日誌

タグ:なないろ1組

なないろ1組道徳「しんぱんは自分たちで」 (№43)

 自分がサッカーの審判で、仲の良い友だちのプレーを正しく判定できなかった場面を考えていました。「友だちだから言えない」「言えば良かった」「ちょっとくらいいいじゃん」と、自分の考えをつぶやきながら考えています。自分事として考えることで、より良い判断力が育っていくと思います。 

0

なないろ1組国語「場面のようすを思いうかべて音読する」(№36)

 国語の教材「すいせんのラッパ」を交替で読んでいます。ラッパの音「プップ、パッパ、パッパラピー」の響きがおもしろくて、大笑いしていました。読んでいると「気どった声で」といった表現もあり、繰り返し音読しているうちに、それらしい読み方ができるでしょう。家庭学習の音読も大切です。がんばってください。

0

なないろ1組「クリスマスリースを折り紙で」

 紙を同じ形に折ってそれをつなげてリースにする。日本のものづくりは、こうした文化(折り紙)が土台にあると思います。折り方を動画で見ることができます。昔は図と文の説明でしたから、折り方が分からないという経験を方も多いと思います。タブレットの活用により、物事のやり方、作り方も、より分かりやすくしてくれます。

0

なないろ1,2組 支援学級交流会

 白沢中学校体育館に集合して、糠沢小、白岩小、白沢中の支援学級の交流会を行いました。くじでチームを決め、これまで練習してきたボッチャを行いました。他校の児童とも仲良く会話や良い投げ方への拍手をしながら交流ができました。講師の先生から、下から投げるときは、どうぞどうぞと手で案内するときの形、上から投げるときは、来て来てと手招きする形が良いと指導をいただきました。投げる形も良かったです。児童の交流の輪が広がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0