五百川小ニュース

五百川小の日々

就学時健康診断

今日は、来年度小学校に入学する子どもたちの健康診断を実施しました。

子どもたちは緊張した面持ちで保護者の皆様と登校しました。

子どもたちは、各教室を回って各検査を受けました。

 

保護者の皆様は、体育館で保健師さんや栄養士さんの講話を聞きました。

 

検査を終えて保護者の待つ体育館に帰ってきた子どもたちは、何日も会っていないかの喜びようで保護者の胸に飛び込んでいく姿が印象的でした。

慣れない小学校という場所で緊張したのでしょう。

よく頑張りました。

来年度、小学校でお待ちしています。

 

0

すこし立ちどまって 読んでみよう!

今月の「すこし立ちどまって読んでみよう!」コーナーはこのような掲示です。

今回は資料を正確に読み取る力を高めるための取り組みです。

今回は教師だけでなく、子どもたちが作ったクイズも掲示してあります。

たくさんの子どもたちが立ち止まってクイズを解いています。

0

3年生ギャラリー「ふしぎな乗り物」「にじんで広がる色の世界」

今日は3年生の図画工作科の作品を紹介します。

まずは、身近にあるものを乗り物に変身させる題材「ふしぎな乗り物」です。

身の回りの物や動物を乗り物に見立て、変身させました。

個性に溢れたおもしろい作品がたくさんできました。

      

次に「にじんで広がる色の世界」です。

クレヨンで囲んだ線の中に絵の具をたらすと、ふわっと色がにじんできます。

できたにじみから、一人一人がイメージを広げて描くことができました。

  

  

  

0

持久走記録会(中学年)

今日は、晴天のもと、中学年の校内持久走記録会を行いました。

一人一人が自分の目標タイムに向かって走り切りました。

   

   

   

   

  

何度か練習を重ね、今日をむかえたので、自分なりにペース配分を考えたり、ライバルとの駆け引きを考えたりという姿も見られました。

中学年ともなると頭をつかってレースを組み立てることができるのだというところがすばらしいと思います。

また、練習の時よりも走りが洗練され、スマートに軽やかに走る子どもたちも増えてきました。

日に日にたくましくなっていく子どもたちをうれしく思いつつ、今年度の校内持久走記録会は本日で終わりました。

 

0

校内持久走記録会(高学年)

今日は、高学年の校内持久走記録会を実施しました。

5・6年男子、5・6年女子と学年をこえた競走は、デットヒートを繰り広げました。

最終的には6年生が意地とプライドを見せました。

さすが6年生。最後までがんばり続ける粘り強さが光りました。

6年生にとっては小学校生活最後の持久走記録会。

走る五百川の伝統を支えてくれてありがとう。

5年生は、その6年生の姿を目に焼き付けて伝統を引き継いでいってくれることと思います。

   

  

  

  

  

  

自己記録更新に向けて最後まで真剣に走り切った持久走記録会となりました。

今回のように長い距離を走る経験が、記録にこだわるだけでなく、自分の目的に応じて、体力向上やストレス解消、爽快感などを味わうといった大人になってもランニングが趣味になってくれるような、運動好きな大人に成長してくれることとを願いつつ指導に当たっています。

0