています!(特設水泳部)
夏休みが始まって5日目になりました。梅雨が明けないため、毎日涼しい日が続いています。
さて、市小学校水泳大会が今週の27日(水)<雨天の際は28日(木)>に開催されますが、今日も特設水絵部の子どもたちは大会に向けて練習を頑張っていました。

当日は、自己記録の更新を期待しています。(賞に入るかどうかは単なる結果なので、とにかく自分の満足のいく泳ぎをしてほしいと思います。)
さて、市小学校水泳大会が今週の27日(水)<雨天の際は28日(木)>に開催されますが、今日も特設水絵部の子どもたちは大会に向けて練習を頑張っていました。
当日は、自己記録の更新を期待しています。(賞に入るかどうかは単なる結果なので、とにかく自分の満足のいく泳ぎをしてほしいと思います。)
0
学年行事(第4学年)
リステル猪苗代において第4学年のPTA学年行事が行われました。
親子でキャンドルづくりを楽しみました。
0
1学期が無事終了しました!お世話になりました!
7月20日(水)1学期が無事終了しました。
2校時目の終業式では、校長の話「為せば成る」、児童代表の「1学期の反省と夏休みについて」の発表、生徒指導担当の「夏休みの過ごし方」の話等を行いました。

1,3,5年の代表児童が1学期頑張ったことや夏休みのこと等について堂々と発表しました

生徒指導の先生から「夏休みの過ごし方」のお話を聞きました
<終業式の後・・・>

特設合唱部が、8月23日(火)に二本松市民会館で開かれる地区小中学校音楽祭(1部合唱)で演奏する曲を、全校生に披露しました。とてもきれいな演奏でした。
これから1ヶ月間(夏休み中)の練習が大事になります。(どの学校も練習に力が入ります。)
夏休み中も頑張って、ぜひ本番でも満足のいく発表をしてください!
保護者・地域の皆様、1学期間大変お世話になりました。心より御礼申し上げます。
さて、明日から夏休みが始まります。夏休み中も市水泳大会、地区音楽祭(合唱)、7月中のプール利用、8月の校庭埋立汚染土壌搬出工事等、様々な行事等が予定されています。くれぐれも安全で楽しい夏休みが送れますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
2校時目の終業式では、校長の話「為せば成る」、児童代表の「1学期の反省と夏休みについて」の発表、生徒指導担当の「夏休みの過ごし方」の話等を行いました。
1,3,5年の代表児童が1学期頑張ったことや夏休みのこと等について堂々と発表しました
生徒指導の先生から「夏休みの過ごし方」のお話を聞きました
<終業式の後・・・>
特設合唱部が、8月23日(火)に二本松市民会館で開かれる地区小中学校音楽祭(1部合唱)で演奏する曲を、全校生に披露しました。とてもきれいな演奏でした。
これから1ヶ月間(夏休み中)の練習が大事になります。(どの学校も練習に力が入ります。)
夏休み中も頑張って、ぜひ本番でも満足のいく発表をしてください!
保護者・地域の皆様、1学期間大変お世話になりました。心より御礼申し上げます。
さて、明日から夏休みが始まります。夏休み中も市水泳大会、地区音楽祭(合唱)、7月中のプール利用、8月の校庭埋立汚染土壌搬出工事等、様々な行事等が予定されています。くれぐれも安全で楽しい夏休みが送れますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
0
夏休み直前!勉強だ!プールだ!コンサートだ!
いよいよ1学期も今日を含めて2日間になりました。(残り少なくなりました!)
先週の金曜日には、6年2組で道徳の研究授業が行われました。(主題名は「広い心『謙虚・寛容』」)

この時間のねらいは「資料『銀のしょく台』の司教の崇高な生き方に触れ、友だちとの意見交換を通して、謙虚な心を持ち、広い心で自分と異なる意見や立場を大切にしようとする心情を育てること」でした。資料について話し合うだけでなく、学級生活にもありそうな場面について、いろいろと考えていました。そして、活発に意見を発表していました。
今日19日(月)は、朝からとてもよい天気でした。1校時から各学年ともプールに入り、水泳の学習に励んでいました。

昼休みには、6年生がサマーコンサートを開催し、下級生に美しい音楽のプレゼントをしてくれました。曲は、「となりのトトロ」「ひこうき雲」「ハイホー」「言葉にできない」「story」「情熱大陸」などでした。真剣に演奏する6年生の姿、笑顔で楽しく聴く1~5年生の姿が見られ、素敵なひとときを過ごすことができました。6年生のみなさん、ありがとう!!





いよいよ明日7月20日(水)は、1学期終業式です。授業は4校時で終わりになり、給食・弁当なしで12時に下校するようになります。
先週の金曜日には、6年2組で道徳の研究授業が行われました。(主題名は「広い心『謙虚・寛容』」)
この時間のねらいは「資料『銀のしょく台』の司教の崇高な生き方に触れ、友だちとの意見交換を通して、謙虚な心を持ち、広い心で自分と異なる意見や立場を大切にしようとする心情を育てること」でした。資料について話し合うだけでなく、学級生活にもありそうな場面について、いろいろと考えていました。そして、活発に意見を発表していました。
今日19日(月)は、朝からとてもよい天気でした。1校時から各学年ともプールに入り、水泳の学習に励んでいました。
昼休みには、6年生がサマーコンサートを開催し、下級生に美しい音楽のプレゼントをしてくれました。曲は、「となりのトトロ」「ひこうき雲」「ハイホー」「言葉にできない」「story」「情熱大陸」などでした。真剣に演奏する6年生の姿、笑顔で楽しく聴く1~5年生の姿が見られ、素敵なひとときを過ごすことができました。6年生のみなさん、ありがとう!!
いよいよ明日7月20日(水)は、1学期終業式です。授業は4校時で終わりになり、給食・弁当なしで12時に下校するようになります。
0
熊の目撃情報について
7月16日(土)午前8時頃の市防災無線で、今日の早朝、岩根地区みずきが丘地内で熊の目撃情報があったとの注意喚起がありました。
本日から3連休でもありますので、地域の皆さんは十分にお気をつけください。また、子どもだけでの外遊びはなるべく控えるようご指導ください。なお、外出の際には熊鈴を携帯するようお話しください。どうぞよろしくお願いいたします。
本日から3連休でもありますので、地域の皆さんは十分にお気をつけください。また、子どもだけでの外遊びはなるべく控えるようご指導ください。なお、外出の際には熊鈴を携帯するようお話しください。どうぞよろしくお願いいたします。
0
防犯教室を実施しました!
本日の2校時目に防犯教室を行いました。
まず初めに「不審者侵入」による避難訓練を行いました。今日の想定は、不審者が東側の体育館出入り口から入り、3年1組に侵入するという想定でした。
訓練では、3年1組の子どもたちをはじめ、全校生が先生や放送の指示を聴きながら適切に対処し、安全に避難することができました。
体育館での全体会では、講師の先生方に演技による指導と講話による指導をしていただきました。
最初は、教室に不審者が侵入した時の場面を再現しました。(再現に協力してくれたのは6年生と4年生です。)

岩根駐在所の吉田さんから、素早く避難できたことについてお褒めの言葉をいただきました。犯人との距離を保つことや日頃からの訓練が大切であることを教えていただきました。
次は、不審者に道案内を装って車に乗るよう誘われた場合、どのように対処すべきかをみんなで考えました。

不審者とは常に距離をとり、決して近づかないこと、絶対に誘いの乗らないこと等が大事であることを全校生で再確認しました。(「いかのおすし」が大切!)
また、不審者の出現を防ぐためには、日頃から地域の人たちと積極的に挨拶をかわすことが大事であることも教えていただきました。(不審者は、「人と人とのつながりが深い地域では、みんなが子どもたちを見守っている。」と考えるのだそうです。)
まず初めに「不審者侵入」による避難訓練を行いました。今日の想定は、不審者が東側の体育館出入り口から入り、3年1組に侵入するという想定でした。
訓練では、3年1組の子どもたちをはじめ、全校生が先生や放送の指示を聴きながら適切に対処し、安全に避難することができました。
体育館での全体会では、講師の先生方に演技による指導と講話による指導をしていただきました。
最初は、教室に不審者が侵入した時の場面を再現しました。(再現に協力してくれたのは6年生と4年生です。)
岩根駐在所の吉田さんから、素早く避難できたことについてお褒めの言葉をいただきました。犯人との距離を保つことや日頃からの訓練が大切であることを教えていただきました。
次は、不審者に道案内を装って車に乗るよう誘われた場合、どのように対処すべきかをみんなで考えました。
不審者とは常に距離をとり、決して近づかないこと、絶対に誘いの乗らないこと等が大事であることを全校生で再確認しました。(「いかのおすし」が大切!)
また、不審者の出現を防ぐためには、日頃から地域の人たちと積極的に挨拶をかわすことが大事であることも教えていただきました。(不審者は、「人と人とのつながりが深い地域では、みんなが子どもたちを見守っている。」と考えるのだそうです。)
0
2年1組の研究授業(道徳)から
昨日(7月13日)の3校時目に、2年1組の道徳研究授業が行われました。主題名は「もったいない-基本的な生活習慣」で、「物を大切にしようとする心情を育てる」ことを本時のねらいとしました。

まず、学級で持ち主の分からない落とし物(鉛筆、消しゴム等)について話し合いました。

資料「えんぴつはなんさい」を読みました 資料の主人公の行動の実体験をしました

主人公の気持ちを考えペアで発表中 前に出て積極的に話す子もたくさんいました

最後に今までの自分を振り返ってお手紙を書きました。どの子も、物を大事にすることの重要性が分かったようです。

今日の授業の学びの足跡です
たくさんの児童が積極的に授業に参加していました。(進んで発表する子や友だち・先生の話をしっかり聞いている子が多く、そしてよい考えには自然と拍手がされる、そんなよい雰囲気の授業でした。)
今日の学習のねらいが達成されたとてもよい授業でした。あとは実行あるのみですね!
まず、学級で持ち主の分からない落とし物(鉛筆、消しゴム等)について話し合いました。
資料「えんぴつはなんさい」を読みました 資料の主人公の行動の実体験をしました
主人公の気持ちを考えペアで発表中 前に出て積極的に話す子もたくさんいました
最後に今までの自分を振り返ってお手紙を書きました。どの子も、物を大事にすることの重要性が分かったようです。
今日の授業の学びの足跡です
たくさんの児童が積極的に授業に参加していました。(進んで発表する子や友だち・先生の話をしっかり聞いている子が多く、そしてよい考えには自然と拍手がされる、そんなよい雰囲気の授業でした。)
今日の学習のねらいが達成されたとてもよい授業でした。あとは実行あるのみですね!
0
朝の読み聞かせから
今日の朝の時間(8:05~)、読み聞かせボランティアの方々3名がおいでになり、4年2クラスと春欄学級の子どもたちに本の読み聞かせをしていただきました。
お話の間、子どもたちは一言も私語をしないで、集中して聞いていました。



1学期の間、毎週たくさんの読み聞かせボランティアの方々においでいただきました。本当にありがとうございました。
お話の間、子どもたちは一言も私語をしないで、集中して聞いていました。
1学期の間、毎週たくさんの読み聞かせボランティアの方々においでいただきました。本当にありがとうございました。
0
第2回算数科授業研究(春欄2組)を行いました!
7月12日(火)4校時目に、春欄2組で算数科の授業研究を行いました。
春欄2組は2,3年生で構成され、個に応じた指導を展開しています。通常は3名で学習していますが、この日は3年生の授業研究を実施しました。
単元は、「あまりのあるわり算『わり算を考えよう』」で、本時は、「場面に応じて、あまりを切り上げて条件に合う答えを求めること」がねらいでした。
問題の意味をじっくりと考えるとともに、先生の話をよく聞いて、正しい答えを求めることができました。


問題の場面を半具体物を用いて理解 1時間しっかりと学習できました


今日の学びの足跡(板書)です 考えやすいように掲示も工夫されていました
春欄2組は2,3年生で構成され、個に応じた指導を展開しています。通常は3名で学習していますが、この日は3年生の授業研究を実施しました。
単元は、「あまりのあるわり算『わり算を考えよう』」で、本時は、「場面に応じて、あまりを切り上げて条件に合う答えを求めること」がねらいでした。
問題の意味をじっくりと考えるとともに、先生の話をよく聞いて、正しい答えを求めることができました。
問題の場面を半具体物を用いて理解 1時間しっかりと学習できました
今日の学びの足跡(板書)です 考えやすいように掲示も工夫されていました
0
心肺蘇生法講習会を行いました!
今日の授業参観、学年懇談会終了後、PTA教養委員会主催の心肺蘇生法講習会が行われました。(夏休みのプール監視のためにも身につけておきたい内容でした。)
講師は南消防署員の3名の方々でした。はじめに、「心肺蘇生法」の基礎的な知識や流れについてお話しいただき、その後実技研修を行いました。参加者は約50名でしたが、全員真剣に研修に臨んでいました。



講師は南消防署員の3名の方々でした。はじめに、「心肺蘇生法」の基礎的な知識や流れについてお話しいただき、その後実技研修を行いました。参加者は約50名でしたが、全員真剣に研修に臨んでいました。
0
1学期末の授業参観日を開催しました!
本日授業参観日を実施しました。保護者の方々には5校時目をご覧いただきました。お忙しい中、多数ご参加いただきありがとうございました。暑さの厳しい1日となりましたが、子どもたちは保護者の皆様に見てもらうのを励みに、張り切って学習に取り組んでいました。
さて、夏休みまで残りの授業日数は6日になりました! 全員で元気に1学期を終え、楽しい夏休みを迎えられるよう指導に努めて参ります。






さて、夏休みまで残りの授業日数は6日になりました! 全員で元気に1学期を終え、楽しい夏休みを迎えられるよう指導に努めて参ります。
0
室町文化体験授業
本日、6年生が本宮市内で活躍している講師の先生をお招きし、社会で学習した室町文化を体験することができました。自分で選択したコースということもあり、真剣に取り組み、講師の先生にたくさん褒められていました。学習したことを見るだけではなく、実際に体験でき、良い学びができました。




0
元気キッズサポーターの先生が来校!
今月から来年の3月まで、本宮市では県の「元気キッズサポーター派遣事業」を活用し、元気キッズサポーターを各小学校に派遣してくれることになりました。(ただし、市で1名ですので月2~3回程度の派遣です。)
体力向上が大きなねらいで、主に下学年の体育を中心に授業に入ったり、休み時間に一緒に活動してくれたりすることになりました。(時間があるときは上学年の授業や特設部活動の指導もしていただけます。)

齋藤先生は今春大学を卒業したばかりのフレッシュな先生です(中学校、高校の保健体育の教員免許を持っています。)
さっそく、3校時目には1年生の体育の授業(マット運動)に入って、グループの指導をしていただきました。子どもたちも大喜びでした。
次回は、7月12日(火)に来校することになっています。
体力向上が大きなねらいで、主に下学年の体育を中心に授業に入ったり、休み時間に一緒に活動してくれたりすることになりました。(時間があるときは上学年の授業や特設部活動の指導もしていただけます。)
齋藤先生は今春大学を卒業したばかりのフレッシュな先生です(中学校、高校の保健体育の教員免許を持っています。)
さっそく、3校時目には1年生の体育の授業(マット運動)に入って、グループの指導をしていただきました。子どもたちも大喜びでした。
次回は、7月12日(火)に来校することになっています。
0
3年生が食育教室(理研出前)を実施!
本日2,3校時目に3年生が食育教室(理研出前授業)を行いました。講師として、理研の方と学校給食センター栄養教諭の武藤先生においでいただき、わかめを題材に食育の授業を実施していただきました。
まずは、わかめの産地、原藻について学習しました。色の変化の実験を行ったりもしました。
次に、食べ物の栄養について武藤先生からお話をお聞きしました。そして、今日の学習で分かったことや今後の食生活に生かしたいことを各自まとめていました。
0
特別非常勤講師の先生による水泳教室開始!
梅雨らしく、今日は雨の1日になってしまいました。暑さも一段落し、ほっと一息ですね。
さて、去年から本校では、体育の授業で、特別非常勤講師の大内先生に水泳の指導をしていただいていますが、先週の7月1日(金)の3校時に1年生が、4校時に5年生が第1回目の指導を受けました。この日は30度を超すようなまさに水泳日和でした。
子どもたちは、大内先生や担任の先生の話をよく聞きながら、熱心に水泳の学習に取り組んでいました。

さて、去年から本校では、体育の授業で、特別非常勤講師の大内先生に水泳の指導をしていただいていますが、先週の7月1日(金)の3校時に1年生が、4校時に5年生が第1回目の指導を受けました。この日は30度を超すようなまさに水泳日和でした。
子どもたちは、大内先生や担任の先生の話をよく聞きながら、熱心に水泳の学習に取り組んでいました。
0
日清カップ第32回小学生陸上競技交流大会福島県選考会
とうほう・みんなのスタジアムにおいて日清カップ第32回小学生陸上競技交流大会福島県選考会が行われました。
本校特設陸上部の5・6年生10名男子4×100mR・女子4×100mR・男子走り高跳び・女子ジャベリックボール投の各種目に出場しました。
どの子もこれまでの練習の成果を発揮しようと一生懸命競技に取り組んでいました。
0
食育教室(2年生)&来週の予定
いよいよ7月になりました!(夏休みまで授業日数はあと12日です。)
今日は、2年生の食育教室を行いました。給食センター栄養教諭の武藤先生においでいただき、本校の担任と養護教諭と3人で授業を行いました。(2校時目は2の3、3校時は2の2、4校時は2の1)
今日の学習のねらいは、苦手な食べ物も大切にする心情を高め、野菜には健康な体作りに欠かせない働きがあることに気づき、食べていこうとする意欲を高めることでした。
まず、大型絵本を見て、野菜のはたらきについて勉強しました。

楽しいお話でした 野菜の秘密は・・・
子どもたちは、野菜の秘密は、「野菜を食べると、うんちが気持ちよくでる」(おなかにいいということ)、「野菜を食べると、病気にかかりにくい」(ビタミンが豊富)などであることを理解していきました。

野菜クイズもしました 早く「ビンゴ!」できるかな?
最後には、一人一人が、食事でこれから自分が頑張りたいことをまとめていました。
武藤先生、お忙しいところご指導ありがとうございました。
<来週(7月4日(月)~8日(金)の予定>
*3日(日)全国小学生陸上競技交流大会福島県大会(とうほうみんなのスタジアム)*選手集合8時
4日(月)学期末日課表Ⅱ<8日まで 下校4校時の時13:00、5校時の時14:00>、合唱部・水泳部練習
5日(火)自転車教室<②4年③5年④6年>合唱部・水泳部練習
6日(水)ALT来校日<②4の1③5の1、④4の2、⑤5の2>、3年食育授業②③、元気キッズサポーター来校日、水泳部練習
7日(木)自転車教室予備日、6年伝統文化体験教室②③、合唱部・水泳部練習
8日(金)ALT来校日<②6の1③5の2④6の2⑤5の1>、特別非常勤講師水泳指導<③1年、④5年>、漢字検定、合唱部・水泳部練習、岩根の子どもを考える会
今日は、2年生の食育教室を行いました。給食センター栄養教諭の武藤先生においでいただき、本校の担任と養護教諭と3人で授業を行いました。(2校時目は2の3、3校時は2の2、4校時は2の1)
今日の学習のねらいは、苦手な食べ物も大切にする心情を高め、野菜には健康な体作りに欠かせない働きがあることに気づき、食べていこうとする意欲を高めることでした。
まず、大型絵本を見て、野菜のはたらきについて勉強しました。
楽しいお話でした 野菜の秘密は・・・
子どもたちは、野菜の秘密は、「野菜を食べると、うんちが気持ちよくでる」(おなかにいいということ)、「野菜を食べると、病気にかかりにくい」(ビタミンが豊富)などであることを理解していきました。
野菜クイズもしました 早く「ビンゴ!」できるかな?
最後には、一人一人が、食事でこれから自分が頑張りたいことをまとめていました。
武藤先生、お忙しいところご指導ありがとうございました。
<来週(7月4日(月)~8日(金)の予定>
*3日(日)全国小学生陸上競技交流大会福島県大会(とうほうみんなのスタジアム)*選手集合8時
4日(月)学期末日課表Ⅱ<8日まで 下校4校時の時13:00、5校時の時14:00>、合唱部・水泳部練習
5日(火)自転車教室<②4年③5年④6年>合唱部・水泳部練習
6日(水)ALT来校日<②4の1③5の1、④4の2、⑤5の2>、3年食育授業②③、元気キッズサポーター来校日、水泳部練習
7日(木)自転車教室予備日、6年伝統文化体験教室②③、合唱部・水泳部練習
8日(金)ALT来校日<②6の1③5の2④6の2⑤5の1>、特別非常勤講師水泳指導<③1年、④5年>、漢字検定、合唱部・水泳部練習、岩根の子どもを考える会
0
ブックトーク(4年)
しらさわ夢図書館の図書館司書の方に講師として来ていただき、ブックトークを行いました。
「夏休みぼうけんの本」というテーマで、さまざまな本を読み聞かせや紹介をしていただきました。
「夏休みぼうけんの本」というテーマで、さまざまな本を読み聞かせや紹介をしていただきました。
0