タグ:6年
6年外国語「オリジナルカレーを発表しよう」 (№371)
コミュニケーションを楽しむ学習活動です。単語を覚えて話すという順序ではなく、自分がカレーに入れたいものが先にあって、必要な単語を覚えて会話に取り入れるという活動です。さらに、家庭科で学習した栄養バランスも考えて、表現できるようにします。一人一人、自分のカレーを紹介するところがおもしろいです。
0
青少年健全育成推進大会発表「福祉学習で学んだこと」 (№350)
11月27日にサンライズもとみやで本宮市青少年健全育成推進大会が開催され、本校6年生の代表が発表しました。全ての人に「ふだんのくらしのしあわせ」を実現するためには、誰もが支援の仕方を学ぶ必要があるという主張が響きました。繰り返し練習した成果が、発表に表れていました。
0
6年外国語「食物連鎖について発表しよう」(№340)
フード‐チェーン(food chain)というのは、食物連鎖のことです。それを6年生が知っている動物を使って発表します。黒板には自分が説明する動物の複数形の単語が並んでいて、言い方を覚えます。6年理科の内容を英語で発表できるんだと思うと「すごいなあ」と思いました。
0
6年家庭「こんだてを考えるためには」 (№330)
主食、主菜、副食といった用語を理解しながら、栄養のバランスを考えた1食分の献立を考える授業です。バランス良く食べることの大切さを理解しながら、考えなければいけません。家でも取り組んで腕を磨けば、料理人になる人もいるかもしれません。まずは、1食分です。
0
おもいやりの木 241~246 (№283)
一緒に、1分も速く、3周も、鉛筆のキャップを、ティッシュを、ありがとう
0