まゆみ小学校の様子
電池作りを体験しました
本日、6年生の理科学習の一環として電池についての出前授業を行いました。東北村田製作所の方々に来ていただき、まず始めに電池の種類や性質、正しい使い方などについて講話をいただきました。その後、手作り電池キットを用いての乾電池作りを行いました。
初めての作業ということもあり、慎重に作業を進めていた子どもたちですが、できあがった電池で実際に豆電球に光がともるのを見るとみんな大喜びでした。普段、なかなかできない貴重な体験をすることができ、とてもよい学習となりました。
戦争体験講話学習がありました
本日、6年生を対象とした「戦争体験講話学習」が行われました。まず始めに、自分たちの地元である本宮市でも戦争中空襲があったことについて、当時の世界情勢なども交えながらお話しされました。本宮駅付近にあった軍需工場がねらわれ、周辺の家屋にもたくさんの爆弾が落とされ多くの人が亡くなったとのことでした。その後、戦争のむなしさや恐ろしさなどについての講話があり、最後に当時使用していた防空ずきんやヘルメットなどを見せていただきました。
子どもたちにとって、遠い昔に起きた全く自分たちとは無縁の話と思っていた戦争が自分たちの地元にも大きな傷跡を残していたことを知り、戦争というものを深く考えるきっかけになったのではないでしょうか。これからの平和のために自分にできることはないか、子どもたちには考え続けてもらいたいと思います。
個別懇談、お世話になります
本日より5日間の日程で個別懇談が始まりました。15分という短い時間ではありますが、学校やおうちでのお子さんの様子について情報交換をする貴重な機会となりますので、ご多用の中とは存じますがよろしくお願いいたします。
また、今年は新型コロナウイルス感染防止のためマスク着用や消毒、検温などご協力いただいております。職員玄関付近に、自動で検温・消毒できる機械を準備しておりますので来校した際にはお使いくださいますよう、よろしくお願いします。
鼓笛の練習、頑張ろう!
先日行われた鼓笛講習会に続き、本日は4~6年生の鼓笛顔合わせがありました。これまで鼓笛隊の中心となって活動してきた6年生と、新鼓笛隊メンバーである4・5年生とでまずは体育館に集まり今後の練習について話を聞きました。その後、各パートに分かれて6年生から楽器の保管場所や扱い方、管理の仕方などを教わりました。来週からは、パートごとに演奏の仕方を6年生から教えてもらうようになります。
3月に行われる鼓笛移杖式に向け、練習期間は限られていますが、6年生に立派な姿を見せられるよう、一生懸命に練習に励む4・5年生を応援しています。
鼓笛講習会が開かれました
次年度の新鼓笛隊編成に当たり、基本的な演奏技術を学ぶため4・5年生を対象とした鼓笛講習会が開かれました。宮城県石巻市より、講師の先生をお招きしてそれぞれのパートごとに演奏の仕方を学びました。
スティックやマレット、指揮棒などの正しい持ち方やそれぞれの楽器の特性に応じたきれいな音の出し方、基本的な姿勢など、演奏に必要な様々な技法を丁寧かつ分かりやすく説明してもらいました。子どもたちは、教わったことを確実に吸収しようと真剣に講師の先生の話を聞き、パート練習にも意欲的に取り組んでいました。
これから、3学期の鼓笛移杖式に向けて4・5年生は一生懸命練習に励むことと思われます。今回の貴重な経験を活かして、素晴らしい演奏となることを期待しています。