日誌

カテゴリ:今日の出来事

今日の給食は (№169)

 ちらし寿司、七夕すまし汁、星のメンチカツ、ほうれん草のごま和え、七夕デザート、牛乳 682キロカロリー
【給食一口メモ】 七夕
 明日、7月7日は、七夕です!七夕は願い事を書いた短冊を笹にかざりつけたり、そうめんを食べたりします。今日は天の川をイメージして、星形のお麩をすまし汁に入れました。明日、七夕の夜は星空を眺めてみましょう!七夕の行事食、楽しく味わって食べましょう。BGMは、チャイコフスキー「花のワルツ」、イザイ「子供の夢」

0

5年社会「グラフをしっかり読んで答える」(№168)

 5年生は社会のテストを返却されていました。こんな問題がありました。那覇市で平均気温が20℃を超える月は、何ヶ月ありますか?いい問題です。20度を超えている月の赤丸を囲んで数えると間違えません。(答え⇒8か月)気象庁のデータのある二本松では、3か月(7、8、9月)です。気象庁の平均気温の定義を引用すると、「日平均気温は1時から24時までの毎正時24回の観測値の平均。月(年)平均気温は毎日(月)の平均気温の月(年)間の平均。」となっています。ともあれ、みんなでしっかり、間違いを直していました。

 

0

音楽 3年音楽「シラソの音で遊ぼう」(№166)

 リコーダーは、穴をすきまなくしっかりふさぐこと、そして「トゥートゥートゥー」とタンギングを使ってやさしくふくことがポイントです。まだきれいに出ない音もありますが、個人練習をしたあと、一人ずつリレー形式でチャレンジしていました。

0

今日の給食は (№165)

 ごはん、にらたま汁、マスの味噌マヨネーズ焼き、バンサンスウ、牛乳 687キロカロリー
【給食一口メモ】 食べる時の正しい姿勢

 食事の時の正しい姿勢、できていますか?正しい姿勢で食事をすることで、見た目が良く、食べ物の消化にも良いです。座るときは、お腹と机の間ににぎりこぶし1つ分のすき間をあけましょう。そして、背筋を伸ばして、食器は持って食べましょう。背筋が伸びると、見た目にも美しく一緒に食べている人も良い気持ちで食事をすることができます。今日の給食から心がけてみましょう!BGMは、チャイコフスキー「なつかしい土地の思い出」、フォーレ「フォーレの子守歌」

 

0

今日の給食は (№164)

 ごはん、わかめの味噌汁、鶏肉のハーブ焼き、土佐和え、牛乳 627キロカロリー
【給食一口メモ】 汁ものを飲もう!
 暑い夏を元気に過ごすためのポイントは、水分補給です。私たちの体の約60から70%は水分です。水分は、血液の成分として栄養素を運び、汗となり体温調節をします。気温が高くなる夏は、汗を大量にかくので水分が失われます。体に水分を補給するものは飲み物ばかりではありません。みそ汁やスープ、ごはんなどの食事からも補給できます。熱中症予防のために給食をしっかりと食べることも大切です。BGMは、ベートーヴェン「エリーゼのために」、マルチェルロ「ベニスの夢」

0

4年道徳「正しいことは自信をもって」 (№162)

 研修授業として、4年の道徳の授業がありました。いつも何をされても怒らない男の子の頭をかるくたたいてみたら、泣いてしまったという設定。まわりの子の反応は様々です。「ちゃんとあやまりなよ。」「いっしょにやったけど、最初にやったのは自分ではない。」「そばでみていて笑っただけ。」「見てなかったし関係ないよ。」「かわいそうだと思ったけれど、こわかったから何もできなかった。」正しいと分かっているのに、できなかったことをふりかえり、今後の自分のあり方を考えました。つらそうにしている子がいたら、どうするかを考えなければいけません。

0

今日の給食は (№161)

 ごはん、油揚げのみそ汁、ピリカラ丼の具、シャキシャキポテトサラダ、牛乳667キロカロリー
【給食一口メモ】 1日に3回食事をする理由
 食事の基本は、朝、昼、夕の3回で食事をすることです。1食で食べられる食事量は限られていますし、ビタミンCなどの水溶性の栄養は体内に蓄えておくことができません。特に、朝食を食べないと脳のエネルギーが補給されず、頭がぼーっとして働かなくなってしまい勉強の効率も上がりません。体に必要な栄養素を十分にとるために、朝、昼、夕の1日3回の食事をしっかりととるようにしましょう。BGMは、本宮市民の歌 独唱:橋本妙子「みずいろのまち」

0

4、5、6年体育「25mめざして挑戦」 (№160)

 1~5コースに能力別に分かれて25mを泳ぐ練習です。まだ25mを泳げない児童は、1~3コースでビート板を使った息継ぎとキックの練習(写真の左から3つ)、25mを泳げる児童(4年2人、5年5人、6年3人)は4・5コースで、泳法を変えて繰り返し泳ぎます。クロールの息継ぎの時、斜め後ろを見るつもりで顔を上げないと前からの水をかぶってしまいます。力で泳ぐのではなく形、タイミングをよくして、省エネで泳げるように挑戦しています。 

0

1、2年体育「浮く・もぐる遊び」 (№159)

 1、2年生は今日で4回目のプール学習です。段階的に一歩一歩できることを増やしていきます。1年生は、小さく浅いプールで、手で「わにさん歩き」、鼻から息を吐きながら前進します。2年生は、水中の物を拾いながら、もぐる練習です。「4m泳ぎました。」という子もいました。みんな水に慣れて、元気に挑戦しています。

0

今日の給食は (№158)

 ごはん、キャベツスープ、いわしのパン粉焼き、ほうれん草とコーンのソテー、牛乳 640キロカロリー
【給食一口メモ】 魚の脂肪
 日本は海にかこまれている国です。昔から海でとれる魚をたくさん食べてきました。魚の油にはDHA(ドコサヘキサエン酸)という成分がたくさん含まれています。DHAの主なはたらきは①血液中のコレステロールをとりのぞき、心臓病などの血管の病気になりにくくします。②血液を固まりにくくします。③頭のはたらきをよくしたり、記憶力を高めたりします。今日のいわしにもたくさんDHAが入っています。魚が苦手な人でも、少しでも食べるようにしてみましょう。BGMは、サン=サーンス「白鳥」、ボッケリーニ「ボッケリーニのメヌエット」

0

今日の給食は (№156)

 ごはん、青菜のみそ汁、鶏肉の照り焼き、きゅうりの梅風味和え、牛乳 660キロカロリー
【給食一口メモ】 緑の食品「きゅうり」
 1年中売っているきゅうりですが、旬は6~8月の夏の間です。旬のきゅうりは、ビタミンCが多く、水分も多い野菜なので、夏場の水分補給にぴったりな野菜です。おいしいきゅうりの選び方は、濃い緑色で、ハリやツヤのあるもの、表面のイボがとがっているものが新鮮です。今日も本宮でとれたきゅうりです。これからがおいしいきゅうり、ぜひ毎日の食事にとりいれましょう!BGMは、テレマン「食卓の音楽」、ブラームス「眠りの精」

 

0

今日の給食は (№154)

 ごはん、豆腐のみそ汁、いかの南蛮漬け、にらのおひたし、おかかふりかけ、牛乳 670キロカロリー
【給食一口メモ】 緑の食品 にら
 にらの原産地は、中国です。日本には、弥生時代に伝わったと言われています。にらが生えている様が美しかったので、「美しい」という字に、「良い」という字で、「美良」といったのが転じて、にらとなったと言われています。にら独特の香りは、硫化アリルという栄養成分で、ビタミンB1の吸収を高める効能があります。ビタミンB群が多く含まれている食品には、牛肉や豚肉があり、にら料理でよく知られているニラレバ炒めは、とても理にかなった料理といえます。 今日は本宮市で収穫されたにらをおひたしに使用しています。香りも楽しみながら食べてみましょう。BGMは、シュトラウスⅡ「駈け足のポルカ<常動曲>」

0

福島県教育委員会・本宮市教育委員会学校訪問 (№152)

 本日は、教育委員会の学校訪問でした。家族の皆様には、雷雨のため、児童のお迎えの対応ありがとうございました。学年毎に授業の様子を参観していただくとともに、専門の先生方からご指導をいただきました。また、学校の安全面についてもご助言をいただきました。子どもたちは一生懸命授業に参加していました。今後の和田小学校の教育活動の中で、必ず生かしていきます。写真は、上から、1年体育、2年算数、3年理科、4年道徳、5年外国語、6年国語、なないろ1組国語です。
 

0

本 モトム号の本もたくさん読もう (№150)

 昼休みにモトム号が来校して、本を借りる子どもが多くいました。読み終わった本は、昇降口に返却ケースが置いてあるので、モトム号が来ない日でも返すことができます。いろいろな本をたくさん読みましょう。次回のモトム号来校は7月7日(木)です。

 

0

今日の給食は (№149)

 ごはん、春雨スープ、ポークソテーのりんごソースがけ、こまツナサラダ、牛乳 659キロカロリー

【給食一口メモ】 食品ロスを減らすためにできること 

 食品ロスとは、食べられるのに廃棄される食品のことをいいます。みなさんの周りにも、「食品ロス」はありませんか?身近なものでは、給食の食べ残しも食品ロスになります。また、家で食べ残したり、賞味期限切れなどで捨てたりした場合も食品ロスになります。食品ロスを減らすためには、どうしたらよいのでしょうか。まず、①食べ残しをしない、②調理の時に野菜などの皮は厚く剥かない、③買いすぎない、④作りすぎない、⑤家にある食材から使う、⑥賞味期限と消費期限を正しく理解するなどがあります。毎日、食べ物が食べられることに感謝しつつ、食品ロスを減らすためにも、自分ですぐに始められることから行動していきましょう。昼の放送は、日本昔話「一寸法師」

0

5、6年いじめ防止出前授業「相手がどう思っているか考える習慣をもってほしい」(№146)

 弁護士の齊藤好明 さんをお迎えして、いじめ防止出前授業を行いました。お笑いタレントのまねをして頭をたたくことや、アニメのドラえもんの人間関係を例に、軽はずみでやっていることや、見て見ぬふりをすることについて考えました。子どもたちは、グループで話し合う中で、同じことを言われても、されても、感じ方は人それぞれ違うことを理解していました。積極的に発言する姿があって良いと思いました。齊藤弁護士は、大人になって、お互い嫌な気持ちにならないように、「相手がどう思っているか考える習慣をもってほしい」と、繰り返し話されていました。また、SNSについては、相手の表情が見えないので、相手をにつらい目に遭わせていることを気づきにくい危険があると話していました。最後に弁護士会の相談窓口のパンフレットをいただきました。困ったときは相談することも学びました。

0

今日の給食は (№145)

 コッペパン、ポークビーンズ、ハムエッグ、ブロッコリーサラダ、いちごジャム、牛乳 679キロカロリー
【給食一口メモ】 緑の食品 たまねぎ
 たまねぎを切ると、目が痛くなったり、涙が出ることがあります。これはアリシンという成分によるものです。生のたまねぎに多く含まれていて、辛みの素にもなっています。このアリシンには血液をサラサラにする効果もあります。今月の中旬から本宮市で収穫された たまねぎを使用しています。たまねぎの新鮮な甘味を味わいましょう。BGMは、ベートーヴェン「エリーゼのために」

0

3~6年交通教室「信号が青になっても確認してから発進する」(№142)

 3~6年生は、自転車乗車の場所、発進・走行の仕方、交差点通過の仕方を学びました。自転車に乗るときは、点検をします。⇒ぶたはしゃべる、ぶ=ブレーキ、た=タイヤ、は=ハンドル、しゃ=車体、べる=ベルです。自転車は基本左側通行ですが、13歳未満は歩道を通行できます。ただし、車道側を乗り、歩行者優先です。信号が青でも左右、後方の確認をします。そしてヘルメットをかぶります。日々、油断なく実践できるようにしたいですね。

0

1、2年交通教室「道路を横断する前に、止まって確認です」(№141)

 交通教育専門員の氏家善春さん、白沢駐在所巡査長の武藤昭寿さんを講師に迎えた交通教室で、1、2年生は交差点の安全な歩行を学習しました。「横断するときは、必ず止まって、左右の確認」を実地で練習しました。また、ご指導の中には、「歩道(縁石やポールの境あり)があるときは、歩道を歩き、歩道がないときは右側を歩くこと」も学習しました。

0

今日の給食は (№140)

 ごはん、実だくさん汁、さばの甘みそ焼き、山菜と厚揚げの煮物、牛乳 690キロカロリー
【給食一口メモ】 山菜
 今日の煮物には、「わらび」と「ぜんまい」という山菜が入っています。山菜は、全国で採れるため地方により、収穫時期に開きがありますが、3月中旬頃から6月くらいに旬を迎えます。わらびの根には、でんぷんが多く含まれており、このでんぷんから、わらび餅のもとになる「わらび粉」が作られます。山菜を食べ慣れない人もいるかもしれませんが、旬のおいしさを味わいましょう。BGMは、スペイン民謡「うぐいす」、モーツァルト「ホルン協奏曲<第2楽章>」

0

汗・焦る 5、6年体育「クロール、平泳ぎ」(№139)

 5、6年生の目標は、「クロール」「平泳ぎ」⇒続けて長く泳ぐ、泳ぐ距離を伸ばす(どちらも25mを目指します)、「安全確保につながる運動」⇒浮いている時間を伸ばす(背浮きで20秒程度)があります。達成できるように、夏休み前に10時間は入ります。水着は毎日、持参させてください。

 

0

汗・焦る 3、4年体育「浮く・泳ぐ運動」(№138)

 3、4年生の目標は、「けのび」⇒プールの底や壁を蹴った勢いを利用して進む、「初歩的な泳ぎ」⇒浮いて呼吸しながら手や足を使って進む、があります。夏休み前に10時間は入ります。水着は毎日、持参させてください。

0

今日の給食は (№135)

 ごはん、中華きのこスープ、ビビンバの具、大根のキムチ和え、牛乳 629キロカロリー
【給食一口メモ】 緑の食品 えのき茸
 えのき茸は、人工栽培が主で、一年中出回っています。煮るとぬめりがでて、なめこと似ているので「なめたけ」とも呼ばれています。炭水化物やたんぱく質の吸収を助ける、ビタミンB₁とB₂を多く含んでいます。また、食物繊維も多いので、からだの中をきれいにしてくれます。今日は中華きのこスープにえのき茸が入っています。きのこが苦手な人もいるかもしれませんが、体にとってよい働きをしてくれるので、毎日の食事に少しでもきのこをとりいれていきましょう! BGMは、ボッケリーニ「ボッケリーニのメヌエット」

0

汗・焦る 1,2年体育「水に慣れる遊び」(№134)

 暑くなり、水温が上がってきました。プールでの学習を開始しました。1年生は浅いプールでジャンプしながらじゃんけんや、ワニ歩き(手だけで歩く)、2年生は大きいプールで5秒ふしうきや、フラフープくぐりをしました。「もう1回やりたい。」の声も聞こえました。どの学年も夏休み前に10回は入る計画なので、毎日水着の準備をお願いします。

0

今日の給食は (№132)

 ごはん、ビーンズカレー、フレンチサラダ、フルーツ杏仁、牛乳 719キロカロリー
【給食一口メモ】 食中毒に気をつけよう!
 梅雨の時期から真夏にかけては、食中毒のニュースが多く聞かれます。私たち人間にとっては、暑さで体が弱りやすい時期ですが、食中毒菌は活発に増える時期です。食事の前には、きちんと石けんで手を洗い、清潔なハンカチでふくことが大切です。しっかり給食を食べて、暑さに負けない体をつくりましょう。昼の放送は、日本昔話「かぐやひめ」

0

今日の給食は (№127)

 ごはん、えびボールスープ、鶏肉のアーモンドがけ、ほうれん草のごま和え、牛乳 679キロカロリー
【給食一口メモ】 黄色の食品 ごま
 ごまの原産地は、アフリカです。日本には中国から伝わり、奈良時代にはつくられていました。中国では、実が麻の実に似ていることと西(胡)の方から伝わったので、胡麻という漢字を書きます。平安時代には、ゴマ油を使った料理が広く作られたり、灯油としても使われました。ごまは、品種ではなく、皮の色で、黒ごま、白ごま、茶ごまに分けられています。ごまには血液をサラサラにし流れをよくする脂肪が含まれています。また、たんぱく質、鉄分、ビタミンB1・ビタミンEが豊富に含まれています。昔から長寿の食品とされているので、毎日の食事にとりいれたい食品です。BGMは、チャイコフスキー「花のワルツ」、マクダウェル「野ばらによせて」

0

人権の花が寄贈されました (№126)

 人権擁護員さんが、来校され「人権の花」を寄贈していただきました。昼休みに、児童会の環境委員とボランティアの児童が花壇に定植しました。お互いを尊重する心、命を大切にする心、優しい心、思いやりの心を大切にしていきます。人権擁護委員のみなさん、ありがとうございます。

0

今日の給食は (№124)

 ごはん、だんご汁、福島県産カジキカツ、ちぐさ和え、牛乳 692キロカロリー
【給食一口メモ】 地球のことを考えてみよう!SDGs献立
 世界では現在、貧困、飢餓、気候変動など多くの問題が起きています。これらの問題を解消してよりよい世界をつくるために国際連合が定めた17個の目標をSDGs(持続可能な開発目標)といい、「誰一人取り残さない」ことが理念です。今日はカジキやほうれん草、もやしなど福島県産の食材を多く使用し、運搬する際にでる二酸化炭素をできるだけ減らした献立を考えました。地元の食材を使うことで新鮮で美味しい食材を食べられ、地球にも優しい食事にすることができます。自分だけでなく、周りの人、健康や地球環境などいろいろなことを考えて、その日に食べるものを自分で選べるようになれるといいですね。BGMは、ベートーヴェン「エリーゼのために」、マルチェルロ「ベニスの愛」

0

4年算数研究授業「角の大きさ 表し方を調べよう」(№122)

 4年生は、研究授業で算数に取り組みました。課題を出して、めあて⇒解決の見通し⇒自分で解決⇒みんなで共有⇒学習のまとめとふりかえりと、テンポ良く授業を進めています。タブレットの使い方にも慣れています。子どもたちは自分の考えをノートを書いて、写真を撮ります。それを教師が大画面で拡大して提示します。子どもはアプリの青ペンを使って、分かりやすく説明します。45分間で全員が180度より大きな角の測り方を身に付けました。みんながんばりました。

0

今日の給食は (№121)

 わかめごはん、なめこ汁、野菜コロッケ、豆とツナのサラダ、メロン、牛乳 661キロカロリー
【給食一口メモ】 クイズ「よくかまないで食べ物を食べると、胃はどうなるでしょうか?」次の3つから選んでください。① 胃の調子がよくなる。② 病気になったり、栄養が体の中に入らなくなったりする。③ 早く消化される。⇒答え ②病気になったり、栄養が体の中に入らなくなる。
 食べ物をかまないで飲み込んだりしていると、胃はいつもの何倍もの時間をかけて働くため、胃が弱くなって病気になったりします。消化しきれないまま食べ物は腸に送られ、腸では栄養分の吸収が悪くなります。胃にも負担がかかってしまうので、食べ物はよくかんで食べましょう。昼の放送は、日本昔話「かさじぞう」

0

今日の給食は (№118)

 中華めん、味噌ラーメンかけ汁、ごぼうの棒棒鶏サラダ、手作り蒸しパン(ココア)、牛乳 647キロカロリー 
【給食一口メモ】 噛むことと発音
 よく噛んで食べると肥満や虫歯の予防につながりますが、実は言葉の発音が良くなり、表情も良くなることにつながります。噛む動きは顔のたくさんの筋肉を使って行っています。顔の筋肉が鍛えられると、口をはっきり開けて舌を上手に動かして話すことができ、発音がはっきりします。顔の筋肉を鍛えることで表情も良くなります!今日は棒棒鶏サラダの“ごぼう”をよく噛んで食べてみましょう!BGMは、ヒル姉妹「ハッピーバースデートゥーユー」、勝 承夫作詞、服部 正作曲「光の中に」

0

1年、3年教室の電灯修理 (№117)

 月毎に行う安全点検で、2教室の蛍光灯が不調となり、1年と3年の電灯を1基ずつLEDの物と交換修理しました。工事をされた業者の方に聞くと、値段はやや高めだが、「使用電気料は1/3」「10年間の長寿命」「しかも明るい」とのこと。写真の手前側が交換した方です。昨日は、節電のニュースも流れました。全部LED電灯にはできませんが、学校でも省エネを指導していきます。

0

5年家庭「ソーイング はじめの一歩」(№116)

 5年生が、手縫いの学習をしています。ボタン付けなど、一生懸命取り組んでいました。家庭科の学習は、家庭生活、衣食住の生活、さらに消費生活・環境への配慮と直結しています。手伝いを含めて、自分のことを自分でできるようにすることは、「生きる力」そのものです。

0

今日の給食は (№114)

 ごはん、ワンタンスープ、タンドリーチキン、夏みかんサラダ、牛乳 638キロカロリー
【給食一口メモ】 食後の歯磨きをしっかりしよう
 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。むし歯の予防には、よくかんだり、時間を決めて食べることも大切ですが、食後のていねいな歯みがきが一番大事です。それはむし歯の原因となる食べ物のかすを歯から取り除けるからです。食事の後は歯磨きをする習慣をつけましょう。また、歯ブラシは毎日乾燥させ、清潔に保つことも心がけましょう。BGMは、ブラームス「眠りの精」、R=コルサコフ「くまんばちの飛行」

 

0

5,6年生も立派な字を書きました (№113)

 本日も書写ボランティアの佐々木菜穂子先生に5、6年生の書写を指導していただきました。先生の筆遣いを見せていただき、そのイメージをもって書いたところ、全員が良い作品を仕上げました。5年生の中には「今日はうまく書けた!」と、自分の作品を見つめる児童もいたようです。佐々木先生、ありがとうございました。

0

今日の給食は (№112)

 ごはん、油揚げのみそ汁、鮭のちゃんちゃん焼き、切り干し大根のごまマヨネーズ和え、牛乳 668キロカロリー
【給食一口メモ】 かみかみ献立
 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。歯や口の健康に気をつけることは、楽しい食生活を送り、健康な体を維持するために、とても大切なことです。食事をするときは、しっかりよく噛むと、さまざまなよい効果が得られるので、普段から噛むことを意識しましょう。また、よく噛むためには、かみごたえのある食べ物を食べることも必要です。食物せんいの多い野菜、筋せんいのしっかりした牛肉や豚肉、干した野菜や果物などは、かみごたえがあります。今日はよく噛むことができる、切干大根が入った「切干大根のごまマヨネーズ和え」をとりいれました。今日の給食もよく噛んで、どんな味がするか楽しんで食べてみましょう。BGMは、ルービンシュタイン「天使の夢」、ジルヒャー「ローレライ」

0

3,4年書写「書写ボランティア佐々木先生の授業」(№111)

 今年も本宮市の地域学校協働活動補助事業のボランティアで、佐々木菜穂子先生が指導にいらっしゃいました。3年生は「土」、4年生は「王子」を書きました。(写真は4年生の様子)先生は10年以上、本校の書写指導をしていただいています。専門家による指導を受けることができ、子どもたちは幸せです。みんな真剣に作品を仕上げていました。明日は、5、6年生が指導を受けます。

0

今日の給食は (№110)

  ごはん、えのきだけのスープ、オムレツのチリソースがけ、かみかみサラダ、紫芋チップス、牛乳 646キロカロリー
【給食一口メモ】 歯と口の健康週間
 6月4日~10日は、「歯と口の衛生週間」です。それにちなんで今週は、かみかみ献立が多く登場します!よくかむと、食べ物の本来の味がよくわかるようになります。よくかむためのポイントは、口を閉じて、噛む動作をしっかりし、急がずにゆっくり食べること、汁物や牛乳で流し込まない、ながら食べをしないことです。今日はよく噛むことができる、茎わかめや紫芋チップスをとりいれました。今日の給食もよく噛んでどんな味がするか楽しんで食べてみましょう。BGMは、フォーレ「シシリアーナ」、エルガー「愛のあいさつ」

0

全校朝会「あいさつの輪をひろげよう」(№109)

 全校朝会で、あいさつについて話しました。あいさつは、世界で様々であり、子どものうちからしつけられること、日本には「おじぎ」という方法があること、あいさつをしないと「元気がないな」「聞こえなかったのかな」「わたしのことが嫌いなのかな」など「?」と思われてしまうことを話しました。また、あいさつをすることで相手が「なかよくしよう」や「いい人だ」という気持ちになること、そして困ったときに助けてもらえるという利点を伝えました。家庭と学校で、家族や友だちにあいさつするだけでなく、近所の中学生、高校生、大人、地域の人たちにあいさつの輪を広げることを提案しました。あいさつは、コミュニケーションの土台、基盤となります。

0

6年学級活動「歯みがき教室」(№107)

 歯科衛生士の伊藤享子先生をお迎えして、5年生は「噛むことの大切さ」、6年生は「歯肉炎について学ぼう」の授業を行いました。6年生の授業では、歯肉炎と歯周炎を歯周病と言い、入れ歯になる原因にもなること、歯のどこを磨けばよいか?(歯の根元)、何のためにその部分を磨くのか?(歯こうをしっかり取るため)を学びました。大人でも磨けない人が多いそうです。子どものうちから、磨き残しに気をつけて、入れ歯にならないようにしましょう。

0

4年算数「わり算のしかたを考えよう」(№105)

 担任が研修で出張のため、昨日と今日は、非常勤の遠藤愛子先生が初任者研修の後補充(あとほじゅう)で指導しています。74÷2の暗算の方法を考えています。「集中力が増している。」とほめられました。「間違えてもいいから、自分はこう考えた、ということが大事です。」4年生も考える力が高まっています。

0

今日の給食は (№104)

 ごはん、麻婆豆腐、餃子、もやしのサラダ、河内晩柑、牛乳 699キロカロリー
【給食一口メモ】 6月は、食育月間
 毎年6月は食育月間です。「食育」とは、様々な経験を通して、「食」に関する知識と、バランスのよい「食」を選択する力を身につけること。そして、健全な食生活を実践できる力を育むことです。私たちの体は、私たちが食べたものから作られます。毎日元気に過ごすために、自分の体を健康にする食事を、自分で選んでいける力をつけていきましょう。そのためには、毎日の給食にはどんな食材が入っているかよく見たり、味わったりすることも大切にしていきましょう。昼の放送は、日本昔話「わらしべ長者」

0

今日の給食は (№103)

 ごはん、絹さやのみそ汁、さわらのごま風味焼き、こんにゃくのみそ炒め、牛乳 629キロカロリー
【給食一口メモ】 今がおいしい絹さや
 絹さやは4~6月が旬の野菜です。キレイな緑色のため、煮物などの彩りとしても使われます。ビタミンCやビタミンB1などの栄養が多く含まれます。ビタミンCはストレスを感じると体を守るためにたくさん消費されるので、疲れがたまっている今の時期はたくさんとりたい栄養素です。今日は本宮でとれた旬の絹さやを食べて、心も体も元気に過ごしましょう。BGMは、アイルランド民謡「庭の千草」、ヴィヴァルディ「四季」より<夏>第3楽章

0

3年算数「2年の計算の復習」(№102)

 2年のたしざん、ひきざんの復習です。「位をそろえて筆算する」「3から4は引けない、上の位から10かりてきて」「その10を書いて」「10から4引いて6、(おいといた)3くわえて9」順序よく、確実に。10を7書いておくと、まちがいが減りますね。

0

本 家読をお願いします (№99)

 本日、図書だよりを配付しました。和田小では、親子で読書に親しんでもらうため、年間3回(6月、11月、1月)、家読(うちどく)週間を設けています。第1回目を今日から来週にかけて行います。毎日、本を読む習慣をもつことは、豊かな人生につながります。ご協力をよろしくお願いします。

0

今日の給食は (№97)

 ごはん、新じゃがのそぼろ煮、納豆、からし醤油和え、牛乳 678キロカロリー
【給食一口メモ】 新じゃが
 新じゃがとは、春から夏までにとれるじゃがいものことです。新じゃがは採れたてのじゃがいもを乾かさずにそのまま出荷するので、水分が多く含まれ、皮が薄いので皮ごと食べることもできます。今日は、そぼろ煮にしました。今月は、みそ汁やカレーライス、ジャーマンポテトに新じゃがを活用する予定です。今が旬の新じゃがの美味しさを味わってみましょう!BGMは、本宮市民の歌「みずいろの町」

0

4~6年「朝のトレーニング」(№96)

 4,5,6年生は、登校して着替えると、トレーニングを10分間位行います。今日は、雨だったので体育館で2周走を繰り返し行いました。持久力や投げる力を高めるとともに、酸素をたくさん吸収することで、頭もリフレッシュしているはずです。

0

今日の給食は (№95)

 ごはん、すまし汁、白身魚のみそマヨ焼き、ミモザ和え、牛乳 648キロカロリー
【給食一口メモ】 食べ物クイズ 摂取した栄養分は体のどこで吸収されるでしょうか?
次の3つの中から選びましょう。① 腸、② 胃、③ 心臓
⇒答え ①腸
 でんぷんや糖分などの炭水化物、たんぱく質、脂肪などの栄養分は、小腸で吸収されます。また、ビタミン、ミネラル、水分などは大腸で吸収されます。腸はとても大切な体の部分です。栄養を腸でしっかりと吸収するためには、よく噛んで食べ物を細かくすることも大切です。今日の給食もよく噛んで食べましょう。BGMは、ハイドン「ハイドンのセレナーデ」

0

プールでの学習が始まります (№94)

 朝の時間に、全校生で「プール開き」を行いました。1年生は、水にもぐるところからはじめ、学年に合わせて、10mや25m、それ以上の長さ、そしてクロール、平泳ぎ、背泳ぎと泳法を増やしながら泳げるようにしていきます。体育主任の吉田教諭から、プールに入るときの順序や約束、安全上の注意の指導がありました。ご家庭では、水着の準備と記名について確認をお願いします。

0

今日の給食は (№93)

 ごはん、厚揚げと里芋のみそ汁、親子丼の具、水菜とじゃこのサラダ、牛乳666キロカロリー
【給食一口メモ】 水菜
 今日のサラダには、水菜が使われています。水と土だけで作られていたことから「水菜」と呼ばれるようになりました。水菜は、もともと京都で作られていたことから「京菜」とも言われています。ビタミンCやカロテン、鉄、カルシウムなど成長期の皆さんに必要な栄養素がたくさん入っているので、ぜひ食べてほしい野菜です。食べ慣れない人もいるかもしれませんが、少しでもいいのでチャレンジしてみましょう!シャキシャキとした食感が楽しいので、よく噛んで食べてみましょう。BGMは、ベートーヴェン「エリーゼのために」、マルチェルロ「ベニスの愛」

0

むし歯を治しましょう (№91)

 学校歯科医の 野内 学先生に、歯の検診をしていただきました。野内先生からは、「3年生くらいから歯みがきを子どもに任せる家庭が多いが、仕上げ磨きは大切です。」とお話がありました。本校も本宮市の目標値と同じように、むし歯の治癒率80%をめざしております。今日の結果を基に、治癒率が80%を超え、100%に近づくようにご家庭に連絡を致します。ぜひ、治療の計画を立ててください。

0

今日の給食は (№90)

 ピタパン、ポトフ、セルフミートサンドの具、ブロッコリーサラダ、牛乳615キロカロリー
【給食一口メモ】 地球のことを考えてみよう!SDGs献立
 今日は地球環境のことを考えるために、SDGs献立にしました。牛や豚、鶏などのお肉を作る製造過程では、大量の土地や水、餌が必要で、牛などが出すゲップには、温室効果の高いメタンガスが含まれ環境への影響が大きいといわれています。SDGsの面からも大豆は注目されている食べ物で、お肉にみたてた大豆ミートというものもあります。今日はミートサンドの具の豚肉を半分大豆にして作りました。自分だけでなく、周りの人、健康や地球環境などいろいろなことを考えて、その日に食べるものを自分で選べるようになれるといいですね。BGMは、ヴィヴァルディ「五色ひわ」、スペイン民謡「うぐいす」

0

6年 陸上競技大会で全力発揮です(№88)

 6年生は、競技に全力で取り組み、練習の成果を発揮できました。女子ソフトボール投げの稲田さんは41m43㎝を投げて1位に輝きました。(全員の写真がなくすみません。)開会式の優勝杯返還や閉会式の国旗降納の役割分担もできて良い経験になりました。ご家庭でも体調管理や励ましなどをしていただいたと思います。来年は5,6年生がどちらも参加できるといいです。来年に向けて、走る力、投げる力、跳ぶ力を鍛えましょう。

0

晴れ 5年総合「米作りにチャレンジ」(№86)

 田植えには最高の天気です。今年も講師は根本七太さんです。5年生は説明を聞いたあと、はだしになって田んぼに入りました。始めはおそるおそる植えていましたが、慣れてきて、20分ほどで田植えは無事終わりました。これから田んぼの水の管理とコシヒカリの成長の観察を120日間、12人が交替で行います。校舎の前で継続できる素晴らしい体験です。 

0

今日の給食は (№85)

 ごはん、五目汁、ソースカツ、千切りキャベツ、ミニトマト、牛乳 661キロカロリー
【給食一口メモ】 中体連応援メニュー!  
 来週から行われる中体連を応援してカツが登場します!メニューは調理員さんが丁寧に揚げたソースカツと、食べやすく切った千切りキャベツです。食べてみるとどんな音がするかな?サクサク、シャキシャキ、ザクザク・・・、食べたときの音や食感も食べ物のおいしさにつながっています。よく噛んで食べて、音も楽しみながら食べてみましょう。BGMは、エルガー「愛のあいさつ」、フォーレ「シシリアーナ」

0

今日の給食は (№83)

 ごはん、実だくさん汁、メカジキの照り焼き、アスパラのソテー、牛乳 653キロカロリー
【給食一口メモ】 クイズ 食べ物が体の中を通過する時間は、どれくらいでしょうか?次の3つの中から選んでください。
① 3~8時間くらい ② 16~24時間くらい ③ 30時間くらい
答え ②16~24時間くらい 食べ物は、口から入って、およそ1日で体の中を通過します。規則正しく食事をすることが大切です。私たちの体は私たちが食べたものから作られます。毎日、バランスのよい食事を心がけ、健康な毎日を過ごしましょう!BGMは、ベートーヴェン「エリーゼのために」、スペイン民謡「先生」

0

今日の給食は (№78)

 ごはん、中華なめこスープ、鶏肉のレモン揚げ、大根サラダ、牛乳 654キロカロリー
【給食一口メモ】 緑の食品「にんじん」
 太陽のようなオレンジ色の正体は、「カロテン」という栄養です。カロテンがたくさん含まれているため、にんじんは鮮やかなオレンジ色の野菜になります。「カロテン」は栄養も優れていて、免疫力を上げる働きがあるため、食べると病気から体を守ってくれるのです。今日はスープににんじんが入っています。いろいろな料理にそっと入っているにんじんですが、味わって食べてみましょう!昼の放送は、日本昔話「一休さん」

0

地震が起きたときはどうするか(№77)

 南消防署予防係、消防司令補の古山英範さんを講師にお迎えして、地震を想定した避難訓練をしました。避難開始から校庭中央への避難完了まで2分57秒です。カメラのカードを入れ忘れて、様子を写せませんでした。校長から、福島県沖で起きる海溝型地震のメカニズムを下の道具を使って説明しました。古山さんは、①揺れているとき、何が危険で、揺れが治まった後、何が起こるかを想像すること。②火災が起きたときの煙の速度は縦方向が速いので、横方向に逃げること。③避難の時は「全集中」し、「呼吸を整えて」指示を良く聞くことを 大変分かりやすく説明されました。3月16日の大きな地震のあと、教室のテレビは固定し直しました。日頃の危険防止、今日のような訓練を大切にしていきます。

0

3年国語「もっと知りたい、友だちのこと」(№75)

 話す・聞くの学習をしています。友だちの話を聞いて質問したり、感想を言ったりする活動です。「発表が終わったら拍手をする。」「一人一回質問をする。」「発表した人がうれしくなることを言う。」という約束を決め、4人グループで、順番に発表と質問をしました。話す、聞く=コミュニケーションは大切です。3年生のみなさん、がんばってください。

0

花丸 4~6年 鼓笛パレードは大変よくできました(№72)

 子どもたちの中には、朝から鼓笛パレードの演奏を緊張するという子もいました。午前中の練習もしたので、本番は一人一人が自信をもって、披露することができました 。子どもたちに対する温かい拍手に感謝いたします。また、PTA役員の皆様には、楽器運搬、児童誘導係をしていただき、本当にありがとうございました。

0

5、6年学級活動「修学旅行について話し合おう」(№69)

 修学旅行は、6月15日、16日に会津若松方面へ出かけます。今日はオリエンテーションを行いました。宿泊するホテルの画面を写すと、その素敵さにみんなが拍手をしていました。これから感染症対策やルール、マナーを確認しながら、充実した旅行を計画していきます。安心して参加できるよう、分からないことや不安なことがあれば相談するよう指導しました。

0

3年書写 かたづけが大切です(№68)

 みんな「わんだTシャツ」を着て、衣服が汚れてもいいようにかたづけをしています。筆をペットボトルの水で洗って、その水を排水口にていねいに流します。筆の洗い方が不十分だと固まる原因になり、水分を良く取らないとカビが生える場合もあります。手際よく、ていねいなかたづけを身につけてください。

0

今日の給食は (№67)

 ごはん、凍み豆腐汁、きのこ信田煮、豚肉とキャベツのみそ炒め、牛乳 644キロカロリー
【給食一口メモ】 朝ごはんを食べよう。
 学校では午前中から勉強や運動でエネルギーをたくさん使います。朝ごはんを食べないと授業に集中できず、体を動かす元気が出ません。「朝は食欲がない」という人は、早めに起きて、お腹が空きやすい体をつくることから始めましょう。「早めに起きる」ためには、早めに寝る、「早く寝る」ためには、宿題やお風呂を早く済ませるなどの生活の工夫が必要です。おいしく朝ごはんを食べて、元気に登校するために、生活リズムを見直してみましょう。BGMは、ドビュッシー「夢」、シューマン「楽しき農夫」

0

芝生を植えることができました (№66)

 ポット苗なので、植える作業を行いました。今回、和田地域づくり振興会からも芝生の苗を支援していただき、時々小雨の降る中、平 晴夫会長さんをはじめ7名のみなさんが、芝植え作業と植え方の指導を行ってくださいました。幸い2校時の休み時間は雨も上がり、20分で600株(一人10株程度)の苗が定植されました。65㎝間隔で植えましたが、2か月ほどで隣の苗同士がつながり、学校のプールほどの広さ(25m✕10m)の緑のじゅうたんが見られそうです。ミニサッカーや一輪車乗り、寝転がることもできます。楽しみにしてください。

0

今日の給食は (№65)

 わかめごはん、山菜のみそ汁、いかのみそ焼き、いんげん炒め煮、オレンジ、牛乳 646キロカロリー
【給食一口メモ】 緑の食品 わらび 
 今日のみそ汁には、わらびという山菜が入っています。わらびは、全国で採れるため地方により、収穫時期に開きがありますが、3月中旬頃から6月初旬くらいに旬を迎えます。わらびの根には、でんぷんが多く含まれており、このでんぷんから、わらび餅のもとになる「わらび粉」が作られます。少し苦みがあるかもしれませんが、それも春の味わいです。旬のおいしさを味わいましょう。BGMは、ドビュッシー「月の光」、シューベルト「野ばら」

0

雨の中の奉仕作業ありがとうございました(№64)

 雨降りの中での作業開始となり、ご心配をおかけしました。幸い雨がおさまり、プールの中、周囲の清掃、校地まわりの草刈りをていねいに行っていただきました。プールは数日乾かした後、水を張り、5月末に水泳学習を始める予定です。子ども達の歓声がもうすぐ響きます。本当にありがとうございました。

0

月曜日に600株の芝生を植えます(№63)

 昨年は昇降口の前に200株の芝生の苗を植えました。今年は、25m×10mのサイズで600株のポット苗を月曜日の業間の時間に植えます。一人10株程度になります。夏休み前にはミニサッカーや一輪車乗りができると思います。65㎝間隔の穴を開けていたら4人の児童から「先生、がんばってください。」と激励されました。「月曜日はよろしくね。」と答えました。  

0

4年学級活動「ふわふわ言葉とちくちく言葉」 (№62)

 和田小では、全学年の学級活動で、いじめ防止の一環として、言葉遣いを指導しています。優しい、うれしい感じになる「ふわふわ言葉」と言われると心が痛む「ちくちく言葉」について、どんな言葉を知っているか聞くと、後者の方が多く出てきました。イライラしているときや、けんかしたとき、あおられたときに使うことがあると正直な発言もありました。「そういうときに、どうする?」と聞くと、「がまんする」「その時は言わずに、一人になったときに言う」という考えも出てきました。小学生でもSNSの投稿で使ってしまう場合があります。法律も厳しくなっており、日常の言葉遣いを振り返ることが大切です。

0

今日の給食は (№61)

 ごはん、ハヤシカレー、海藻サラダ、フルーツヨーグルト、牛乳 691キロカロリー
【給食一口メモ】 食べ物クイズ 

 給食で毎日、牛乳がでるのはどうしてでしょう?次の3つから選びましょう。
① のどが渇いているから
② 血をサラサラにするため
③ 骨や歯を丈夫にするカルシウムを含んでいるから
答え ③
 牛乳には、カルシウムが豊富に含まれていて、吸収率が高いのが特長です。学校が休みの日も毎日飲むようにしましょう。今日は、カルシウムの多いヨーグルトもあるのでカルシウムたっぷりのメニューです!味わって食べて、丈夫な骨を作りましょう!BGMは、ロッシーニ「ウィリアム・テルの行進曲」、シュトラウス「観光列車のポルカ」

0

5,6年体育「陸上運動」(№60)

 5,6年生は、合同体育をしています。5月25日(水)の南達陸上大会には、6年生のみが参加しますが、5年生も来年めざしてがんばっています。走り幅跳びは「リズミカルな助走から踏み切って跳ぶこと」がポイントです。一人一人、歩数を合わせながら協力して練習しています。

0

今日の給食は (№59)

 ソフトめん、山菜かけ汁、小魚入りかきあげ、ごまドレッシング和え、牛乳 680キロカロリー
【給食一口メモ】 野菜の切り方に注目!
 給食では毎日たくさんの野菜を使います。そのたくさんの野菜を、調理員さんは料理に合わせた大きさや形に切ってくれています。今日は、山菜うどんの汁や和えものにいろいろな食材が入っています。うどんの汁は、麺と一緒に食べやすいよう同じ大きさになるようにそろえて切ったり、和えものの食材は食感が楽しめるように大きさも考えて切っています。野菜の大きさや形に込められた調理員さんの思いを感じながら、今日の給食を味わいましょう。どんな切り方になっているか注目してみましょう。BGMは、アイルランド民謡「庭の千草」、スペイン民謡「羊飼いの娘」

0

全校生でランランタイム始まりました (№58)

 体力向上の取組として、朝や業間の時間に一人一人がフルマラソンの距離を目標に、走る活動をしています。火曜と木曜の業間の時間は、ランランタイムとして、全校生が一斉に走ります。1~3年は内側の150m、4~6年は外側の220mを走ります。「5周目です。」「昨日と今日で13周になりました。」と報告してくる児童もいます。軽快な音楽に合わせてたくさん走りましょう。

0

今日の給食は (№57)

 ごはん、チンゲン菜のスープ、鶏肉のバーベキューソース焼き、マカロニサラダ、牛乳 680キロカロリー
【給食一口メモ】 赤の食品 鶏肉
 鶏肉は、たんぱく質を豊富に含み、牛肉、豚肉と比べて、淡泊で食べやすいお肉です。給食でもいろいろな料理に使われています。給食で一番多く使う部位は、もも肉です。もも肉は、焼き物や煮物、唐揚げや汁物に使われることが多いです。今日は鶏肉のバーベキューソース焼きに、鶏のもも肉を使っています。よく噛んで味わって食べましょう。BGMは、ショパン「別れの曲」、フォーレ「シシリアーナ」

0

4年算数「グラフや表を使って調べよう」 (№56)

 折れ線グラフは、伴って変わる二つの数量やそれらの関係に着目して、考えたり、問題解決したりするために欠かすことのできない学習内容です。「縦の軸は何を表していますか?」と問われた際、「度」とか「何度か」と答える子がいましたが、ズバリ「気温」と答えられるとすばらしいです。4年生以上は折れ線グラフが読み取れます。家でも、新聞に折れ線グラフがあったら、数値を読むだけでなく、「那覇は、横浜より暖かい。」という気づかせてください。

0

今日の給食は (№53)

 ごはん、さやえんどうのみそ汁、かつおのごま味噌がけ、ひじきの炒め煮、牛乳 681キロカロリー
【給食一口メモ】 春においしい かつお
 江戸時代、俳句の名人である山口素堂という人が初夏の風物詩をよんだ有名な俳句に、目には青葉 山ほととぎす 初がつお」というものがあります。目にはキレイな新緑、耳にはほととぎすのキレイな鳴き声、そして口には美味しい初がつおという意味です。そのころ、初ものを食べる事が「粋(かっこいい)」とされ、その中でも初がつおは大人気だったそうです。給食ではかつおに醤油や生姜で下味をつけて揚げ、ごま味噌だれをかけて仕上げました。よくかんで味わってください!BGMは、バッハ「アンナのメヌエット」、モーツァルト「祈り」

0

今日の給食は (№49)

 ごはん、大根のみそ汁、焼き肉丼の具、アスパラサラダ、牛乳 626キロカロリー
【給食一口メモ】 春が旬のアスパラガス
 アスパラガスには、体の疲れをとるアスパラギン酸という栄養が入っています。筋肉をたくさん使うと乳酸という疲労物質が体にたまってしまいます。アスパラギン酸は、この乳酸を燃焼させ体から少なくするのを助けたり、栄養素の吸収をよくしたりする働きがあります。ドイツでは、「春の宝石」と呼ばれ、疲労回復の野菜として食べられています。旬のアスパラガス、味わって食べて、疲れを吹き飛ばしましょう! BGMは、オッフェンバック「天国と地獄」、スコットランド民謡「ローモンド湖のほとり」 

0

今日の給食は (№48)

 ごはん、肉じゃが、納豆きりえ、磯辺和え、一口ももゼリー、牛乳 666キロカロリー
【給食一口メモ】 楽しい食事の雰囲気づくり
 どんなにおいしい食事でも、食べているときに叱られたり、せかされたりすると、味がわからなくなったり、食欲がなくなったりしてしまいます。給食でも、手際よく準備をして時間にゆとりをもち、しっかりと味わうようにしましょう。また、食事の時間にふさわしい会話の仕方にも気をつけましょう。みんなで協力して、楽しい食事の雰囲気づくりをしていきましょう!今日は納豆に、小松菜とかつお節で作った「きりえ」を混ぜて食べましょう。BGMは、サン=サーンス「白鳥」、ボッケリーニ「ボッケリーニのメヌエット」  

0