タグ:歯みがき教室
5年学級活動「歯みがき教室」
歯科衛生士の伊藤享子さんをお迎えして歯みがき教室を行いました。5年の内容は、「噛むこと」です。噛むこととだ液のはたらきを学びました。消化吸収を助けるだけでなく、脳への刺激、肥満の防止、がんの予防、発音、殺菌作用、病気を防ぐことにつながっているそうです。しっかり噛まないといけません。
0
3、4年学級活動「歯みがき教室」
講師として、歯科衛生士の伊藤享子さんをお迎えして歯みがき教室を行いました。3年生は、歯の生え替わりで、歯列がでこぼこになるので、歯と歯の境目をていねいに磨くことを教わりました。歯ブラシがぼさぼさだと良く磨けないので歯ブラシは大切だそうです。
4年生は、虫歯予防でおやつの糖分(体重30キロの人の1日の糖分は体重の数字を2で割った15グラムで十分、食事で7.5グラムは補給されるので、おやつの糖分は7.5グラムまでが適切だそうです。)歯の磨き方は、口臭の原因にもなる歯垢を取るために、「一本ずつ」「方向も変えながら」「前歯のどこを磨くか意識しながら」磨くことが大切と教わりました。
0