日誌

タグ:算数

6年算数授業研究会「角柱と円柱の体積を求めよう」

 5校時に、本宮市教育委員会指導主事 坂本浩一先生を講師にお招きして授業研究会を行いました。三角柱の体積の求め方を考え、互いの考えを比較・検討する活動をタブレットを使って行いました。自分のノートに書いた考えをタブレットで写真に撮り、共有することができるので、みんなのノートを見ながら、自分の考えと比べることができます。1年前とは段違いの進歩です。児童の操作も慣れてきました。学習のまとめをして、タブレットのドリル問題を解きます。解答も自分でできます。最後に授業の振り返りを個人ごとにノートに書きました。問題に取り組んだことで、「底面積の求め方」や「高さをかけることを忘れない」など、式の意味をよく理解していました。授業は45分ちょうどで終了しました。今後さらに、自分の考えを対話を通して交流し、納得できるようにしていくことを教師の課題にしました。

0

1年算数「3つの数のけいさん」

 「9-1-3」は、「9から1引いて8、8から3引いて5」と連続して引く計算です。指も使いながら一生懸命です。最初の数字をひいたところで一息入れると、一瞬集中が途切れます。「さあがんばれ。」ドリルの問題を20問やると、終わりの頃には、計算がはやくなっています。

0

3年算数「大きい数のかけ算のしかたを考えよう」

 386✕2のように一の位からかけて、繰り上がりもある計算です。頭の中では、「二六12」「二八16、繰り上がりの1たして17」「二三が6、繰り上がりの1たして7」となります。繰り上がりが連続するとミスしやすくなります。ノートにていねいな数字で計算して答え合わせをしたり、まとめを書いたり、とテンポ良く学習しています。最後は、担任がノートの確認をしてちょうど時間となりました。

                           

0