タグ:給食
今日の給食は (№583)
ごはん、白菜の具だくさんスープ、いわしのかば焼き、もやしの彩り和え、いちご、牛乳 651キロカロリー
【給食一口メモ】 テーマ「海と森のコラボレーション献立!」
白沢中学校の3年生が家庭科の授業で給食の献立を考えました。今日は、その中から、3年3組の2班が考えた献立を採用しました。班のメンバーは、鍋島玖瑠美さん、芳賀一歌さん、三瓶瑞稀さん、渡邊悠成さんです。白菜やほうれん草など旬の野菜使うこと、彩りが良くなることを意識して考えたそうです。旬の野菜は今の時期の私たちに必要な栄養がたくさん入っています。みんなのために考えた給食、おいしく食べましょう!BGMは、ゴセック「ゴセックのガヴォット」
今日の給食は (№581)
ごはん、大根のそぼろ煮、納豆、蒸し鶏のごまだれ和え、牛乳 684キロカロリー
【給食一口メモ】 はしの役割について
日本人が食事をするときに、なくてはならないものに「はし」があります。はしは、その昔、神様に食事を捧げるときに使った道具でした。その時は、竹を曲げてピンセットのような形をしていました。それがやがて、一般の人々の食事にも使われるようになりました。はしは、私たちの体に食べ物を運ぶ役割をするところから、海や川にかける「橋」と同じ名前になったそうです。はしの使い方を見直して、上手に食事をしましょう。昼の放送は、福島の昔話「ぼたもち」
今日の給食は (№579)
ごはん、白菜と肉団子のスープ、ベーコンエッグ、ほうれん草とコーンのソテー、牛乳 673キロカロリー
【給食一口メモ】 良い眠りのための食事
十分な睡眠をとることは、健康に過ごすためにとても重要です。寝る前にはテレビやゲーム、スマートフォンを使用しない、ぬるめのお風呂にゆっくり浸かって体を温めるなどが効果的です。そして、食べ物も睡眠に関係があります。脳内の神経伝達物質であるセロトニンの材料となる「トリプトファン」は寝付きをよくし、精神を安定させる効果があります。トリプトファンは牛乳や乳製品、卵、大豆製品、バナナに多く含まれます。今日の給食にも卵や牛乳があるので、良い睡眠のために好き嫌いせず、食べるようにしたいですね。BGMは、チャイコフスキー「なつかしい土地の思い出」、シューマン「トロイメライ」
今日の給食は (№574)
ちらし寿司、あさりのお吸い物、きのこ信田煮、三色和え、ひなあられ、牛乳 609キロカロリー
【給食一口メモ】 ひな祭り
3月3日は、「ひなまつり」です。女の子のすこやかな成長と幸せを願う行事で、昔からひな人形や桃の花を飾り、ひし餅やひなあられ、桜もち、ちらし寿司、はまぐりのお吸い物などを食べる習慣があります。それぞれの食べ物には大切な意味が込められていて、ちらし寿司には「災いをちらす」という願いが込められています。今日は、一足早くひな祭り献立です!行事食を楽しみながら食べてみましょう。BGMは、本宮市民の歌「みずいろのまち」
今日の給食は (№572)
食パン、スコッチブロス、ローストビーフ・グレイビーソースがけ、コールスローサラダ、りんごゼリー、いちごジャム、牛乳 701キロカロリー
【給食一口メモ】 イギリス料理
平成27年2月28日にイギリス王室のウィリアム王子が本宮市のスマイルキッズパークを訪問されました。これをきっかけに、本宮市とイギリス ロンドンのケンジントン&チェルシー王立区は本宮市の英国庭園と王立区の福島庭園との姉妹庭園覚書を取り交わしました。それを記念して、今日は代表的なイギリス料理にしました。遠くの国ですが、イギリス料理を食べて、イギリスを身近に感じられるといいですね。BGMは、サン=サーンス「大きな鳥かご」、ヴィヴァルディ「ごしきひわ」
今日の給食は (№570)
ごはん、わかめ汁、ソースカツ、千切りキャベツ、ミニトマト、牛乳 685キロカロリー
【給食一口メモ】 受験生応援ソースカツ献立
来週、中学三年生は高校受験があります。受験に「勝つ!」ということで験を担いで、今日は受験生を応援したソースカツ献立です!ソースカツのソースはウスターソースとみりん、ざらめを使って作った調理員さん特製のソースです!ソースカツの豚肉に多く含まれるビタミンB1は、ごはんやパンに含まれる糖質をエネルギーに変えるのを助け、からだの疲れをとってくれます。また、体に吸収されやすい鉄分を多く含み、貧血を予防します。よく噛んで味わって食べましょう! BGMは、ベートーヴェン「エリーゼのために」、スペイン民謡「先生」
今日の給食は (№568)
ごはん、実だくさん汁、白身魚のピザソース焼き、アーモンド和え、ヨーグルト、牛乳 678キロカロリー
【給食一口メモ】 糠沢小学校リクエスト献立
今日は糠沢小学校の6年生が家庭科の授業で考えたリクエスト献立です。iPadを使いながら、栄養計算もして考えてくれました。ピザソース焼きは、ホキという白身魚に塩コショウと白ワインで下味をつけて、ベーコンや玉ねぎ、しめじ、ピーマンをケチャップで味付けし、チーズをのせて焼いてピザ風に仕上げました。お家でも、白身魚以外の魚や鶏肉、トーストやお餅などピザ風の味付けにして作ってみましょう。糠沢小のみんなが考えてくれた給食、楽しんでたべましょう!BGMは、シュトラウスⅡ「観光列車のポルカ」、チャイコフスキー「いつか夢で<眠れる森の美女のワルツ>」
今日の給食は (№565)
ごはん、きりたんぽ汁、厚焼き玉子、五目煮豆、おかかふりかけ、牛乳 653キロカロリー
【給食一口メモ】 きりたんぽ
今日の汁ものは、秋田県の郷土料理きりたんぽを使った献立です。きりたんぽとは、ごはんをすりごきでつぶし、棒ににぎりつけて焼いたもののことです。味噌をぬって、「味噌焼ききりたんぽ」としても食べたり、「きりたんぽ鍋」にしたりして食べます。今日は、ねぎや大根、まいたけ等と一緒に煮込んできりたんぽ汁にしました。秋田県の郷土料理、味わって食べましょう!BGMは、マクダウェル「野バラによせて」、ジョプリン「もみじのラグタイム」
今日の給食は (№563)
ごはん、ポトフ、ささみのマリネソースがけ、もやしのサラダ、牛乳 682キロカロリー
【給食一口メモ】 テーマ「スペシャル美容給食!」
白沢中学校の3年生が家庭科の授業で給食の献立を考えました。今日は、その中から、3年2組の4班が考えた献立を採用しました。班のメンバーは、柴原はなさん、國分花さん、移川愛珠さんです。女子が好きそうなメニューを組み合わせて献立をたてたそうです。鶏のささみは、高たんぱく質で筋肉をつけたい人がよく食べるイメージもあるかもしれませんが、ナイアシンという栄養素が豊富で、お肌の健康を守ってくれる働きもあります。みんなのために考えた給食、おいしく食べましょう!BGMは、マスカーニ「間奏曲」、ドビュッシー「夢」
今日の給食は (№562)
ごはん、かきたま汁、豚肉のしょうが焼き、りっちゃんサラダ、牛乳 654キロカロリー
【給食一口メモ】 和田小学校リクエスト献立
今日は和田小学校の6年生が考えたリクエスト献立です。小学校に入学してから食べた給食の中で、もう一度食べたいと思う献立をそれぞれ考え、リクエストの多かったメニューを組み合わせて献立にしました。家庭科の授業で学んだ「主食・主菜・副菜・汁物」と栄養バランスを考えながら、作ってくれました。りっちゃんサラダは、他の小学校でも人気のメニューです!和田小のみんなが考えてくれた給食、楽しんでたべましょう! BGMは、ブラームス「眠りの精」、スコットランド民謡「ローモンド湖のほとり」
今日の給食は (№560)
ごはん、白菜のみそ汁、アジフライ・タルタルソース、土佐和え、牛乳 650キロカロリー
【給食一口メモ】 野菜不足の問題点
野菜が苦手な人はいませんか?野菜不足で起こる問題点は、健康維持に欠かせないビタミン類や食物繊維、抗酸化成分などの栄養素が不足してしまうことです。野菜不足にならないように、嫌いな人も頑張っていろいろな野菜を食べて健康な毎日を過ごしましょう。厚生労働省が推奨する1日の野菜摂取量は350gです。給食では、たくさんの野菜が使用されていますので、野菜不足を感じている人は、給食だけでも残さず食べるように心がけましょう。昼の放送「福島の昔話 おやまのかね」
今日の給食は (№557)
ごはん、キャベツスープ、ドライカレー、わかめのサラダ、牛乳 675キロカロリー
【給食一口メモ】 地球のことを考えてみよう!SDGs献立
今日は地球環境のことを考えるために、ドライカレーのお肉を少し減らして、細かくした大豆を使ったSDGs献立にしてみました。牛や豚、鶏などのお肉を作る製造過程では、大量の土地や水、餌が必要で、牛などが出すゲップには、温室効果の高いメタンガスが含まれ環境への影響が大きいといわれています。SDGsの面からも大豆は注目されている食べ物で、お肉にみたてた大豆ミートというものもあります。自分だけでなく、周りの人、健康や地球環境などいろいろなことを考えて、その日に食べるものを自分で選べるようになれるといいですね。
今日の給食は (№553)
ごはん、肉じゃが、納豆、豆とツナのサラダ、牛乳 696キロカロリー ※予定されていたリンゴは価格高騰でキャンセルとなりました。
【給食一口メモ】 テーマ「和食献立!」
白沢中学校の3年生が家庭科の授業で給食の献立を考えました。今日は、その中から、3年1組の4班が考えた献立を採用しました。班のメンバーは、鹿野真也さん、市川晟太さん、國分優来さん、高野琉華さんです。栄養バランスを考え、納豆や大豆、枝豆など豆をたくさん使って食べた人に健康になってほしいという想いが込められています。みんなのために考えた給食、おいしく食べましょう! BGMは、チャイコフスキー「なつかしい土地の思い出」、ドヴォルザーク「母が教えてくれた歌」
今日の給食は (№549)
中華めん、ちゃんぽんかけ汁、春巻き、春雨のごま酢和え、牛乳 602キロカロリー
【給食一口メモ】 春雨と糸こんにゃく
同じような見た目の「春雨」と「糸こんにゃく」の違いを知っていますか?
春雨は、緑豆という豆から取り出したでんぷんで作られています。中華料理や東南アジアでは、生春巻きやスープ、サラダ、炒め物などによく使われています。糸こんにゃくはこんにゃくいもという芋から作られています。たきを落ちる白い水に例えて、「しらたき」とも呼ばれます。黒っぽいものと白っぽい物がありますが、もともとは全て白で、黒いものはひじきなどの海藻が混ぜられています。今日は春雨をさっぱりと酢で和えました。味わって食べてみましょう。BGMは、チャイコフスキー「くるみ割り人形の行進曲」、バッハ「アンナのメヌエット」
今日の給食は (№548)
ごはん、水餃子入り白菜スープ、回鍋肉、いちご、牛乳 646キロカロリー
【給食一口メモ】 テーマ「野菜を食べよう給食!」
白沢中学校の3年生が家庭科の授業で給食の献立を考えました。今日は、その中から、3年3組の4班が考えた献立を採用しました。班のメンバーは、渡邊莉那さん、巴さくらさん、安藤僚さん、石川歩さんです。白菜やキャベツなど野菜をたくさん使って、寒い今の時期でも、この給食を食べてみんなに健康になってほしいという想いが込められています。みんなのために考えた給食、おいしく食べましょう!BGMは、ヒル姉妹「ハッピーバースデートゥーユー」、作詞:増子とし 作曲:本多鉄麿「思い出のアルバム」
今日の給食は (№546)
ごはん、五目汁、いかのみそ焼き、ひじきの炒め煮、牛乳 629キロカロリー
【給食一口メモ】食に関わることわざ 「こんにゃくは体の砂払い」
こんにゃくを食べると身体の中に貯まっている砂を払ってくれるという意味のことわざです。こんにゃくの成分は、ほとんどが水分で、ビタミンやミネラルなどは含まれていませんが、整腸作用があり便秘改善に効果があります。それは、水溶性食物繊維である「グルコマンナン」が含まれているからです。グルコマンナンは、便通を促すだけではなく体内の有害物質を排出する働きもあり、体の内側をキレイにしてくれるありがたい食品です。今日はひじきの炒め煮に入っています。お家でも積極的にとっていきましょう! BGMは、チャイコフスキー「くるみ割り人形の行進曲」、バッハ「アンナのメヌエット」
今日の給食は (№540)
チキンライス、春雨スープ、オムレツ、海藻サラダ、一口桃ゼリー、牛乳 634キロカロリー
【給食一口メモ】 テーマ「給食で世界旅行!」
白沢中学校の3年生が家庭科の授業で給食の献立を考えました。今日は、その中から、3年2組の5班が考えた献立を採用しました。班のメンバーは、遠藤佳希さん、武田大和さん、佐藤琉菜さん、橋本怜奈さんです。コロナ禍の今、旅行に行くことができないので、色々な世界の料理をとりいれて旅行に行った気分になってほしいという想いが込められています。チキンライスとオムレツを一緒に食べて、オムライスにして食べてほしいそうです!みんなのために考えた給食、おいしく食べましょう! BGMは、アイルランド民謡「ロンドンデリーの歌」
今日の給食は (№533)
ごはん、ポークカレー、コーンサラダ、フルーツポンチ、牛乳 684キロカロリー
【給食一口メモ】 白岩小学校リクエスト献立
今日は白岩小学校6年生のリクエスト献立です。6年生にアンケートをとって、リクエストの多かったメニューを組み合わせて、献立をたてました。カレーライスは他の学校でも人気のメニューです。給食のカレーは、甘口と中辛のルーを混ぜて作っています。たくさんの玉ねぎや人参、じゃがいもなどを一緒に煮込むので、少しお家とは違った味がでているかもしれません。お家でも作って味の違いを楽しんでみましょう。今日は白岩小のみんなが考えてくれた献立を味わって食べましょう! BGMは、アイルランド民謡「庭の千草」、シュトラウスⅡ「駈け足のポルカ<常動曲>」
今日の給食は (№531)
ごはん、大根のみそ汁、いわしのごまみそ煮、五色和え、節分豆、牛乳 680キロカロリー
【給食一口メモ】 節分
今日の給食は、節分にちなんだ行事食です。節分とは、邪気を払い災厄を防ぐ行事で、昔から伝わる風習です。昔は、立春・立夏・立冬の前日は、すべて節分と呼ばれていましたが、立春の前日は、冬から春になる一年の境目として重んじられるようになり、現在では節分といえば2月の立春の前日をさしています。良い年になるよう願って、豆を食べましょう。BGMは、スコットランド民謡「ローモンド湖のほとり」、チャイコフスキー「謝肉祭<2月のうた>」
今日の給食は (№529)
ごはん、にら玉汁、鶏肉のバーベキューソース焼き、ゆず風味和え、牛乳 640キロカロリー
【給食一口メモ】 食に関わることわざ 「腹八分目に医者いらず」
満腹になるまで食べないで、八分目くらいで抑えておけば健康に良いということです。暴飲暴食をすると体に良くないことを戒めていうことわざです。好きなものはお腹いっぱい食べるけど、嫌いなものは食べない!という人はいませんか?好きなものも嫌いなものもバランス良く適切な量を食べることが健康を保つためには大切です。一日三食きちんと食事をとりましょう。BGMは、ヴォルフ・フェラーリ「聖母の宝石」、サン=サーンス「白鳥」
今日の給食は (№527)
ごはん、ほうとう汁、さばの味噌煮、卯の花炒り、牛乳 685キロカロリー
【給食一口メモ】 ほうとう
今日の汁物は「ほうとう汁」です。ほうとうは、山梨県を中心に食べられる郷土料理です。ほうとうの特徴は、太めの麺とかぼちゃや季節の野菜を煮込んで味噌で味付けしたものです。戦国時代の武将、武田信玄が自分の刀で食材を切ったことから「宝刀(ほうとう)」と名付けられたという説もあります。野菜たっぷりで栄養がつまったほうとう汁、味わって食べてみましょう!BGMは、本宮市民の歌「みずいろのまち」
今日の給食は (№523)
ごはん、ワンタンスープ、和風おろしハンバーグ、フレンチサラダ 652キロカロリー
【給食一口メモ】 食に関することわざ 「健康は富にまさる」
どれほどの富をもっていても、身体が弱くては仕方がありません。健康と富を比べるなら、健康の方がはるかに良いということわざです。ギリシャ・ローマの古い言葉やイギリスのことわざにも同じような意味の言葉があるそうです。人は健康であってこそ、好きなことをしたり、充実した生活を送ることができます。良い習慣を身につけて健康な身体をつくりましょう。 BGMは、サン=サーンス「大きな鳥かご」、スペイン民謡「うぐいす」
今日の給食は (№519)
コッペパン(キャラメル)、ホワイトシチュー、シーフードサラダ、オレンジ、牛乳 731キロカロリー
【給食一口メモ】 カルシウムの吸収率が高い牛乳
私たちが食べたものはすべて栄養になるのではなく、体に吸収される割合が食品によって違っています。例えば、カルシウムが多い食品の吸収率は、小松菜が19%、小魚が33%、牛乳が40%です。牛乳のカルシウム吸収率は他の食品よりも高いという特長があります。牛乳が毎日給食にでるのは、成長期の私たちに必要なカルシウムがとりやすいからです。今日はシチューにもたくさん牛乳を使いました!寒い時期ですが、少しでも良いので牛乳を飲むように心がけましょう。 BGMは、アイルランド民謡「庭の千草」、スコットランド民謡「スコットランドの釣鐘草」
今日の給食は (№517)
ごはん、ざくざく、さんまのみそ煮、ひき菜炒り、牛乳 675キロカロリー
【給食一口メモ】 学校給食週間<中通り地方の郷土料理>
今日の給食は、中通り地方の郷土料理を取り入れました。
◎「ざくざく」は、神様へのお供え物の代表です。ざくざくとは、具がたくさんということと、食材を細かく切ることで無駄なく使い切ることができるようにという意味合いがあり、昔の人の生活の知恵が含まれています。ざくざくは、祭りには欠かせない郷土料理です。
◎「引き菜炒り」の「ひきな」とは、大根や人参を線のように引いた(切った)もののことを表しています。引き菜炒りには、大根と人参の他にさつま揚げや油揚げ、凍み豆腐を入れることもあります。また、おめでたいときに餅を入れて、「引き菜もち」としても食べられます。 BGMは、ベートーヴェン「エリーゼのために」、ショパン「ノクターン第1番」
今日の給食は (№516)
ごはん、こづゆ、五目肉団子、いか人参、まんじゅうの天ぷら、のり佃煮、牛乳 680キロカロリー
【給食一口メモ】 学校給食週間 <会津地方の郷土料理>
今日の給食は、会津地方の郷土料理を取り入れました。「こづゆ」は、帆立の貝柱でだしをとります。そして、ほぐした貝柱に豆麩、里芋、人参、しらたきなどを加え、醤油で味を調えます。江戸時代後期から明治初期にかけて会津藩の武家料理や庶民のごちそうとして広まり、現在は正月や祝い時などに作られています。「まんじゅうの天ぷら」は、会津地方の家庭料理で、お彼岸やお盆に欠かせない料理です。仏壇に供えて固くなったまんじゅうを「もったいない」ので天ぷらにしておいしく食べる知恵から生まれたものです。「いかにんじん」は、県内ほぼ全域で食べられています。材料は、近年は昆布や数の子を入れる場合もありますが、伝統的には、するめと人参だけで作ります。福島県のお正月には欠かせない料理です。BGMは、シュトラウスⅡ「おしゃべりポルカ」、ヴィヴァルディ「ごしきひわ」
今日の給食は (№513)
ごはん、あおさのみそ汁、福島県産カジキカツ(ソース)、海のきんぴら、ミルクプリン 680キロカロリー
【給食一口メモ】 学校給食週間<浜通り地方の郷土料理>
今日の給食は、浜通り地方の郷土料理を取り入れました。「あおさのみそ汁」に入っている「あおさ」とは、のりの仲間で、「ひとえぐさ」と呼ばれる海藻です。青のり粉やのりの佃煮に使われる身近な海藻です。今日の「カジキカツ」は、福島県産のカジキマグロをカツのように揚げました。浜通りは、海があるため、昔から魚や海藻がたくさんとれ、中通りとは少し違った食の文化があります。自分の住んでいる地域の食文化だけでなく、他の地域のことも調べてみると楽しく食事をすることができるので、ぜひ興味をもってみましょう! BGMは、チャイコフスキー「くるみ割り人形の行進曲」、バッハ「アンナのメヌエット」
今日の給食は (№509)
ソフトめん、みそつくねかけ汁、ごぼうの棒棒鶏サラダ、手作り蒸しパン(チョコチップ)、牛乳 674キロカロリー
【給食一口メモ】 だれかと一緒に食べることの良さ
みなさんは、毎日の朝食、昼食、夕食をだれと食べていますか? だれかと一緒に食事をすることを「共食」といいます。だれかとは、家族全員だったり、家族の中の一部だったり、友達や親戚が含まれます。共食をする機会が多いと1人で食事をする人に比べて、朝の疲労感、体の不調がなく、心の健康状態がよいということが報告されています。新型コロナウイルスの流行で離れて住む親戚や友達とオンラインで食事会をした人もいるかもしれません。だれかと一緒に食事をするよさについて考えてみましょう。BGMは、ヒル姉妹「ハッピーバースデー トゥー ユー」、勝 承夫作詞,服部正作曲「光の中に」
今日の給食は (№508)
ごはん、すき焼き風煮、いかと野菜の和え物、みかん、牛乳 640キロカロリー
【給食一口メモ】 幸せホルモン「セロトニン」
セロトニンは精神の安定や睡眠に深く関わっている神経伝達物質で、「幸せホルモン」と呼ばれています。セロトニンが不足すると、ネガティブな思考になったり、内臓の機能が下がってしまったりしてしまいます。セロトニンを増やす食べ物は、納豆や豆腐などの大豆製品、チーズ、ヨーグルトなどの乳製品、バナナなどがあります。また、太陽の光を浴びることも効果的です。冬休み中にダラダラと過ごしてしまい、今朝、起きるのが辛かったという人はいませんか?起きたらカーテンを開けて太陽の光を取り入れること、朝食に大豆製品や乳製品、バナナを食べることがオススメです。今日の給食にも、セロトニンを増やす食べ物の豆腐を使用しているのでしっかりと食べて元気に過ごしましょう! BGMは、スペイン民謡「聖母の御子」、モーツァルト「ピアノ・ソナタ11番第2楽章」
今日の給食は (№504)
ごはん、油揚げのみそ汁、ぶりの照り焼き、筑前煮、牛乳 665キロカロリー
【給食一口メモ】 食器の並べ方の決まり
ごはん茶碗は左、汁椀は右に並べます。この並べ方になったのは、こんな理由があるそうです。その昔、日本では左の場所が右よりも位が高いとされていました。日本人の主食であるごはんを左に置くことで、汁物やおかずより大切であることを示しているといわれています。茶碗は左、汁椀は右、毎日正しく並べてみましょう。BGMは、マスカーニ「間奏曲」、モーツァルト「トルコ行進曲」
今日の給食は
キムチチャーハン、春雨スープ、餃子、大根の浅漬け、牛乳
【給食一口メモ】 摂取カロリーと消費カロリー
私たちの体は、食べ物からとったエネルギー量よりも、体を動かして消費する量が少ないとあまった分が脂肪になって体にたまってしまいます。他に脂肪のたまる原因には、①食べすぎ、まとめ食い ②運動不足 ③はや食い ④甘いもののとりすぎ などがあります。冬休み中、脂肪のたまる食生活はしていませんでしたか? 寒い冬は、外で遊ぶ機会が減り運動不足になりがちです。積極的に体を動かしましょう。627キロカロリー BGMは、黒人霊歌「深い川」、ジョプリン「もみじのラグタイム」
今日の給食は
ごはん、けんちん汁、納豆、野菜炒め、りんご
【給食一口メモ】 地球に優しいSDGs献立
今日は地球環境のことを考えるために、お肉を使わない、地元の食材をたくさん使ったSDGs献立にしてみました。牛や豚、鶏などのお肉を作る製造過程では、大量の土地や水、餌が必要で、牛などが出すゲップには、温室効果の高いメタンガスが含まれ環境への影響が大きいといわれています。最近では、野菜を多く食べるベジタリアンやビーガンなどの食生活の人もおり、食の面でも多様化しています。自分だけでなく、周りの人、健康や地球環境などいろいろなことを考えて、その日に食べるものを自分で選べるようになれるといいですね。638キロカロリー BGMは、サン=サーンス「白鳥」、ワルトトイフェル「スケートをする人々」
今日の給食は
ごはん、コーンクリームスープ、タンドリーチキン、マカロニサラダ、
【給食一口メモ】赤の食品 ヨーグルト
ヨーグルトは、牛乳に乳酸菌を加えて、発酵させて作ります。ヨーグルトにたっぷり入っている乳酸菌は、おなかの中で悪い細菌が増えるのを抑えて、おなかの調子を整えてくれます。また、ヨーグルトは牛乳から作られるので、骨や歯を強くするカルシウムもとれます。今日はタンドリーチキンの味付けにヨーグルトが入っています。味がまろやかになり、コクもできます。体によい働きをするヨーグルトは、毎日の生活に取り入れていきたい食品です。739キロカロリー BGMは、チャイコフスキー「白鳥の湖~小さな白鳥の踊り」、ベートーヴェン「ト調のメヌエット」
今日の給食は
ごはん、七草風白玉汁、さばのおかか煮、五目きんぴら、牛乳
【給食一口メモ】3学期の給食スタートです。分散給食で4~6年は、教室で食べています。
冬休み中も規則正しい食生活が送れましたか?風邪などの病気を予防するためにも、好き嫌いせずいろいろな食材を食べるようにしましょう。今日は、七草がゆ風に仕上げた白玉汁にしました。七草がゆは、お正月のごちそうに疲れた胃腸をいたわり、栄養をとれるようにして、新年の無病息災を願う意味があります。3学期もしっかりと給食を食べて、毎日元気に楽しく過ごせるようにしていきましょう!679キロカロリー BGMは、バッハ「G線上のアリア」、ブラームス「眠りの精」
今日の給食は
カレーピラフ、白菜としめじのスープ、フライドチキン、ブロッコリーサラダ、クリスマスケーキ、牛乳
【給食一口メモ】 冬休みの食事
今日は2学期最後の給食です。明後日から冬休みですね。冬休みには、クリスマスやお正月など楽しいイベントがたくさんですが、暴飲暴食になりがちです。冬休みを楽しく過ごすためにも、3食の食事をバランスよくとることや早寝早起きを心がけ、運動もしっかり取り入れましょう。今日は、少し早いクリスマス献立です。休み中は、規則正しい生活を送って3学期も元気に登校しましょう! 730キロカロリー ところで、切りもち1個は150Kcalです。2個でごはん茶碗1杯分になります。BGMは、ワルトトイフェル「スケートをする人々」、ヴィヴァルディ「四季より<冬>第2楽章」
2学期最後の給食を楽しみました
みんなで前を見て、黙って食べることが定着しています。2学期も給食で、県内や全国の食材を使ったおいしいものをたくさんいただきました。そして今日は、クリスマス献立を楽しみました。
今日の給食は
食パン、ポークビーンズ、フレンチサラダ、ふくしま桃ゼリー、福島県産りんごジャム、牛乳
【給食一口メモ】 玉ねぎ
今日の汁ものには、玉ねぎが入っています。「玉ねぎ」と「ねぎ」は同じ仲間で、形や大きさは違いますが畑になっている姿は見分けがつきません。にらやらっきょう、にんにくも同じユリ科で、この仲間は疲労回復や体力を高めるなど薬のような力をもっています。疲れを回復させるためにも、今日のポークビーンズも食べてほしいです。656キロカロリー BGMは、ヒル姉妹「ハッピーバースデートゥーユー」
今日の給食は
ごはん、白菜のみそ汁、いわしの生姜煮、冬至かぼちゃ、牛乳
【給食一口メモ】 冬至
明後日、22日は「冬至」です。一年で昼間が短く、夜が一番長い日を冬至といいます。日本では、冬至に粥やかぼちゃ、こんにゃくを食べると体内の老廃物を出す「砂下ろし」になるなどの言い伝えがあります。ゆず湯に入ると風邪を引かないとも言われています。今日は、冬至かぼちゃを食べて、病気に負けない丈夫な体を作りましょう。647キロカロリー BGMは、シュトラウスⅡ「雷鳴と稲妻」、スコットランド民謡「スコットランドの釣鐘草」
今日の給食は
ごはん、ヒレカツカレー、こんにゃくサラダ、りんご、牛乳
【給食一口メモ】 地産地消
今日は福島県の「ふくしま旬の食材推進事業」という補助金を活用した給食です。地産地消とは、地元でとれた野菜などをその地域で食べることです。地産地消の良さは、新鮮でおいしい食材が食べられ、地域の活性化にもつながることです。白沢のりんごや福島県産の豚肉、キャベツなど地元のおいしい食材をたくさん使用しました。地元のおいしさを味わいながら食べましょう!736キロカロリー BGMは、バッハ「アンナのメヌエット」
今日の給食は
ごはん、油揚げのみそ汁、鮭のちゃんちゃん焼き、白菜の浅漬け、牛乳
【給食一口メモ】 緑の食品 白菜
白菜は、貯蔵性の高い野菜で、冬場では約二ヶ月保存することができます。白菜は淡泊で甘みがあり、サラダや煮物、炒め物、漬け物などの料理に適しています。葉と芯の部分では、火の通る時間が違うため、葉はおひたしや包みもの、芯は漬け物や炒め物、煮込み料理などに使うとよいでしょう。白菜に含まれるビタミンCは水に溶け出してしまうので、鍋料理やスープなどで煮汁と一緒に食べると栄養を効率よく摂ることできます。ぜひ今の時期は積極的にとりましょう!619キロカロリー BGMは、ブラームス「眠りの精」
今日の給食は
ごはん、アルファベットスープ、オムレツ・きのこソースがけ、コーンサラダ、ミルメーク、牛乳
【給食一口メモ】 手に残った見えない汚れ
みなさんは、給食を食べる前にきちんと手を洗っていますか? 手はいろいろなものを触るため、汚れやすいところです。きれいに見えていても、汚れや菌、ウイルスなどがついています。その汚れを他に移しやすいのです。手洗いをしないで食事をすると風邪や食中毒などの原因にもなりますので、石けんを使ってしっかり手を洗ってから食べるようにしましょう。650キロカロリー BGMは、サン=サーンス「白鳥」
今日の給食は
ごはん、実だくさん汁、ひじき入りつくね、こんにゃくのみそ炒め、牛乳
【給食一口メモ】 お米の単位
炊飯器についているカップを見たことがありますか?料理に使う計量カップは200mlですが、米用のカップは180mlです。なぜかわかりますか?これは、米一合の容量です。「合」はお米を計るときの単位で、昔からお米は重さではなく容量で計量されていました。「合」の他に、「勺、升、斗、石」というお米の単位もあります。10月下旬から給食の米が新米になっています。今年収穫されたおいしいお米を残さずいただきましょう。665キロカロリー BGMは、ドヴォルザーク「ユーモレスク」
今日の給食は
ごはん、麻婆豆腐、中華あえ、みかん、牛乳
【給食一口メモ】 酢
酢の歴史は古く、今から7000年前、紀元前5000年頃のメソポタミアで、干しぶどうを使った酢が作られていたことがわかっています。日本へは4~5世紀に中国からお酒の作り方と共に伝わりました。日本は稲作文化だったため主に作られていたのは米酢ですが、世界でもその風土や気候にあった酢が作られていました。麦を原料としたイギリスの「モルトビネガー」、ぶどうを原料とした「ワインビネガー」などがあります。今日は中華和えに酢を使いました。酢の酸味は食欲を増す効果があるので、残さず食べられるといいですね。651キロカロリー BGMは、アイルランド民謡「ロンドンデリーの歌」、モーツァルト「ロマンス<ホルン協奏曲第2楽章>」
今日の給食は
舞茸ごはん、大根汁、五目野菜肉団子、さつまいものごまマヨ和え、牛乳
【給食一口メモ】 緑の食品 舞茸
舞茸は、サルノコシカケ科のきのこで、独特の香りと歯ごたえが好まれて、日本では1975年頃から食用きのことして人工栽培されています。たんぱく質や糖質の他に、カリウムや鉄分などのミネラル、ビタミンB群やビタミンD、食物繊維など豊富な栄養素が含まれています。今日は、舞茸をご飯の具材として使用しました。秋の味覚舞茸の香りと食感を楽しみましょう。706キロカロリー BGMは、マスカーニ「間奏曲」、チャイコフスキー「狩<9月のうた>」
今日の給食は
中華めん、みそラーメンかけ汁、山芋の梅風味和え、手作りおからドーナッツ、牛乳
【給食一口メモ】 よく噛んで食べよう
よく噛むと、食べ物の味が良くわかり、食べ物をよりおいしく食べることができます。また、肥満や虫歯の予防、味覚の発達、言葉をはっきり話せるようになることにも効果があります。今日は和えものをよく噛んで食べてみましょう!白沢でとれた旬の山芋が入っているので、食感を楽しみながら食べましょう。今日は調理員さんが揚げた手作りのおからドーナッツです。635キロカロリー BGMは、ヘンデル「調子のよいかじや」、ジョプリン「虹色のラグタイム」
今日の給食は
ごはん、なめこ汁、マスの塩焼き、五目きんぴら、味付けのり、牛乳
【給食一口メモ】 食に関することわざ 「医食同源」
医食同源とは、病気を治すのも、食事をするのも、健康を保ち生命を維持するということでは、本質は同じという考え方をいいます。たとえば、日頃から食物繊維を十分とることにより、便秘になりにくく、薬の世話にならない事などがその例です。食事には薬のような速効性はありませんが、毎日の食生活がその人の健康を左右します。規則正しい食生活をするように心がけましょう。635キロカロリー BGMは、モーツァルト「祈り」、ビヴァルディ「四季」より<冬>第1楽章
今日の給食は
ごはん、野菜コンソメ煮、鶏肉のハーブ焼き、豆とツナのサラダ、牛乳
【給食一口メモ】 免疫力を高めるたんぱく質
免疫力を高める栄養素は、たんぱく質です。免疫細胞はたんぱく質から作られているからです。ダイエットなどで肉や魚などを食べなくなると、筋肉が細くなっていきますが、免疫力も低下して、病気にかかりやすくなります。今日のたんぱく質を多く含む食品は、ハーブ焼きの鶏肉、サラダに入っている大豆とツナです。免疫力を高めるために、自分の分の給食は残さず食べるようにしたいですね。665キロカロリー BGMは、ヴィヴァルディ「ごしきひわ」、ドヴォルザーク「新世界交響曲第4楽章」
今日の給食は
ごはん、あぶくま汁、ちくわの磯辺揚げ、もやしのおかか和え、牛乳
【給食一口メモ】 緑の食品 もやし
もやしは古くは薬として用いられており、平安時代の書物には「薬として栽培されていた」という記録が残っています。広く食べられるようになったのは、大正時代になってからです。いろいろな豆や種からもやしを作ることができますが、みなさんが普段食べているのは「緑豆」という豆から作られています。そのほかにも、「大豆」や「アルファルファ」や「ブラックマッペ」という植物の種から作られたもやしもあります。今日は、もやしをおかか和えに使いました、良く噛んで味わって食べましょう! 647キロカロリー BGMは、フォスター「夢路より」、シュトラウスⅠ「ラデツキー行進曲」
今日の給食は
ごはん、すいとん汁、納豆、からし醤油和え、りんご、牛乳
【給食一口メモ】 冬野菜の働き
冬野菜は体を温める働きがあり、ミネラルやビタミンを多く含みます。特に火を通すとおいしく食べることができるので、鍋にもってこいです。冬野菜をたっぷりとって、抵抗力をつけ風邪などの病気に打ち勝ちましょう。冬野菜には、大根や白菜、ねぎ、ごぼうなどがあります。今日の給食では、すいとん汁に地元でとれた大根と白菜、ねぎが使われています。681キロカロリー BGMは、シュトラウスⅡ「観光列車のポルカ」、イラディエール「ラ・パロマ」
今日の給食は
ごはん、ほうれん草と卵のスープ、ハムチーズフライ、コールスローサラダ、牛乳
【給食一口メモ】 免疫力を高める食事
腸の中には体の免疫細胞の70%が集まっていて、病原菌から体を守っています。腸内の環境をよくするため、食物せんいを多く含む食べ物をしっかり食べることが大切です。食物繊維は野菜やきのこ類に多く含まれます。今日は、サラダとスープに野菜を使った給食です。食物せんいは、体の中で作ることができないため、食事のときは意識して食べるようにしましょう。662キロカロリー BGMは、ドリゴ「ドリゴのセレナーデ」、ジルヒャー「ローレライ」
今日の給食は
ごはん、のっぺい汁、さばのカレー醤油焼き、切り干し大根の煮物、牛乳
【給食一口メモ】 緑の食品 切り干し大根
切り干し大根は、大根を細く切り、天日で干して乾燥させたものです。太陽の光を浴びることで、糖化されて甘味がさらに増し、栄養価も増加します。生の同じ量の大根と比べて、骨や歯を丈夫にするカルシウムは15倍、貧血を予防する作用がある鉄分は32倍、代謝を促進するビタミンB1・B2は10倍と非常に栄養価が高い食材です。今日は、さつま揚げや豚肉と一緒に煮込んだので、旨味と栄養がたくさん入っています。しっかりと食べましょう! 712キロカロリー BGMは、本宮市民の歌「みずいろのまち」、フォーレ「シシリアーナ」
今日の給食は
ひじきごはん、大根のみそ汁、厚焼き玉子、土佐和え、牛乳
【給食一口メモ】 かぜの予防
かぜやインフルエンザが流行しやすい季節になりました。風邪を予防するには、「バランスのよい食事」「適度な運動」「十分な睡眠」を心がけるほか、手洗いやうがいを徹底して習慣づけましょう。特に、食事では肉や魚、卵、大豆製品などからたんぱく質をとること、野菜やくだものなどからビタミン類をとること、にんじんや大根、ごぼう、しょうがなどの根菜類で体を温めることに気をつけましょう。今日の給食では、土佐和えにしょうがが入っています。残さず食べて、体を温めましょう!631キロカロリー BGMは、シュトラウスⅡ「おしゃべりポルカ」、サン=サーンス「大きな鳥かご」
今日の給食は
ごはん、春雨スープ、鶏肉のピリ辛焼き、やまいもサラダ、牛乳
【給食一口メモ】 白沢の特産 山芋
山芋が一番おいしい季節は、11月~2月の秋から冬にかけての寒い時期です。今日の山芋は、白沢地区で作られたものです。知っている人も多いと思いますが、山芋は白沢地区の特産品の一つです。市場では、「白沢とろろ芋」という名前で販売され、形・肌色が良く、甘味・栄養価が高いのが特長で国内でも最高品質となっています。白沢地区では、昔から「山のウナギ」といわれ、滋養強壮・気管や気管支に入った痰を除去する効果など、からだにとても良い成分が含まれています。今日は山芋をサラダにしました。味わって食べましょう!648キロカロリー BGMは、イザイ「子供の夢」
今日の給食は
食パン、ポテトスープ、ハムエッグ、ブロッコリーサラダ、福島県産梨ジャム、牛乳
【給食一口メモ】 おやつを見直してみましょう
みなさんは、どんなものをおやつとして食べていますか?おやつは、昔から食べられていて、みんなの楽しみになっていました。しかし、どんなものをおやつにしていたのかは、時代によってかわってきています。昔は、おにぎりやふかしいも、揚げもち、果物などがよく食べられていたといわれています。今のようにコンビニなどのお店が身近でなかったので、何かを買って食べるよりも、手作りのおやつを食べることが多かったそうです。時間のあるときは、手作りのおやつを自分でも作ってみましょう!621キロカロリー BGMは、アイルランド民謡「ロンドンデリーの歌」
今日の給食は
ごはん、玉ねぎのみそ汁、鮭のメンチカツ、筑前煮、牛乳
【給食一口メモ】 和食のよさ
今日、11月24日は「和食の日」です。和食と日本人の伝統的な食文化は、平成25年にユネスコ無形文化遺産に登録されました。日本の国土は南北に長く、豊かな自然が広がっているため、多様で新鮮な食材があり、その持ち味を生かした調理技術も発達しています。また、一汁三菜を基本とする日本の食事スタイルは理想的な栄養バランスといわれています。さらに、年中行事と食文化の関わりの深さ、食事マナーの美しさを含め、世界から評価されています。今日は、和食献立にしました。だしと食材本来のうま味を味わいましょう。656キロカロリー BGMは、スペイン民謡「先生」
今日の給食は
ごはん、油揚げのみそ汁、さんまの蒲焼き、ほうれん草のおひたし、牛乳
【給食一口メモ】 勤労感謝の日
来週、11月23日は「勤労感謝の日」です。給食を例にすると、毎日の給食を提供するためには、普段私たちの目には見えないところで働いている方々の、様々な努力や苦労があることを忘れないでほしいと思います。感謝の気持ちを表すには、心を込めてあいさつをすること、よく味わって食べること、食器を丁寧にあつかうことなどがあります。自分にできる形で感謝の気持ちを伝えてください。680キロカロリー BGMは、ビゼー「アルカラの竜騎兵」、オッフェンバック「天国と地獄」
今日の給食は
ごはん、八宝菜、パオズ、もやしのサラダ、牛乳
【給食一口メモ】 赤の食品 えび
エビは現在確認されている種類が世界で約3000種いますが、そのうち食用とされているのは100種ほどです。日本人のエビ好きは世界でも群を抜いており、世界各国から大量に輸入されています。日本国内で流通しているエビの9割が輸入品になります。昨年はベトナムやインド、インドネシア、アルゼンチンなどの国から約16万tが輸入されました。今日はエビの食感を楽しみながら、八宝菜を味わいましょう。651キロカロリー BGMは、ブラームス「ハンガリー舞曲」、チャイコフスキー「トロイカ<11月のうた>」
今日の給食は
ごはん、実だくさん汁、さわらの西京焼き、青大豆とごぼうの炒め煮、牛乳
【給食一口メモ】 赤の食品 青大豆
青大豆は、黄大豆や黒大豆といった他の大豆に比べて甘味が多く、風味が良いのが特徴です。主に北海道・東北地方で生産されています。みなさんは、緑色のきな粉を見たことがありますか?青大豆は、緑色のうぐいすきな粉の原料にもなっています。最近では、納豆や豆腐などにも使用されています。今日は、青大豆と黄大豆の二種類が入った煮物です。味の違いを比べてみましょう。677キロカロリー BGMは、サン・サーンス「白鳥」、ヴィヴァルディ「四季」より<冬>第2楽章
今日の給食は
ごはん、わかめ汁、肉丼の具、コーンサラダ、牛乳
【給食一口メモ】 食べられることへの感謝と食べ物の大切さ
世界には、十分な量の食べ物が食べられずに、栄養不良などで苦しむ人びとがたくさんいます。こうした食べ物が不足した状態が長く続くことを「飢餓」といいます。世界の飢餓人口は、7億9500万人いるといわれています。これは世界で約10人に1人の割合になります。世界で飢餓に苦しむ人がいる中で、私たち日本人の多くは食べ物が十分に手に入る生活をしています。みなさんは、大切な食べ物を残してしまったり腐らせたりして捨てていませんか?食べ物を無駄にしないように心がけ、毎日、食べ物を食べられることに感謝しましょう。まずは今日の給食からしっかりと食べていきましょう。624キロカロリー BGMは、ロッシーニ「ウィリアム・テル行進曲」、イラディエール「ラ・パルマ」
今日の給食は
ごはん、ごはん、豚汁、さばの甘みそ焼き、おかか和え、牛乳
【給食一口メモ】 クイズ
貧血予防といえば鉄分が大切です!では、鉄分の吸収をよくするビタミンはどれでしょうか?次の3つから選んでください。答えは最後に。
1. ビタミンA
2. ビタミンC
3. ビタミンE
ビタミンCは、鉄分の吸収を助ける働きがあります。さらに、たんぱく質を一緒にとると吸収率がアップします。今日の鯖には鉄分が多く含まれています。おかか和えのほうれん草にはビタミンCがたくさん入っているので、鉄分をとるためにも残さず食べましょう! 答え⇒2のビタミンC。651キロカロリー BGMは、アイルランド民謡「庭の千草」、シュトラウスⅡ「駈け足のポルカ<常動曲>」
今日の給食は
ソフトめん、きのこかけ汁、味付きもちいなり、からし和え、ラフランスゼリー、牛乳
【給食一口メモ】 きのこ
きのこは木の根や落ち葉が多く積もったところに生えることから「木の子ども」という意味で、「きのこ」と言われるようになりました。また、きのこの名前は「松に生えるまつたけ」、「榎木に生えるえのきたけ」、「椎に生えるしいたけ」など特定の木に生えることから名前が付いたものもあります。きのこは秋が旬で今日の給食では、しめじやなめこなどを使っています。食物繊維が多い食材なので、毎日の食事にとりいれて欲しい食材です。617キロカロリー BGMは、ヒル姉妹「ハッピーバースデートゥーユー」、石井 享 作詞作曲「はじめようコンサート」
今日の給食は
ごはん、野菜スープ、チキン味噌カツ、スパゲティサラダ、牛乳
【給食一口メモ】 三角食べ
今日は、時間内に食べ終わる食べ方についてお話します。1つのものばかり食べる「ばっかり食べ」をすると、ごはんだけ残ってしまったり、時間内に食べ終わることができなかったり、栄養のかたよりがでやすくなります。そこで おすすめは、ごはん、汁もの、おかずを交互に食べる「三角食べ」です。いろいろなものを順番に、一口ずつ口にする食べ方で、いろんな味を楽しむことができます。今日の給食から始めてみましょう! 675キロカロリー
今日の給食は
ごはん、かぼちゃのみそ汁、いわしのパン粉焼き、キムチ炒め、牛乳
【給食一口メモ】 キムチ
キムチは、白菜を使ったものや大根を使ったものなど、いろいろな食材が使われており、種類はなんと200種以上にもおよびます。非常に栄養価が高く、体にとても良い働きをします。特に発酵するにともなって、野菜にはない「ビタミンB群」などが生産されます。また、熟成が進むにつれて増加する乳酸菌はヨーグルトのように腸内の働きを助けます。辛いものが苦手な人もいると思いますが、一口でもチャレンジしてみましょう。 686キロカロリー BGMは、ヘンデル「調子のよいかじや」、グリーク「春に」
今日の給食は
ごはん、けんちんみそ汁、鶏肉と大豆の甘辛炒め、小松菜のおひたし、牛乳
【給食一口メモ】 噛む力とスポーツ
今日は、よく噛むことができる食材をたくさん使った「かみかみ献立」です。今日は「噛む」こととスポーツについてです。人は、ここ一番で力を出したいとき、歯を噛みしめます。噛むことで脳が刺激され、筋肉の動きに影響が与えられます。例えば、バレーでスパイクを打つ時や野球でボールを打つ時はしっかり噛みしめることでより力を出すことができます。ここぞという時、噛みしめるために、日頃からよく噛んで食事をして噛むトレーニングをしてください。692キロカロリー BGMは、ロッシーニ「ウィリアム・テルの行進曲」、シュトラウスⅡ「観光列車のポルカ」
今日の給食は
ごはん、青菜のみそ汁、真鯛の野菜あんかけ、大豆入りおひたし、牛乳
【給食一口メモ】 愛媛県産 真鯛
今日は、愛媛県で養殖された真鯛を給食にとりいれました!この鯛は新型コロナウイルス感染症の影響で需要が落ち込んだ愛媛の真鯛の消費拡大を図る取り組みにより、国から無償でいただいたものです。愛媛といえばみかんが有名ですが、実は鯛の生産にも力を入れていて、全国の半分以上の鯛を生産しています。お祝いやおめでたい時によく食べられる鯛。豪華な食材をじっくりと味わいましょう! 626キロカロリー
【写真は用意できませんでした。】
今日の給食は
ごはん、実だくさん汁、ごまチキン、ひじきサラダ、ハロウィンデザート、牛乳
【給食一口メモ】 ハロウィン
明後日、10月31日はハロウィンです。ハロウィンは、元々はヨーロッパなどから始まったそうです。大昔、ヨーロッパに住んでいたケルトの人々は、秋から冬に季節が変わるこの時期に死者がこの世に戻ってくると信じていました。死者の霊をなぐさめるために、収穫をした作物を供え、祭りを行ったのです。この時に、死者に混じり、悪魔や魔女なども戻ってくると考えていたことから、仮面で顔を隠したり、かがり火を燃やしたりしたのです。
こうした風習とキリスト教のお祭りが混ざり、今のようなハロウィンになったといわれています。今日はハロウィンにちなんで、デザートをだします。楽しんで食べましょう! 695キロカロリー BGMは、イラディエール「ラ・パロマ」
今日の給食は
ごはん、チンゲンサイのスープ、ハンバーグのおろしソースがけ、ポテトサラダ、牛乳
【給食一口メモ】 ごはん
給食のごはんは、普段の食事よりたくさん食べている人も多いと思います。ごはんやパン、めんは「主食」といって、食事の中心になるものです。主食とおかずの理想的なバランスは、ごはん、肉や魚、野菜が3:1:2になることです。ごはん、パン、めんなどの主食をしっかりとる必要があります。
10月から11月にかけて、その年にとれたお米の「新米」が出回ります。一粒残さず、しっかり食べましょう。641キロカロリー BGMは、エルガー「愛のあいさつ」
今日の給食は
ごはん(今日から新米)、えのきたけのみそ汁、ぶりの照り焼き、海のきんぴら、牛乳
【給食一口メモ】 赤の食品 ぶり
ぶりは青魚と呼ばれる中でも非常に栄養面で優れた魚の一つです。良質なたんぱく源である他に、DHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)が多く含まれており、脳を活性化させ、学習・記憶能力の向上に役立つとされています。魚の中で、特に青魚が苦手な人が多いようです。とても体に良いので進んで食べるようにしましょう。652キロカロリー BGMは、ムソルグスキー「展覧会の絵」
今日の給食は
アロス・コン・ポヨ、ロクロ、エンパナーダ、キヌアサラダ、りんごゼリー、牛乳
【給食一口メモ】 ペルー料理
今日の給食は、ペルーにあるマチュピチュの料理を再現した献立です。マチュピチュ村は、南米ペルー共和国の標高2,430mにある世界遺産として人気の村です。本宮市の隣にある大玉村出身の野内与吉という人が、この村で村長を務めたことが縁になって、大玉村とマチュピチュ村は友好都市を締結しています。
本宮市では、本宮方部給食センターで大玉村の学校給食も作っていることから、白沢地区の小中学校でもマチュピチュ料理を実施することになりました。聞き慣れない献立ですが、ペルーではいもやトマトを使った料理やスパイスを使った料理が多くあります。様々な国の料理を食べることはその土地をしることにもなります。楽しみながら食べてみましょう! 709キロカロリー BGMは、ペルー民謡「コンドルは飛んでいく」
今日の給食は
ごはん、南蛮汁、親子丼の具、わかめの酢の物、牛乳
【給食一口メモ】 クイズ
「お米を食べているのは日本人だけではなく、とてもたくさんの国で食べられています。お米からは、いろいろなものを作ることができます。次のうち、お米から作ることができるものはどれでしょうか?」答えは一番後に
①牛乳 ②豆腐 ③めん
お米からめんを作っている国はアジアにたくさんあります。例えば、ベトナムにフォー、台湾にビーフン、タイにセンレックという麺があります。これらの国は、お米をごはんとしても食べます。毎日食べているお米にも様々な食べ方があるので、世界の料理を調べてみましょう。680キロカロリー BGMは、シューマン「トロイメライ」
答え ③めん
今日の給食は
ごはん、いかと大根の煮物、納豆、ミモザ和え、牛乳
【給食一口メモ】 背筋を伸ばそう!
今日は、食べられる体力をつけるため、姿勢を正し、腹筋を鍛えることについてお話します。姿勢を正しくし腹筋を鍛えることで、内臓が下にさがるのを防ぎ、消化吸収の力がつきます。正しい姿勢と腹筋を鍛えることは、かっこだけでなく食べられる力をつけるために大切です。今日も背筋を伸ばして、正しい姿勢で食べましょう。656キロカロリー BGMは、ベートーベン「ト調のメヌエット」、ヴィヴァルディ「四季より<秋>」
今日の給食は
ナン、コンソメスープ、キーマカレー、ブロッコリーサラダ、ヨーグルト、牛乳
【給食一口メモ】 気づかずにとりすぎている見えない油
脂質は、体を動かすエネルギーになったり、細胞膜をつくったりするために欠かせな
い栄養素ですが、とりすぎてしまうと、がんや心臓病、脳の血管の病気などの生活習慣病を招く原因になってしまいます。脂質を含む食品には、サラダ油やバターなどの目に見える油以外にも、原料に油がたくさん使われていて見た目には油が見えない食品もあります。そのため、気づかずに脂質をとりすぎていることがあるかもしれません。とりすぎを防ぐために、栄養成分表示を確認してから食べることも大切です。643キロカロリー BGMは、ヒル姉妹「ハッピーバースデートゥーユー」、サトウハチロー作詞、末広恭雄作曲「秋の子」
今日の給食は
ごはん、わかめのみそ汁、塩だれ焼き肉、彩りサラダ、牛乳
【給食一口メモ】 世界の食事のマナーを知ろう
日本には食事をする時、茶わんを持って食べる、背筋を伸ばすなどの食事のマナーがあります。同じように世界の国にも、それぞれの食事のマナーがあります。
イタリアなどではスパゲッティなどのめん類を食べるとき、音を出してすすってはいけないとされています。フランスでも食事中に音を立てるのは良くないとされています。インドでは、カレーを食べるときは右手を使います。
このように、世界の国にはそれぞれのマナーや習慣があります。世界にどのような食事のマナーがあるか調べてみましょう。700キロカロリー BGMは、モーツァルト「トルコ行進曲」、ドビュッシー「夢」
今日の給食は
ごはん、もずくスープ、白身魚のみそマヨ焼き、春雨の中華炒め、牛乳
【給食一口メモ】 緑の食品 ほうれん草
ほうれん草には、血をつくる作用のある葉酸や赤血球のもとになる鉄が多く含まれています。葉酸は妊娠中の人が不足すると赤ちゃんの成長に悪い影響を与えてしまいます。鉄は血液中の赤血球のヘモグロビンの成分になります。ヘモグロビンは、全身に酸素を運ぶ役割をしています。大切な栄養が多いので、ほうれん草は積極的に食べて欲しい野菜のひとつです。648キロカロリー BGMは、チャイコフスキー「くるみ割り人形の行進曲」、バッハ「アンナのメヌエット」
今日の給食は
10月18日 ごはん、中華えのきスープ、オーロラチキン、味付きおかか、牛乳
【給食一口メモ】 赤の食品 レバー
レバーとは肝臓のことです。レバーは肉の中でもビタミンAやビタミンB群、鉄分、葉酸などの栄養がたくさん集まっている部位です。オーロラチキンには、でんぷんを付けて、油で揚げたレバーが入っています。濃いめの味付けですので、ふつうのレバーは食感やにおいが気になるという人も、おいしく食べられるのではないでしょうか。調理員さんが心をこめて作っているので、残さず食べましょう! 689キロカロリー BGMは、チャイコフスキー「白鳥の湖」、「トロイカで」
今日の給食は
ごはん、秋味シチュー、野菜肉だんご、水菜とじゃこのサラダ、牛乳
【給食一口メモ】 緑の食品 水菜
水菜は古くから京都を中心に関西で栽培されてきたため「京菜」とも呼ばれ、京都の伝統野菜のひとつです。京都に冬の到来を告げる野菜として古くから親しまれ、鍋や漬け物に使われてきましたが、現在では、サラダや付け合わせ、炒め物などにも使われるようになりました。
水菜には、ビタミンCが豊富に含まれており、風邪の予防や疲労回復、肌荒れなどに効果があります。これからさらに寒くなるとビタミンCは欠かせません。進んで食べるようにしましょう。738キロカロリー BGMは、シューベルト「野ばら」、モーツァルト「トルコ行進曲」
今日の給食は
ごはん、青菜のみそ汁、いかの照り焼き、豚肉とキャベツの炒め物、牛乳
【給食一口メモ】 「元気で長生き」長野県の秘訣
日本は世界的に見ても、長寿といわれています。また、その中でも長野県は男性第2位、女性第1位となっている長寿県です。このようになるまでには長野県では様々な取組が行われ、現在も続いているそうです。取組の中に「具だくさんみそ汁」運動というものがあります。これは元々塩分摂取量が多かったため、みそ汁の実を多くすることで塩分を含む汁を飲む量を減らすためのものでした。その結果、野菜の摂取量を増やすことにもつながったそうです。給食のみそ汁も具だくさんで野菜を多く摂取し、塩分を減らすようにしています。自分の健康のためにできることを考えてみましょう。635キロカロリー BGMは、ドリゴ「ドリゴのセレナーデ」、ボッケリーニ「ボッケリーニのメヌエット」
今日の給食は
ごはん、野菜スープ、鶏肉のから揚げ、ビーンズサラダ、牛乳
【給食一口メモ】 色も形もさまざまな豆
豆は、栄養豊富なだけでなく、持続可能な食料生産としても注目されています。豆には、体をつくるもとになるたんぱく質やエネルギーのもとになる炭水化物、体の調子を調えるビタミン、そして便秘の予防に役立つ食物繊維が豊富に含まれています。豆は、世界中で食べられていて、さまざまな形や色があります。日本では、おもに大豆、小豆、いんげん豆などが食べられています。今日のビーンズサラダには、大豆と枝豆が入っています。豆は毎日の食事に積極的に取り入れていきたい食品です。685キロカロリー BGMは、ムソルグスキー「展覧会の絵」、ショパン「ノクターン 第1番」
今日の給食は
ごはん、豚汁、さんまの塩焼き、おひたし、牛乳
【給食一口メモ】 魚を食べよう
給食は週に1回から2回、魚料理を主菜にしています。魚料理が苦手な人の理由の一つに、「骨を取るめんどくささ」があります。給食の魚は骨が取ってあったり、骨までやわらかく食べられるように調理してあることがほとんどですが、普通は骨があります。骨を上手に取って食べられるようになるためには、箸を上手に持つことが大切です。今日はさんまのおいしさをそのまま味わうために、骨がついています。正しい箸の持ち方で、おいしく魚を食べましょう。644キロカロリー BGMは、ベートーベン「ト調のメヌエット」、チャイコフスキー「11月のうた」
今日の給食は
ごはん、麻婆豆腐、しゅうまい、もやしのラー油漬け、梨(⇒オレンジに変更)、牛乳
【給食一口メモ】 もやし
もやしは種を水に浸し、暗い場所にて発芽させたもので、普通は豆もやしのことをさします。豆は大豆、緑豆、ブラックマッペなどで、もやしにすると豆の時にはなかったビタミンCなどが含まれるようになります。
一般に出回っているのは緑豆もやしです。一年中出回っていて安いため人気のある野菜です。スーパーマーケットなどにいった時は、どんな種類のもやしが売っているのか探してみましょう。717キロカロリー BGMは、アイルランド民謡「庭の千草」、スペイン民謡「羊飼いの娘」
今日の給食は
ごはん、ハヤシカレー、海藻サラダ、ブルーベリーゼリー、牛乳
【給食一口メモ】 目の愛護デー
明後日、10月10日は「目の愛護デー」です。今日は目の細胞に良いビタミンAが豊富な、にんじん、目の疲労をやわらげ、視力向上の効果があるアントシアニンを含んだブルーベリーなど目に良い食材を使った献立です。その他にもアントシアニンを多く含んだ食材には、なすやぶどう、赤シソなどがあります。毎日の生活でテレビやスマホの見過ぎに気をつけ、食事からも目を大切にしていきましょう。 686キロカロリー BGMは、チャイコフスキー「花のワルツ」、ゴセック「ゴセックのガヴォット」
今日の給食は
五目ごはん、豆腐のみそ汁、厚焼き玉子、ゆかり漬け、牛乳
【給食一口メモ】 赤の食品 豆腐
豆腐の原料である大豆は「畑の肉」と言われるほど、良質なたんぱく質が豊富です。また、ビタミンやカルシウム、女性ホルモンに似たイソフラボン、食物繊維も多く含まれています。「イソフラボン」は強い抗酸化作用があり、肌を健康に保つことにも役立ちます。この他にも、脳を活性化させ記憶力を高める「レシチン」や、免疫力を高め、風邪にかかりにくい体をつくる「サポニン」も含まれます。豆腐は大豆よりも消化・吸収に優れているので、体調を崩した時のたんぱく源としても、おすすめです。ぜひ毎日の食事に取り入れてみましょう。633キロカロリー BGMは、フォーレ「フォーレの子守歌」、ドヴォルザーク「母が教えてくれた歌」
今日の給食は
ごはん、えびボール入りすまし汁、福島県産メイプルサーモン西京焼き、わかめとツナのサラダ、安納芋の焼き芋、牛乳
【給食一口メモ】 福島県産メイプルサーモン
今日は、福島県西郷村で養殖されたメイプルサーモンが登場します!このサーモンは新型コロナウイルス感染症の影響で需要が落ち込んだ、西郷村のメイプルサーモンの消費拡大を図る国の取り組みにより、無償でいただいたものです。水やエサにこだわり約4年かけて養殖することで、脂がのり、輸入物のサーモンより身がしまった、臭みも少ない魚に育っています。 今日は西京みそで味付けされています。福島のおいしさを味わって食べてみましょう!686キロカロリー BGMは、マスカーニ「間奏曲」、モーツァルト「トルコ行進曲」
今日の給食は
ごはん、厚揚げのみそ汁、福島県産和牛のメンチカツ、白菜とりんごのサラダ、牛乳
【給食一口メモ】 福島県産の牛肉
今日は、福島県産の黒毛和牛で作ったメンチカツが登場します!この和牛は新型コロナウイルス感染症の影響で、需要が落ち込んだ福島県産黒毛和牛の消費拡大を図る、国の取り組みにより、無償でいただいたものです。給食のメンチカツは豚肉が多いですが、今日は豪華な黒毛和牛です!味の違いを感じながら、福島のおいしさを味わって食べてみましょう!695キロカロリー BGMは、シュトラウスⅡ「観光列車のポルカ」、イラディエール「ラ・パロマ」
今日の給食は
ごはん、かきたま汁、いわしのホイル焼き、卯の花炒り、梨、牛乳
【給食一口メモ】 ことわざ「朝の果物は金」
朝に、果物を食べると、爽快感が味わえるだけでなく、ビタミン補給にもなり、大変からだに良いという意味です。朝は、時間に余裕がない場合が多いと思いますが、早寝早起きをして朝ごはんをきちんと食べ、できるだけ果物も食べるようにしましょう。朝が無理でも、1日1回は果物を食べられると良いですね。今日の給食には今が旬の梨がでます。食感を楽しみながら食べましょう。684キロカロリー BGMは、本宮市民の歌「みずいろのまち」
今日の給食は
ごはん、キャロットシチュー、ハンバーグきのこソースがけ、ゆでブロッコリー、牛乳
【給食一口メモ】 きれいな食事は人間のマナー
動物や植物は、自然のものをそのまま食べています。人間は、いろいろな物を調理していただきます。多くの食べ物を育ててくれた自然の恵や、多くの人々に感謝の気持ちを込めて、きれいに盛りつけ、きれいに食べ、きれいに後片付けすることが人間としてのエチケットです。感謝の気持ちをこめて、今日もおいしく給食を食べましょう。 662キロカロリー BGMは、ヴォルフ・フェラーリ「聖母の宝石」、ドリゴ「ドリゴのセレナーデ」
今日の給食は
さつまいものみそ汁、ししゃもフライ、にんじんのきんぴら、味付き海苔、牛乳
【給食一口メモ】 おいしい味の調味料
料理の旨みを出すために欠かせないのが「ダシ」です。ダシは肉や魚の骨、貝、昆布などを煮出してとった汁のことです。日本料理にはかつお節、昆布、煮干などでダシをとりますが、西洋料理は肉や魚の骨を主に使います。その他、小豆やかんぴょう、しいたけを軟らかくするために浸した水もダシにします。
給食の味噌汁は、かつお節やさば節からダシをとっています。また、澄まし汁やうどんのかけ汁などは昆布でダシをとったり、しいたけの戻し汁を使うこともあり、料理によって使い分けています。給食を食べるとき、どんなダシが使われているか、味わいながら食べてみましょう。683キロカロリー BGMは、ヴィヴァルディ「四季より<秋>」、ベートーヴェン「エリーゼのために」
今日の給食は
ごはん、豚汁、納豆、コーンとわかめの和えもの、オレンジ、牛乳
【給食一口メモ】 クイズ
朝ご飯は、一日をスタートさせる大切な食事です。朝ご飯をおいしく食べるためには、どのような工夫をしたらよいでしょうか。次の3つのうち、間違っているものはどれでしょうか。答えは最下段に。
①夜ふかしをして、おなかをすかせる。
②早起きをして体を動かしてみる。
③寝る前におかしなどを食べないようにする。
644キロカロリー BGMは、ヴィヴァルディ「ごしきひわ」、シュトラウスⅠ「ラデツキー行進曲」
クイズの答え⇒ ①夜ふかしをしたり、夜、おかしなどを食べたりすると、朝、食欲がわきません。朝から食欲がわくようにするためには、これらのことに気をつける他に、起きてからカーテンを開けて太陽の光を浴びるようにすると効果的です。
今日の給食は
ごはん、なめこ汁、ソースカツ、千切りキャベツ、ミニトマト、牛乳
【給食一口メモ】 豚肉
豚肉は必須アミノ酸をバランスよく豊富に含み、吸収効率にも優れた良質のたんぱく質源です。1人当たりの豚肉消費量が多い沖縄県は、健康な長寿者が多いことで知られています。豚肉には他の食肉と比べてビタミンB1が数倍も含まれています。ビタミンB1は、スタミナのもとになる重要な栄養素なので運動を頑張る人にはぜひ積極的にとってほしいです。今日の給食は、明日から実施される中学生の中体連新人戦大会の応援メニューです!スタミナをつけるために、豚肉を食べて練習の成果をだしてほしいと思います! 662キロカロリー BGMは、ドビュッシー「月の光」、シューベルト「野ばら」
今日の給食は
コッペパン、コンソメスープ、スペイン風オムレツ、フレンチサラダ、ももジャム、牛乳
【給食一口メモ】 試合前の食事
運動をしている人にとって、食事はトレーニングの一つでもあります。とくに、試合の日に自分の力を十分に発揮するためには、前日の食事が大切です。試合前日には、エネルギーを蓄えるために、炭水化物を多く食べるようにしましょう。ごはんやパン、めん、いも類を多めに食べることがおススメです。食物せんいの多い物、生ものはさけ、消化の良い、さっぱりしたおかずで日頃から食べ慣れているものを選びましょう。運動をする人は、食事も試合前の準備として考えていきましょう。633キロカロリー BGMは、「ハッピーくまモン」「おどるポンポコリン」
今日の給食は
さつまいもごはん、里芋汁、鮭の照り焼き、いそ和え、お月見デザート、牛乳
【給食一口メモ】 十五夜
今日は十五夜です。十五夜の日は秋の収穫に感謝し、お米を粉にして団子を作り、1年の中で最も明るく美しいといわれる「中秋の名月」に月見だんごをお供えします。この月が別名「いも名月」ともいわれることから、さといもに似せた形に団子を作る地域もあります。団子と一緒にいもや秋のくだもの、お神酒をお供えし、ススキを飾ります。ススキはたわわに実った稲穂に見立てています。今日は、お月見献立です。今日の夜は、お月さまを見てみましょう。632キロカロリー BGMは、チャイコフスキー「くるみ割り人形の行進曲」、バッハ「アンナのメヌエット」
今日の給食は
ごはん、ポークカレー、りっちゃんサラダ、ヨーグルト、牛乳
【給食一口メモ】 赤の食品 ヨーグルト
ヨーグルトは8世紀にトルコの遊牧民によって偶然生み出された食品です。牛乳に乳酸菌を加えて、発酵させて作ります。ヨーグルトというとブルガリアやギリシャのイメージがありますが、世界一の消費国はトルコです。一人あたり年間35kg、日本人の5倍以上の量を一年間に食べているそうです。
ヨーグルトにたっぷり入っている乳酸菌は、おなかの中で悪い細菌が増えるのを抑えて、おなかの調子を整えてくれます。また、ヨーグルトは牛乳から作られるので、骨や歯を強くするカルシウムもとれます。体によい働きをするヨーグルト、ぜひ残さず食べましょう。727キロカロリー BGMは、ジョブリン「もみじのラグタイム」、ゴセック「ゴセックのガヴォット」
今日の給食は
ごはん、わかめスープ、マグロメンチカツ、ソース、夏ミカンサラダ、牛乳
【給食一口メモ】 噛む
よく噛んで食べる事は、「消化・吸収を助ける」という働きがあります。よく噛まずに食事をすると消化がうまくできず、お腹が痛くなってしまうこともあります。よく噛むと“だ液”が多くでます。だ液は噛み砕いた食べものと混ざり、消化を助ける働きがあります。今日の給食もよく噛んで味わって食べましょう!647キロカロリー BGMは、「夢をかなえてドラえもん」
今日の給食は
ごはん、ほうれん草と卵のスープ、鶏肉のパン粉焼き、ピーナッツ和え、牛乳
【給食一口メモ】 マヨネーズ
マヨネーズは、質の良いサラダ油と酢、卵黄、調味料、食塩、香料などを混ぜ合わせて作ります。当初は、フランス料理の肉用のソースとして使われていました。カロリーが高く、調味料では一番栄養がありますが、食べ過ぎると肥満につながります。好きだからといって、たくさんかけてしまうのはさけたいです。味にコクがあり、いろいろな料理に使えるため、今日は、鶏肉のパン粉焼きに使いました。よく噛んで、味わって食べてみましょう。711キロカロリー BGMは、「シューベルトの子守歌」
今日の給食は
ごはん、まいたけのみそ汁、さんまのみぞれ煮、こんにゃくのみそ炒め、牛乳
【給食一口メモ】 赤の食品 秋刀魚
今日は秋の味覚の代表、さんまが登場です。秋にとれる刀のような魚ということで、漢字では「秋刀魚」と書きます。さんまは海の魚ですが、実はある川の魚と同じ部分があります。その魚というのは、なんと「めだか」です。さんまは上の口よりも下の口が長いことが特徴ですが、これは めだか にも同じ特徴が見られます。ぜひ図鑑で見てみてください。
今日のさんまは、みぞれ煮にしました。627キロカロリー
今週の放送では、5年生にインタビューがあり、「合奏の感想」「どんなときが楽しいか」「将来の夢」に答えます。
今日の給食は
ごはん、生揚げの肉みそ煮、パオズ、キャベツときゅうりの即席漬け、牛乳
【給食一口メモ】 朝食の重要性
朝起きたときは、脳がエネルギー不足の状態です。脳の重さは、成人で体重の2%しかありませんが、エネルギー消費量は全体の約20%といわれていて、多くのエネルギーが必要です。脳は寝ている間も働いているため、朝起きたときはエネルギー不足に陥っています。脳のためにも栄養バランスのとれた朝食でエネルギーを補給しましょう。675キロカロリー
今日の給食は
ソフトめん、山菜かけ汁、小魚入りかきあげ、ごまドレッシング和え、牛乳
【給食一口メモ】 箸の歴史
箸は中国で生まれ、日本には7世紀ごろ、小野妹子ら遣隋使によって伝えられたそうです。中国や韓国では、レンゲやスプーンと一緒に箸が使われますが、箸だけで使うのは日本だけです。日本人は、まるで手の延長のように、箸で食べ物をつまむだけでなく、切ったり、はさんだり、すくったり、ほぐしたり…とたった2本の棒で自在に操ります。そのことが、日本人の手先の器用さを育んだともいわれています。
684キロカロリー BGMは、ジョプリン「もみじのラグタイム」、ショパン「子犬のワルツ」
今日の給食は
ごはん、豆腐のみそ汁、豚肉の西京焼き、大豆入りおひたし、牛乳です。
【給食一口メモ】 クイズ
次の3つのうち、原材料が大豆ではないものはどれでしょう。
①高野豆腐 ②さつまあげ ③ がんもどき
正解は②の「さつまあげ」です。さつまあげは魚から作られます。大豆から作られる食べ物には、みそ、しょうゆ、なっとう、きなこ、豆乳、豆腐、あぶらあげなどがあります。今日はおひたしに「大豆」、みそ汁に「豆腐」を使いました。大豆は、たんぱく質やカルシウム、鉄分などが含まれ、栄養が豊富に入っているので毎日の食事で積極的にとってほしい食品です。685キロカロリー BGMは、妖怪ウォッチより「ゲラゲラボーの歌」「ようかい体操第一」
今日の給食は
ごはん、肉団子スープ、ささみのマリネソースがけ、大根サラダ、牛乳です。
【給食一口メモ】緑の食品 大根
大根は、日本人の野菜の摂取量で第一位の野菜です。大根は、一年中出回っていますが、特に秋口から冬にかけてみずみずしくおいしさも増します。大根は、古くからヨーロッパ、アジアで栽培され、我が国の「日本書記」には、「オオネ」として記されています。また、春の七草の一つで、「スズシロ」とも呼ばれていました。10月頃からは、本宮市で収穫された大根を給食にも提供できると思います。 今日は、大根の食感も楽しみながら食べてみましょう!
690キロカロリー BGMは、ベートーヴェン「ト調のメヌエット」、シューベルト「シューベルトの子守歌」
今日の給食は
ごはん、すいとん、さばの味噌煮、おかか和え、桃ゼリー、牛乳
【給食一口メモ】小松菜
おかか和えに入っている小松菜は色の濃い野菜で、ほうれん草とよく似ていますが、骨や歯を強くしてくれるカルシウムがほうれん草より3倍多く含まれています。また、血のめぐりをよくしたり、皮膚や粘膜を強くしたりして免疫力を上げてくれます。お家でも食べてほしい野菜です。今日は、かつお節と醤油で味付けしました。食感を楽しみながら食べてみましょう。694キロカロリー BGMは、サトウハチロー作詞・中田喜直作曲「小さい秋みつけた」、ヒル姉妹「ハッピーバースデー トゥーユー」9月生まれの6人のみなさんへ
今日の給食は
ごはん、青菜のみそ汁、ほっけの塩焼き、チンジャオロース、牛乳
【給食一口メモ】⇒緑の食品「ピーマン」
ピーマンという名前はフランス語の「ピメント」という言葉からきています。ピメントとはフランス語で「とうがらし」という意味です。つまり、ピーマンはとうがらしの仲間なのです。長い年月をかけ改良され、辛くないとうがらしが生まれました。ピーマンには、カロテンなどの栄養素が多く含まれ、特にビタミンCはレモンよりも多く含まれています。今日は、チンジャオロースに本宮のおいしいピーマンを使いました。苦手な人もいるかもしれませんが、栄養がたくさん入っている夏のおいしい野菜なのでぜひ、一口でも食べてみましょう! 634キロカロリー BGMは、シュトラウスⅡ「雷鳴と稲妻」、アイルランド民謡「庭の千草」