日誌

カテゴリ:今日の出来事

長なわとびコンテストがんばってます (№424)

 福島県教育委員会主催のwebなわとびコンテストに、4~6年生が朝のトレーニングの時間に取り組んでいます。楽しくクラスメイトと協力しながら友情を深め、体力・運動能力の向上を目指しています。本宮市内の小学校も参加しています。3分間で何回跳べるかを競います。現在4年生は、最高記録が150回、県内の4年生「9人以下の部」で14位、5,6年生は、最高記録が216回、県内の6年生「10~25人の部」で30位です。コンテストは、今月31日まで、回数はあと50回くらいいけそうです。動きが速すぎて写真に写りません。

 

0

今日の給食は (№422)

 ごはん、青菜のみそ汁、鮭の塩焼き、切り干し大根の煮物、梅干し、牛乳 604キロカロリー
【給食一口メモ】学校給食週間 <給食開始当時の給食について>
 日本の学校給食は、明治22年に山形県の鶴岡町(現鶴岡市)の私立忠愛小学校で、生活に苦しむ家庭の子どものために無償で昼食を出したことが始まりとされています。当時の給食の内容は、おにぎりや塩さけ、菜の漬け物などといわれています。今日の給食は、その当時の給食を再現した給食です。今週は、給食の役割や意義について考えていきましょう。BGMは、サン=サーンス「白鳥」、ジルヒャー「ローレライ」

0

今日の給食は (№421)

 ごはん、みんな大好きポークカレー、りっちゃんサラダ、牛乳 698キロカロリー
【給食一口メモ】SDGs献立 食品ロスを減らそう!
 今日のSDGs献立は、白沢中学校1年2組の給食委員会が考えました!SDGsとは、世界を変えるために17個の目標があります。今日はその中の、12個目の目標「つくる責任、つかう責任」をテーマに、食品ロスを減らすことを考え、みんなが完食できるメニューを給食委員会が考えました。給食を残さず食べると食品ロスが少なくなり、残食の処理にかかるエネルギーも減らすことができるため地球にも優しい食事にすることができます。自分だけでなく、周りの人、健康や地球環境などいろいろなことを考えて、その日に食べるものを自分で選べるようになれるといいですね。昼の放送は、朗読「おにのおめん」

 

0

5,6年総合的な学習の時間「違いを超えて理解する力を」 (№418)

 5,6年生は、通訳でオーストラリア観光学ガイドの渡辺光男(てるお)さんをお迎えして、国際理解講座を行いました。オーストラリアのお金や交通、歴史や言葉について、たくさんのことを教えてくださいました。英語を話す国でも、「エイ」を「アイ」と発音するため、「とまと」は「トマイト」、「8」は「アイト」になることや、「yes」は「イース」と発音するなど、初めて聞くことばかりでした。違いがあって当たり前だから、良い悪いと決めつけないで理解することが大切であることを実感しました。

0

今日の給食は (№416)

 ごはん、けんちん汁、納豆、野菜炒め、りんご、牛乳 665キロカロリー
【給食一口メモ】 幸せホルモン「セロトニン」
 セロトニンは精神の安定や睡眠に深く関わっている神経伝達物質で、「幸せホルモン」と呼ばれています。セロトニンが不足すると、ネガティブな思考になったり、内臓の機能が下がってしまったりしてしまいます。セロトニンを増やす食べ物は、納豆や豆腐などの大豆製品、チーズ、ヨーグルトなどの乳製品、バナナなどがあります。また、太陽の光を浴びることも効果的です。冬休み中にダラダラと過ごしてしまい、今朝、起きるのが辛かったという人はいませんか? 起きたらカーテンを開けて太陽の光を取り入れること、朝食に大豆製品や乳製品、バナナを食べることがオススメです。今日の給食にも、セロトニンを増やす食べ物の納豆や豆腐を使用しているのでしっかりと食べて元気に過ごしましょう!昼の放送は、朗読「十二支のおはなし」

0

今日の給食は (№414)

 ごはん、コーンクリームスープ、タンドリーチキン、マカロニサラダ、牛乳 726キロカロリー

【給食一口メモ】 赤の食品 ヨーグルト
 ヨーグルトは、牛乳に乳酸菌を加えて、発酵させて作ります。ヨーグルトにたっぷり入っている乳酸菌は、おなかの中で悪い細菌が増えるのを抑えて、おなかの調子を整えてくれます。また、ヨーグルトは牛乳から作られるので、骨や歯を強くするカルシウムもとれます。今日はタンドリーチキンの味付けにヨーグルトが入っています。味がまろやかになり、コクもできます。体によい働きをするヨーグルトは、毎日の生活に取り入れていきたい食品です。昼の放送は、朗読「スタンリーとちいさな火星人」

0

5,6年体育「運動能力を高めます」 (№413)

 5,6年生は、セントラルスポーツの野沢孝行さんをお迎えして、運動能力開発スクールを行いました。運動神経や腹筋を使うトレーニングをしながら、「鉄棒のさかあがりの訓練にもなります。」と励まされ、「体が動く子がたくさんいますね。」とほめていただきました。継続は力なりです。毎日運動に親しんで、動く体をつくっていきましょう。 

0

1年アニマシオン (№412)

 1年生は、しらさわ夢図書館司書、柳沼志津子さんをお迎えして、アニマシオンを楽しみました。冬の季節の本の読み聞かせの後、今年の干支のうさぎを折り紙で作りました。想像力を高めながら、本を読む意欲が高まります。

0

今日の給食は (№411)

 ごはん、グ~!だくさん汁、ぶりの照り焼き、三色おひたし、牛乳 635キロカロリー
【給食一口メモ】 【SDGs献立】元気になれる野菜たっぷり給食
 今日のSDGs献立は、白沢中学校1年1組の給食委員会が考えました!SDGsとは、世界を変えるために17個の目標があります。今日はその中の、3個目の目標「すべての人に健康と福祉を」をテーマに、魚や旬の野菜を使った具沢山の汁もので、みんなが健康になれるメニューを給食委員会が考えました。栄養バランスのよい食事を続けることで、健康で毎日元気に過ごすことができます。自分だけでなく、周りの人、健康や地球環境などいろいろなことを考えて、その日に食べるものを自分で選べるようになれるといいですね。昼の放送は、朗読「そらから おちてきてん」

0

今日の給食は (№409)

 キムチチャーハン、韓国風スープ、餃子、ほうれん草のごま和え、焼きプリンタルト、牛乳 664キロカロリー
【給食一口メモ】 テーマ「給食で韓国旅行!」
 白沢中学校の3年生が家庭科の授業で給食の献立を考えました。今日は、その中から、3年3組の3班が考えた献立を採用しました。班のメンバーは、菅野遥名さん、谷拳志郎さん、三瓶朔弥さん、安藤花蓮さんです。みんなに世界の料理を楽しんでおいしく食べてほしいという想いを込めて、韓国料理をテーマに考えました。みんなのために考えた給食、おいしく食べましょう!昼の放送は、朗読「せつぶんだ まめまきだ」

0

今日の給食は (№407) 

 ごはん、ワンタンスープ、和風おろしハンバーグ、フレンチサラダ、牛乳 645キロカロリー
【給食一口メモ】 摂取カロリーと消費カロリー
 私たちの体は、食べ物からとったエネルギー量よりも、体を動かして消費する量が少ないとあまった分が脂肪になって体にたまってしまいます。他に脂肪のたまる原因には、①食べすぎ、まとめ食い ②運動不足 ③はや食い ④甘いもののとりすぎ などがあります。冬休み中、脂肪のたまる食生活はしていませんでしたか? 寒い冬は、外で遊ぶ機会が減り運動不足になりがちです。積極的に体を動かしましょう。昼の放送は、日本昔話「かぶろさまと 天狗」

0

業間運動「なわとびをがんばります」(№405)

 2時間目が終わり、業間の体育館では、なわとび運動をがんばっていました。昨年は、ほとんどできませんでしたが、今年はたくさん取り組ませて、持久力を高め、技も磨かせます。昔も今も「見てください。」と、声をかけてくる子がいます。そういうときは、ひたすら数えます。長縄跳びも、ばんばんやってほしいです。

0

今日の給食は (№404)

 ソフトめん、カレーうどんかけ汁、大根の梅和え、手作り蒸しパン(チョコチップ)、牛乳 685キロカロリー
【給食一口メモ】 食に関することわざ 「健康は富にまさる」
 どれほどの富をもっていても、身体が弱くては仕方がありません。健康と富を比べるなら、健康の方がはるかに良いということわざです。ギリシャ・ローマの古い言葉やイギリスのことわざにも同じような意味の言葉があるそうです。人は健康であってこそ、好きなことをしたり、充実した生活を送ることができます。良い習慣を身につけて健康な身体をつくりましょう。BGMは、ヒル姉妹「ハッピーバースデートゥーユー」、服部 正 作曲、勝 承夫 作詞「光の中に」

 

0

今日の給食は (№403)

 ごはん、七草風白玉汁、さわらのごま風味焼き、五目きんぴら、シューアイス、牛乳 671キロカロリー
【給食一口メモ】 3学期の給食スタートです。
 冬休み中も規則正しい食生活が送れましたか?風邪などの病気を予防するためにも、好き嫌いせずいろいろな食材を食べるようにしましょう。今日は、七草がゆ風に仕上げた白玉汁にしました。七草がゆは、お正月のごちそうに疲れた胃腸をいたわり、栄養をとれるようにして、新年の無病息災を願う意味があります。3学期もしっかりと給食を食べて、毎日元気に楽しく過ごせるようにしていきましょう!BGMは、アイルランド民謡「ロンドンデリーの歌」、チャイコフスキー「ひばりの歌」

0

第3学期始業式「夢をもち、自分のためにがんばろう」 (№401)

 2023年、そして、第3学期51日間のスタートです。県内ではインフルエンザも流行してきました。本年も健康に配慮しながら、子どもたちの健全な成長が叶うように教育活動を進めてまいります。保護者、地域の皆様には今後も変わらぬご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。始業式で、校長からは「一年の計は元旦にあり、一日の計は朝にあり」の話をしました。小学生のうちから将来の夢をもって、勉強も心も健康も計画的に高めていってほしいという内容です。いわば自分のマネジメントです。校長の話のあとは、5、6年生全員が冬休みの反省と3学期の目標をよく考えて発表しました。そして最後に、校歌を歌いました。気持ちを新たにスタートです。

0

第2学期終業式「85日のがんばりを来年につなげる」(№400)

 85日間の2学期が終了しました。はじめに校長から2学期のがんばりを称賛し、冬休みにしてほしいことを伝えました。①車に乗るときは、必ずシートベルトをする。②十分間なわとびをする。③夜九時に寝て朝七時前に起きる。 ④家族のために三十分以上働く。⑤親戚の人とたくさんお話をする。礼儀正しくして、世の中の話をいろいろと聞いてみましょうと。次に、1・2年生全員が、2学期にがんばったことと冬休みにがんばることを堂々と発表しました。最後に、生徒指導の先生からは、冬休みの過ごし方についてお話がありました。明日から17日間の冬休みです。病気やけが、事故を防止して、1月10日(火)の始業式に元気に登校することを職員一同楽しみにしています。この1年間ありがとうございました。良いお年をお迎えください。

0

5,6年JFA「夢の教室」 (№399)

 20日、5、6年生はオンラインで「夢の教室」を実施しました。講師の市来崎 大祐(いちきざき だいすけ)先生は、名実ともに日本武術太極拳界のエースと言われた方です。(オフィシャルブログ⇒https://ameblo.jp/martial-d-arts/)明るい語り口で、自分が成長するために努力したことを話していただきました。児童は、市来崎先生の「人生には、上がったり下がったりの経験がある」「けがをしてもあきらめない」「夢」「自信」「本気だから成長する」という言葉に心を動かされていました。そして、自分の将来の夢や目標について、気持ちを強くしていました。市来崎先生、ありがとうございました。

 

0

今日の給食は (№397)

 カレーピラフ、白菜としめじのスープ、ハンバーグ・トマトソースがけ、ゆでブロッコリー、クリスマスケーキ、牛乳 685キロカロリー
【給食一口メモ】 冬休みの食事
 今日は2学期最後の給食です。明後日から冬休みですね。冬休みには、クリスマスやお正月など楽しいイベントがたくさんですが、暴飲暴食になりがちです。冬休みを楽しく過ごすためにも、3食の食事をバランスよくとることや早寝早起きを心がけ、運動もしっかり取り入れましょう。今日は、少し早いクリスマス献立です。休み中は、規則正しい生活を送って3学期も元気に登校しましょう! BGMは、ヘンデル「調子のよいかじや」、ジョプリン「虹色のラグタイム」2学期も毎日、おいしい給食ありがとうございました。

0

鼓笛練習「伝統を引き継ぐ」(№396)

 ある楽器を指導している6年生に「できばえは、10点中どれくらいですか?」と聞くと、「7点くらいです。」と答えてくれました。タブレットの中の楽譜や、音声を確認しながら、一生懸命練習しています。

 

0