カテゴリ:今日の出来事
校内研究授業(6年道徳)
今日は、6年生の道徳の研究授業でした。
自分の弱い心からくる過ちに気付き、人間の弱さに共感することを通して、嘘やごまかしをせず、誠実に生きようとする心情を育てることをねらいとした時間でした。
もし自分が登場人物の立場だったら、本当のことを「言える」か「言えない」か、グループで話し合い、全体の場で共有することができました。
最後に、これからの自分が大切にしていきたい思いをワークシートにまとめ、ふり返ることができました。
6年生の今の時期に大切な時間となりました。
校内研究授業(5年理科)
今日の5校時に5年生の理科の研究授業がありました。
「物のとけ方」の授業で、食塩が水にとける様子を観察し、水にとけて見えなくなった食塩がどうなったか予想し、調べる方法を自分たちで考える授業でした。
どのグループもとても意欲的に実験に取り組み、予想や実験方法も自分たちでしっかり考えていました。
校内研究授業(2年国語)
本日は2年生の研究授業でした。
国語の反対の意味の言葉について、発表した後にグループごとにカードを作って「反対言葉神経衰弱」を行い、楽しみながら理解を深める授業でした。
みんなとても意欲的で、グループ活動も温かい雰囲気が伝わってきました。
文字入力の練習がんばっています!
3年生が、文字入力(ローマ字入力)の練習をがんばっています。
ホームポジションが基本であることを確認して、みんな熱心にタイピングをしていました。
コンピュータの操作に困っている子がいると、ICT支援員さんがすぐにアドバイスをしてくれます。
文字入力ができるようになると、学習の幅がとても広がるので楽しみです。
新たな気持ちで清掃を行いました!
昨日の清掃オリエンテーションをもとにして、新たな気持ちで清掃を行いました。
初日ということもあり、すべての班が整列をするのに時間がかかりましたが、6年生の班長を中心に役割分担をしっかり行い、みんな一生懸命に清掃を行いました。
これからも岩根小をよりよくするために、子どもたちと教職員みんなで清掃がんばります!
清掃オリエンテーション
岩根小学校をよりよくするための試みとして、清掃オリエンテーションを行いました。
清掃担当から服装や移動の仕方、掃除の仕方、反省・ふり返りの仕方について説明がありました。
今日から今まで以上に岩根小学校の児童と教職員みんなで徹底して清掃がんばります!
鼓笛自主練習(5年生)
新鼓笛隊編制に向けて、5年生は自主練習に励んでいます。
密にならないように広い場所で、6年生の映像を見ながら自分が希望するパートの練習をしています。
情報モラル教育(3年生)
今日はICT支援員さんの「インターネットを上手に使うための4つのやくそく」の授業でした。(3年生)
やくそく1「何にでも答えない」
やくそく2「かんたんに会わない」
やくそく3「ひとりでは決めない」
やくそく4「相手のことを思いやる」
みんな真剣に話を聞いてメモをとっていました。
朝の読み聞かせ(5・6年)
今日は、5・6年生が朝の読み聞かせの日でした。
月曜日の朝、落ち着いた雰囲気で学校生活をスタートできるのも、読書支援ボランティアの皆さんのおかげです。
いつもありがとうございます。
2年生生活科校外学習「まちたんけん」
25日に2年生が生活科で「まちたんけん」に行ってきました。
龍伝寺・小沼屋商店・岩根地区公民館コースと郵便局・駐在所・美容室コースに分かれてグループになってたんけんしました。
たくさん発見があって、岩根のよさを感じた2年生。
岩根のみなさま、ご協力ありがとうございました。