五百川小の日々
給食委員会の掲示板から
昇降口を入り、各教室へと続く廊下に、毎日、給食委員会が作ってくれている掲示板があります。
そこには今日の給食の献立にまつわるエピソードと給食委員のみなさん手作りの食にかかわる川柳が書かれています。
食材の栄養素や調理方法、こだわりの食材や福島県の特産品の紹介から地産地消を呼びかける日もあれば、食材を作ってくださっている農家の方々や給食を作ってくださっている給食センターの方々への感謝の気持ちなどについて書いてある日もあります。毎日欠かさず書いてくれています。
学習発表会リハーサル
今日は学習発表会のリハーサルをしました。
当日と同じ日程、同じ入退場で動きを確認しました。
リハーサルをしたからこその課題も見えてきました。
本番に向けて最終調整していきます。
どの学年もこれまでの学習の成果が表れる演技内容となっています。
保護者の皆様、11月19日(土)どうぞ楽しみにご来校ください。
歯科教室(3・4年生)
今日は、3・4年生で歯科教室がありました。
3年生は、歯の健康、歯みがきの仕方についてを学習しました。
自分の歯を鏡で見ながらむし歯をチェックしたり、歯みがきのしづらい箇所をチェックしたりしました。
4年生は、歯の健康を守るお菓子のとり方について学習しました。
4年生のみなさんが食べているおやつの中で、やはりチョコレートやあめなどの甘い物はむし歯になるリスクが高いこと、かきピーは、甘くなく堅いのでおやつとして食べるのにはよいというお話を聞きました。
また、歯のお手入れをする際には、歯ブラシだけでなく、デンタルフロスを活用するのもよい方法だというお話もいただきました。
体育「サッカー」(6年)
6年生はサッカーの学習に取り組んでいます。
始めは準備運動。いろいろな動きをしながらウオーミングアップ。
次はとりかごというゲーム。
円の中の一人にボールを取られないようにボールをうまく回します。
続いて、試合開始。
カラーコーンで作った360度どこからでも得点のできるようルールを工夫しています。
作戦ボードを使って作戦を立てたりしました。その話合いをタブレットにとって振り返りに活用したりしています。
男女とも得点することを目指して一生懸命に動いていました。
実習生がんばっています№2
今日は教育実習生の研究授業がありました。
2年生の道徳の授業です。
教材文を読みながら「約束・ルールなんのためにあるのか。」「守らないとどうなってしまうのか」という切り口から「今後守っていこう」という心情を養いました。
子どもたちは実習の先生方の話を真剣に聞き、自分の考えを発表していました。
実習生2名ともしっかりと取り組んでいます。
子どもたちにもよい刺激となっています。