日誌

タグ:算数

1年算数「14-8は、どのように けいさんしようかな?」

 「一の位の4から8はひけないから」「14を10と4に分ける。」「10のかたまりから8をひいて2。残りは2と4をたして6。」「なんで4をたすの?」「たさないと10-8になっちゃう。」「もう一度言ってみてください。」と教師と5人で確かめました。そして、11-7を同じやり方(言い方)で確かめます。次の時間は、練習をたくさんしてこの計算の仕方をマスターしてほしいです。

0

4年算数「計算のやくそくを調べよう」

 分配のきまり(分配法則)を使った計算です。4年の学習で大切なところです。写真の長方形の形に並んだ〇を計算で求める時のように、縦の長さが増えた(減った)場合の計算と考えると、分配のきまりのよさが分かります。式の意味がしっかり定着するといいですね。

0

4年算数「1つの式に表してみよう」

 今日から下の教科書に入りますが、忘れた人が5人いたので、教科書のコピーを取ってからの開始です。5人のみなさん、連絡を忘れないよう自分で注意しましょう。教科書のイラストを電子教科書で確認して、式の立て方を考えていきます。めあてを囲むときにしっかり定規を使っているのがいいです。さて、別々に買うときと、まとめて買うときの式は、下の黒板の写真のように違います。ここで、「ひとまとまりの数とみる部分を(  )を使って表すこと」が大切になります。「計算のやくそくを調べよう」の学習の始まりです。

0

1年算数「かたちあそび」

 積み木など身の回りの立体を使って、いろいろな物を作りながら、形の特徴をとらえていきます。担任が「何を作りましたか?」「どんな形を使いましたか?」と聞くと、「長い四角、まる、三角でアスレチックを作りました。」「板みたいな四角、つつみたいな まるのながいやつを使って作りました。」などと答えます。2年生の三角形、四角形の学習につながっていきます。

0