タグ:6年
クラブ交流見学会「来年のクラブはどうしよう」(№447)
本日のクラブ活動は、交流会でした。4~6年生は活動の紹介と他のクラブの見学を行いました。3年生は、和文化、スポーツ、ものづくりの3つのクラブの見学と体験を行いました。異学年同士の交流により、活動への意欲が高まります。
おもいやりの木 493~498 (№438)
電池を、グラフを早くかく、たくさん発言、ぼうしを落としたら、ランドセルを、水筒を
第3学期始業式「夢をもち、自分のためにがんばろう」 (№401)
2023年、そして、第3学期51日間のスタートです。県内ではインフルエンザも流行してきました。本年も健康に配慮しながら、子どもたちの健全な成長が叶うように教育活動を進めてまいります。保護者、地域の皆様には今後も変わらぬご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。始業式で、校長からは「一年の計は元旦にあり、一日の計は朝にあり」の話をしました。小学生のうちから将来の夢をもって、勉強も心も健康も計画的に高めていってほしいという内容です。いわば自分のマネジメントです。校長の話のあとは、5、6年生全員が冬休みの反省と3学期の目標をよく考えて発表しました。そして最後に、校歌を歌いました。気持ちを新たにスタートです。
鼓笛練習「伝統を引き継ぐ」(№396)
ある楽器を指導している6年生に「できばえは、10点中どれくらいですか?」と聞くと、「7点くらいです。」と答えてくれました。タブレットの中の楽譜や、音声を確認しながら、一生懸命練習しています。
児童会委員会活動「気づき、考え、実行する」 (№382)
4、5、6年生は2学期最後の委員会活動をしました。放送、健康、図書、環境の4つの委員会が今学期の活動を反省し、学年を超えた協力をしながら清掃活動や呼びかけのためのポスター製作に取り組みました。