カテゴリ:今日の出来事
今日の給食は (№152)
ごはん、小松菜のみそ汁、めばるの塩糀焼き、炒り鶏、ふりかけ、牛乳 656キロカロリー
【一口メモ】 牛乳
寒い日が続くと、 「冷たい牛乳 キロカロリーは飲みたくないな・・・」 、そんな気持ちになる人はいませんか? 牛乳 キロカロリーに含まれるカルシウムは他の食品に比べ、とても体に吸収されやすい形になっています。カルシウムは、丈夫な骨をつくるほか、筋肉を動かしたり、神経が情報をやりとりするときに使われる大切な栄養です。カルシウムは主に骨に蓄えられ、その量は20歳くらいまでは増えていきますが、その後は少しずつ減っていきます。大人になってしまうとカルシウムの量を増やすことはなかなかできません。もちろん他の食品でもカルシウムを多く含んでいるものはありますが、牛乳 キロカロリーは手軽にカルシウムがとれるので、しっかり飲んで、強い骨を作ってほしいです。冷たくてお腹が痛くなってしまう人は、ひと口ひと口ゆっくり、口の中で牛乳 キロカロリーをあたためながら飲み込んでみてくださいね。
今日の給食は (№151)
菜めし、おでん、こまつなの和え物、ヨーグルト、牛乳 694キロカロリー
【一口メモ】 ヨーグルト
ヨーグルトには、いろいろな乳酸菌が使われ、菌の違いで性質や風味、香りが違います。どの乳酸菌も腸内環境を整えて善玉菌を増やしますが腸内細菌の数は一定なので、善玉菌が増えると悪玉菌が減ります。悪玉菌は、たんぱく質や脂質が中心の食事・不規則な生活・ストレス・便秘などが原因でお腹の中に増えます。増えると肥満・糖尿病・大腸がん・動脈硬化・の原因になる可能性があります。給食のおでんの具「うずらのたまご」や「こんぶ」などしっかり噛んで食材の味を味わってから、飲み込んでくださいね。
今日の給食は (№150)
ごはん、水菜のみそ汁、鶏肉のからあげ、わかめとツナのサラダ、牛乳 672キロカロリー
【一口メモ】 クイズ
朝ご飯は、一日をスタートさせる大切な食事です。朝ご飯をおいしく食べるためには、どのような工夫をしたらよいでしょうか。次の3つのうち、間違っているものはどれでしょうか。①夜ふかしをして、おなかをすかせる。②早起きをして体を動かしてみる。③寝る前におかしなどを食べないようにする。答え① 夜ふかしをしたり、夜、おかしなどを食べたりすると、朝、食欲がわきません。朝から食欲がわくようにするためには、これらのことに気をつける他に、起きてからカーテンを開けて太陽の光を浴びるようにすると効果的です。ぜひ、やってみましょう!
今日の給食は (№149)
ごはん、肉じゃが、納豆、からし和え、牛乳 632キロカロリー
【一口メモ】 納豆
昔、兵士が馬に積んでいた煮豆が、馬の体温で蒸れて、においが強くネバネバしたものになりました。はらぺこだった兵士たちが、食べてみたところ、意外なおいしさに驚きました。こうして納豆がうまれたそうです。納豆には、みなさんの体をつくる、たんぱく質はもちろんのこと、食物繊維やカルシウム、ビタミンもたくさん入っています。また、納豆菌は、お腹の中にいる良い菌を増やしてお腹の調子を整えてくれます。
今日の給食は (№148)
ごはん、かぼちゃのみそ汁、赤魚のしおこうじ焼き、エリンギのきんぴら、鉄っこひじき、610610キロカロリー
【一口メモ】 きれいな食事は人間のマナー
動物や植物は、自然のものをそのまま食べています。人間は、いろいろな物を調理していただきます。多くの食べ物を育ててくれた自然の恵や、多くの人々に感謝の気持ちを込めて、きれいに盛りつけ、きれいに食べ、きれいに後片付けすることが人間としてのエチケットです。感謝の気持ちをこめて、今日もおいしく給食を食べましょう。
5、6年家庭科「ミシンをマンツーマンで」(№147)
本日は、4人のボランティアの方が、5年のエプロンづくり、6年の手提げバッグづくりをサポート指定していただきました。子どもたちが手順通りに操作しているつもりでも、ミシンの調整は微妙なときがあります。ボランティアの方にマンツーマンでていねいに指導、確認していただき、安心して取り組むことができました。
今日の給食は (№146)
ごはん、彩野菜と豚ひき肉のごまスープ、ホタテしゅうまい、春雨サラダ、牛乳 602キロカロリー
【一口メモ】 試合前の食事
運動をしている人にとって、食事はトレーニングの一つでもあります。とくに、試合の日に自分の力を十分に発揮するためには、前日の食事が大切です。試合前日には、エネルギーを蓄えるために、炭水化物を多く食べるようにしましょう。ごはんやパン、めん、いも類を多めに食べることがおススメです。食物せんいの多い物、生ものはさけ、消化の良い、さっぱりしたおかずで日頃から食べ慣れているものを選びましょう。運動をする人は、食事も試合前の準備として考えていきましょう。
白沢中学校区支援学級交流会「1年間の成長を実感」(№145)
19日に、なないろ1組の4名は、白沢中学校区の支援学級の児童生徒と交流会を行いました。ボールの替わりに柔らかいディスクを当てるドッジビーやボッチャをして交流しました。中学生の投げる速いディスクをよけたり、積極的に取ったり、逆に相手めがけて速く飛ばしたりと、1年間の成長を感じました。
健康パワーに感謝「新生会の皆さんのおかげで」(№144)
新生会10名の皆さんが、校庭の除草・剪定作業をしてくださいました。校庭遊具の周りの草とランチルーム前の植木がすっきりしました。美しい環境で教育活動ができて幸せです。ありがとうございます。
今日の給食は (№143)
わかめごはん、なすのみそ汁、ハムエッグ、ごまマヨ和え、牛乳 614キロカロリー
【一口メモ】 箸の歴史
箸は中国で生まれ、日本には7世紀ごろ、小野妹子ら遣隋使によって伝えられたそうです。中国や韓国では、レンゲやスプーンと一緒に箸が使われますが、箸だけで使うのは日本だけです。日本人は、まるで手の延長のように、箸で食べ物をつまむだけでなく、切ったり、はさんだり、すくったり、ほぐしたり…とたった2本の棒で自在に操ります。そのことが、日本人の手先の器用さを育んだともいわれています。今日も箸を上手に使いながら、給食を食べてみましょう!
今日の給食は (№142)
ごはん、なめこのみそ汁、ソースかつ、千切りキャベツ、ミニトマト、牛乳 664キロカロリー
【一口メモ】 赤の食品 豚肉
豚肉は必須アミノ酸をバランスよく豊富に含み、吸収効率にも優れた良質のたんぱく質源です。1人当たりの豚肉消費量が多い沖縄県は、健康な長寿者が多いことで知られています。豚肉には他の食肉と比べてビタミンB1が数倍も含まれています。ビタミンB1は、スタミナのもとになる重要な栄養素なので運動を頑張る人には、ぜひ積極的にとってほしいです。来週実施される中学生の中体連新人戦大会の応援メニューです!スタミナをつけるために、豚肉を食べて練習の成果をだしてほしいと思います!
今日の給食は (№141)
ひじきごはん、かきたま汁、ポテトの野菜みそ和え、お月見デザート、牛乳 639キロカロリー
【一口メモ】 十五夜
十五夜とは、昔の暦で8月15日の夜のことです。(現在の暦では9月~10月初旬頃)「中秋の名月」ともいい、1年でもっとも月がきれいに見えることから、月を眺める「お月見」の風習があります。ちょうど、農作物の収穫時期に当たるため、季節の野菜(里芋など)や果物(梨、ぶどうなど)、団子などをお供えし、収穫に感謝する意味もあります。
今日の給食は (№140)
ごはん、豚汁、焼きさばのおろし煮、ほうれんそうのごま和え、牛乳 601キロカロリー
【一口メモ】 さば
マさばには、「青魚の王様」と言われるくらい私たちのからだにとって大切な栄養があります。体の血や肉のもとになるたんぱく質や、体の調子を整えるビタミンB1やB2がたくさん含まれています。特にビタミンB群が豊富に含まれている血合い肉の割合が高く、生活習慣病を防ぐ、DHA(ドコサヘキサエンサン)・EPA(エイコサペンタエンサン)が多く含まれている青魚です。給食を食べて丈夫な体づくりしましょう。
今日の給食は (№139)
ソフトめん、五目うどんかけ汁、きつねもち、もやしのラー油あえ、ゼリー、牛乳 602キロカロリー
【一口メモ】 食べることもトレーニング
食べることもトレーニングというのは、意外と知られていません。「朝ごはんが食べられない」、「運動し過ぎて食事をしないまま寝てしまった」という経験はありませんか?実は食事もトレーニングと一緒で、鍛えて治すことができます。食べると胃は食べ物をしっかり消化しようと動きます。この動きは、毎日しっかり食べることで強化できます。しっかりと食べることで栄養がとれ、疲れにくい体になり、毎日を元気に過ごすことができます。今日の給食もしっかり食べて胃を強化していきましょう。
今日の給食は (№138)
ごはん、オクラのみそ汁、ほたてカツ、いそ和え、オレンジ、ふりかけ、牛乳 621キロカロリー
【一口メモ】 おいしい味の調味料
料理の旨みを出すために欠かせないのが「ダシ」です。ダシは肉や魚の骨、貝、昆布などを煮出してとった汁のことです。日本料理にはかつお節、昆布、煮干などでダシをとりますが、西洋料理は肉や魚の骨を主に使います。その他、小豆やかんぴょう、しいたけを軟らかくするために浸した水もダシにします。給食の味噌汁は、かつお節やさば節からダシをとっています。また、澄まし汁やうどんのかけ汁などは昆布でダシをとったり、しいたけの戻し汁を使うこともあり、料理によって使い分けています。給食を食べるとき、どんなダシが使われているか、味わいながら食べてみましょう。
6年総合 福祉ってなあに?「体験活動を通して学びます」(№137)
和田小の6年生は、総合的な学習の時間で、福祉について学び、和田地区で生かすことを考えていきます。社会福祉協議会の方を講師に招いて、今日は、「ユニバーサルデザイン」について学びました。知識をもって、人に対しても優しい人間になってほしいです。
4年総合 環境を見つめよう「自分たちにできることから」(№136)
今日は福島地方気象台の桜井美菜子様を講師にお迎えして、地球温暖化とその対策を学びました。本宮の水害の写真や、温暖化対策を考えるすごろくを使い、わかりやすく理解することができました。これからも温暖化の影響は続いていきます。自分たちにできることを実践し続けないと益々、暑くなったり、大雨が降ったりしてしまいます。4年生の学びは続きます。
今日の給食は (№135)
ごはん、けんちん汁、和風おろしハンバーグ、ひじきサラダ、牛乳 600キロカロリー
【一口メモ】 クイズ
次の野菜は、英語でなんというでしょう?➀きゅうり ②さといも ③たまねぎ 正解は、➀cucumber (キュウカンバー) ②taro(ターロウ)③onion(オニオン)どうでしたか?みんな正解したかな?今日の給食には、cucumber(キュウカンバー)、taro(ターロウ)、onion(オニオン)をたっぷり使いました。なんの料理に入っているか、見てみよう!
今日の給食は (№134)
ごはん、みそワンタンスープ、ビビンバ、アップルシャーベット、牛乳 620キロカロリー
【一口メモ】 アスリートウィーク
今週の9日~13日は、白沢中学校、体育の丸山内先生、保健の矢吹先生、給食の深谷先生がコラボした献立です。「アスリートウィーク」と名付けました。ポイントは、脂質をおさえて、炭水化物やたんぱく質多めの献立内容にしたことです。プラス運動をすると体の筋肉強化や脂肪燃焼につながると思います。しっかり食べて運動し、自分の理想のBody(ボディ)を目指そう!
芝生見守り隊発足「美しい景観を地域の力で」(№133)
年間の校庭の芝生の刈り込み、手入れをするボランティアをお願いしたところ、5人の有志が集まってくださいました。今後、1~2ヶ月に一度活動をしていただきます。9月6日(金)に1回目の活動をしました。芝の高さがそろうと学校が見事に映えます。思わず「上品だなあ」という声が出ました。芝生の上で、秋のランニングで楽しめます。お世話になります。
今日の給食は (№132)
ごはん 沢煮わん、いわしのみそ煮、ゴーヤチャンプル、牛乳 622キロカロリー
【一口メモ】 クイズ 「よくかまないで食べ物を食べると、胃はどうなるでしょうか?」
次の3つから選んでください。① 胃の調子がよくなる ② 病気になったり、栄養が体の中に入らなくなる ③早く消化される 答えは②の病気になったり、栄養が体の中に入らなくなるです。食べ物をかまないで飲み込んだりしていると、胃はいつもの何倍もの時間をかけて働くため、胃が弱くなって病気になったりします。消化しきれないまま食べ物は腸に送られ、腸では栄養分の吸収が悪くなります。胃にも負担がかかるので、食べ物はよくかんで食べましょう。
芸術鑑賞教室「本当の幸せを探しに行こう」(№131)
白沢ふれあい文化ホールで、子どもたちがイベントに参加するのは、初めてだそうです。すてきな会場で、劇団民話芸術座による宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」を鑑賞できるのは、幸せな体験でした。せりふの中にもある「ほんとうの幸せを探しに行こう」は深いテーマです。カンパネルラが川に落ちた友だちのために、自分を顧みず飛び込むことが幸せであるということが伝わったでしょうか。最近耳にするWellビーイング(自他の幸せを考えること)にも通じていました。
今日の給食は (№130)
ごはん、わかめのみそ汁、さけの塩焼き、りっちゃんサラダ、牛乳 611キロカロリー
【一口メモ】 和田小学校5.6年生考案献立
1学期に5.6年生の食育授業で「元気になる朝食」の献立作りがありました。その中から、2つ、調理員さんと相談し、給食で提供することにしました。今日は、2つめ、5.6年生の1班「林 絢月さん、山下夢生さん、曽我日咲さん、佐藤日向さん、佐藤可奈さん」が考えた献立を紹介したいと思います。テーマは、「栄養がとれる朝食」です。わたしたちの班は、栄養がたくさんとれて、おいしいものを食べてほしいという思いで、献立を作りました。今日の給食を食べて、栄養をとってほしいと思います。
今日の給食は (№129)
ごはん、豆腐のみそ汁、豚肉の生姜焼き、野菜サラダ、牛乳 641キロカロリー
【一口メモ】 和田小学校5.6年生考案献立
1学期に5.6年生の食育授業で「元気になる朝食」の献立作りがありました。その中から、2つ、調理員さんと相談し、給食で提供することにしました。今日は、1つめ、5.6年生の6班「菅野朝日さん、五十嵐乃愛さん、影山百彩さん、鈴木龍輝さん」が考えた献立を紹介したいと思います。テーマは、「ふつうの朝食」です。わたしたちの班は、ちょっと健康でおいしい朝食を毎日食べてほしいという思いで献立を作りました。今日の給食を食べて、ぜひ健康になってほしいと思います。
今日の給食は (№128)
ごはん、トマトハヤシ とうもろこし 牛乳 712キロカロリー
【一口メモ】 とうもろこし▼みなさんは、とうもろこしの皮を剥いたことがありますか?・・・そこで、2択クイズです。とうもろこしの実についている「ひげ」の数ととうもろこしの「実(粒)」の数は、どうなっているでしょうか? ➀同じ ②違う・・・正解は、➀同じです。とうもろこしには、すすきのような雄花とふわふわした雌花があります。雄花の花粉が雌花について、とうもろこしの実になります。とうもろこしの雌花のふわふわと、とうもろこしの実は、繋がっているので雌花のひげの数と実は同じ数になっています。みなさんも、ぜひ機会があれば、生のとうもろこしを見てくださいね。
今日の給食は (№127)
ごはん、みそけんちん汁、焼きさばのおろし煮、三色おひたし、牛乳 654キロカロリー
【一口メモ】 水分補給
暑い時は汗を多くかくので、喉が渇く前にこまめに水分補給をすることが大切です。食事を抜くと水分やエネルギーが不足して、栄養が偏り、体調をくずしやすくなります。体調が良くないと熱中症にもなりやすくなってしまいます。
夏を元気に過ごすためには、水分をこまめにとり、食事もしっかりととりましょう。みそ汁やスープ、ごはんなどの食事からも水分が補給できます。熱中症予防のために給食をしっかりと食べることも大切です。
今日の給食は (№126)
ナン、トマトとたまごのスープ、キーマカレー、ウインナー、ピーチコンポート、牛乳 644キロカロリー
【一口メモ】 食べられることへの感謝と食べ物の大切さ
世界には、十分な量の食べ物を食べられずに栄養不足などで苦しむ人がいます。こうした食べ物が不足した状態が長く続くことを「飢餓」といいます。世界では、約9人に1人の割合で飢餓に苦しんでいます。私たちは、大切な食べ物を無駄にしないように心がけて、毎日食べ物を食べられることに感謝しましょう。
今日の給食は (№125)
ごはん、野菜たっぷり汁、白身魚のコーンマヨ焼き、もやし炒め、ふりかけ、牛乳 667キロカロリー
【一口メモ】 生活のリズムを整えよう
今週から2学期が始まりました。長い夏休みの間に夜更かしや朝寝坊の生活リズムになってしまった人もいると思います。そのような人は、夏バテせずに元気に勉強や運動に取り組めるように学校のある生活リズムを早くとり戻していきましょう。生活リズム整えるためには、早寝、早起き、朝ごはんが大切です。10分早く起きて栄養満点の朝ごはんをしっかり食べるようにしましょう。
今日の給食は (№124)
ごはん、麻婆なす、手作り花しゅうまい、ナムル、甘酒ヨーグルト、牛乳 712キロカロリー
【一口メモ】 「ふくしまの旬を味わおう献立」
今日は、「ふくしま旬の食材活用推進事業」の補助金を活用した献立です。福島県産の食材をたくさん使用しました。○麻婆茄子・・・地元産のなすや、福島県産のえごま豚や玉ねぎを使用しました。○手作りの花しゅうまい・・・福島県産のえごま豚を本宮市にある、糀和田屋さんの塩麴あじつけし、一つ一つ丁寧に作りました。調理員の技が光ります!○甘酒ヨーグルト・・・甘酒ヨーグルトは、酪王協同乳業で作られています。東京大学基礎研究にて見つけられた、自然免疫活性化能の非常に高い乳酸菌11/19B-1株を使用したヨーグルトと「甘酒」が使われています。甘酒は、郡山市にある蓬莱屋で作られ、創業以来100年以上に渡り受け継がれてきたものです。また、甘酒は、「飲む点滴」とも言われています。なめらかなヨーグルトと、甘酒米糀のつぶつぶ食感を味わってほしいと思います。
PTA奉仕作業「児童も参加 全力で美しい学校へ」(№123)
早朝より、奉仕作業へご協力いただき、ありがとうございました。敷地内等の草刈り、草削りと教室の窓磨きを行いました。児童も参加して環境整備を行い、また来週から、校庭で元気に遊び、明るい教室で学べます。
今日の給食は (№122)
中華めん、まぜそばのタレ、韓国のり、切り干し大根のあえもの、デザート、牛乳 687キロカロリー
【一口メモ】 暑さに負けない食事
夏バテをしないよう3つのポイントに気をつけましょう。① 3食きちんと食べる・・・早起きし、朝食からしっかり栄養のバランスを考えて食べましょう。暑い日は、そうめんなどのあっさりしたものを好んで食べがちです。しかし、それだけでは肉や魚、野菜などが欠け、たんぱく質やビタミン、無機質といった栄養が不足します。朝・昼・夕の3食ともに、栄養バランスのとれた食事をとることが大切です。② こまめに水分をとる・・・のどが渇いた時ではなく、渇く前からこまめに、水や麦茶で水分補給をしましょう。③ 冷たいものをとりすぎない・・・冷たいものばかりでは、おなかが冷えて、食欲がなくなります。とり過ぎないよう気をつけましょう。今日は、2学期最初の給食です。まだまだ、暑い日が続きそうですね。しっかり3つのポイントをおさえて、暑さに負けない体づくりをしましょう。
2学期始業式「自分をよくするのは自分です」(№121)
夏休み中のご家庭でのご指導ありがとうございます。おかげさまで、大きなけがや病気もなく再会することができました。式の最中、様子のよい姿勢で、3、4年生のめあての発表もしっかりしていました。84日間がんばります。
【校長式辞より】今日から八十四日間の二学期です。健康で、楽しく、仲良くがんばりましょう。(中略)二学期もマネジメントタイムで自分の計画を書いて、一週間毎にふりかえりをしていきましょう。自分の心や健康を安定させて、まじめに一生懸命努力をしてください。自分を良くするのは自分です。
夏休みの過ごし方「みんな笑顔の夏休み」(№120)
終業式の後、生徒指導担当より、「夏休みの過ごし方」の指導がありました。きまりや、約束を守って、健康第一で、お互いに気持ちのよい夏休みにしましょう。
第1学期終業式「みなさんのがんばりに大きな拍手です」(№119)
【校長式辞より】
運動会では、皆さんの態度や全力を出す姿がとても立派でした。6年生は陸上大会でも一人一人が記録を残して入賞もしました。授業では話の聞き方がよくなっています。外で遊ぶ人、鉄棒をがんばる人が昨年より増えています。清掃の時間の除草もがんばりました。みなさんのがんばりに大きな拍手です!
【式の様子】
2年生の「がんばったこと」の発表、6年生の伴奏による校歌斉唱もじょうずでした。
今日の給食は (№117)
ピタパン、ABCスープ、ボロニアステーキ、ツナサンドの具、アイス、牛乳 623キロカロリー
【一口メモ】 夏野菜
旬の野菜にはその時期の気候に合わせて、 私たちの体の調子を整えてくれる働きがあり、特に夏野菜には、ビタミンC、ビタミンE、ベーターカロテンなどを含む野菜が多く、夏バテの予防などにも効果があるといわれています。夏を乗り切るためにも積極的に摂りましょう。今日の給食には、夏野菜の「ズッキーニ、きゅうり」を使っています。
今日の給食は (№115)
ごはん、もずくとたまごのスープ、鮭の塩焼き、あとひきお煮しめ、牛乳 613キロカロリー
【一口メモ】 健康の三原則
健康を保つための3つのポイントがあります。みなさん、普段の生活で次の3つが守れているか思い出しながら聞いてください。1 朝・昼・夕の三度の食事をきちんと食べていますか 2 十分な休養をとり、早寝・早起きの生活ができていますか 3 適度な運動で毎日体を動かしていますか・・・3つのポイントは守られていましたか?守られていないポイントがあったら、今日からの生活を見直してみましょう。すべて守られていた人は、健康で病気に負けない丈夫な体をつくるために、これからも続けましょう。
今日の給食は (№114)
ごはん、ポークカレー、コールスローサラダ、デザート、牛乳 680キロカロリー
【一口メモ】 主食・主菜・副菜・汁物をそろえよう!
夏を元気に過ごすためには、バランスよく食べることが大切です。栄養のバランスを整えるポイントは、主食・主菜・副菜・汁物がそろうことです。給食でも、できるだけ4つの仲間をそろえるよう意識して献立を立てています。暑くて食欲がないときは、量を少し減らしても4つの仲間をそろえて食べるようにしましょう。今日の給食もおいしく食べて、夏バテを防ぎましょう。
朝の読み聞かせ「高学年もひきこまれます」 (№111)
本日は、全学年でボランティアさんによる、読み聞かせがありました。高学年をのぞいてみると、終わりまで誰一人私語をすることなく、集中して聞いていました。家庭でも毎日10分以上の読書をすることが、読解力だけでなく、想像力や創造力を育てます。動画ばかり見ていると、思考力に関わる脳の一部が衰えるという研究もあります。低学年は読み聞かせから始めて、自力読書につなげてください。読むことは、考えることにつながります。
今日の給食は (№108)
ごはん、肉じゃが、納豆、もやしのおひたし、牛乳 681キロカロリー
【一口メモ】 ビタミンの働き
野菜や果物に多く含まれているビタミンは、からだの調子を整える働きがあります。ビタミンは、自分のからだの中ではつくることができないものがほとんどです。そのため、食べ物から補給しなければなりません。野菜を、1日350gとることを目指しましょう。目安は、1食で両手に乗るくらいの量です。毎日の食事で野菜をとるようにしましょう。
校外子ども会「登下校は安心・安全にできたかな」(№105)
業間の時間を使い、1学期の登下校の様子や夏休み前の危険箇所の確認を行いました。この1学期も問題点について、その都度指導してきました。お互いが気持ちよく登下校できるように、これからもお互いに気をつけていきます。朝の登校時のあいさつは、もっと声が出るように励まします。あいさつが当たり前にできるよう、ご家庭でも家族にしっかりあいさつするよう声をかけてください。
今日の給食は (№104)
中華めん、冷やし中華かけ汁、餃子、トッピング(たまご、きゅうり、中華くらげ)、オレンジ、牛乳 623キロカロリー
【一口メモ】 朝ごはん
今日は朝ごはんの大切さについてお話します。朝ごはんを食べるということは、頭や体を睡眠による休憩モードから活動モードへと切り替え、生活のリズムを整えるために大切なことです。また、朝ごはんを食べることでエネルギーが脳に補給されて、集中力や記憶力が高まり、学力アップにもつながります。1日元気に過ごすためにも、毎日しっかり朝ごはんを食べて登校しましょう。
今日の給食は (№101)
ごはん、なすのみそ汁、いわしのうめ煮、おかかあえ、牛乳 キロカロリー
【一口メモ】 なす
なすは、今では一年中出回っていますが夏野菜の一つです。なすの紫の色素は、アントシアニン系の色素である「ナスニン」というものです。アントシアニンは、がん予防のほか、血管をきれいにし、動脈硬化や高血圧を防止する効果がもあるといわれています。なすが苦手な人もいるかもしれませんが、旬の野菜は栄養たっぷりで美味しいです。ぜひ一口でも食べてみましょう。
除草活動「口を動かさずに、手を動かす」(№100)
清掃時間を使った校庭の除草活動は5回目になりました。ショベルの使い方がうまくなり、10分間とはいえ、能率が上がってきました。集中力とていねいさが身につきそうな予感がします。
今日の給食は (№97)
ごはん、わかめスープ、オムレツのデミグラスソースがけ、イタリアンサラダ、牛乳 588キロカロリー
【一口メモ】 こめ
米の種類は、“ジャポニカ種”と“インディカ種”に分けられています。日本人が主食としている米はジャポニカ種で、粒が丸く粘りがあるのが特徴です。ジャポニカ種は、普段食べている“うるち米”と餅にする“もち米”に分けられます。給食のご飯は、本宮市・大玉村で収穫された米を本宮市の給食センターで炊いて小学校や中学校に運ばれています。給食センターの食数は、約3000食です。一粒、一粒を大事にいただきましょう。
今日の給食は (№96)
ごはん、春雨スープ、春巻き、中華あえ、牛乳 キロカロリー
【一口メモ】 夏バテ予防は食事から!
暑くなると食欲が落ち、そうめんなど、冷たくあっさりしたものを好んで食べがちになります。肉や魚、野菜などが欠け、栄養素も不足しやすくなってしまいます。すると体が疲れやすくなったり、だるくなったりするなど、「夏バテ」とよばれる体調不良を引き起こします。夏バテを予防するために、1日3回の食事をバランスよくきちんととることを心がけましょう。
今日の給食は (№93)
ちらし寿司、七夕そうめん汁、きんしたまご、きざみのり、デザート、牛乳 673キロカロリー
【一口メモ】 七夕
今日は、七夕についてのお話です。天の神様には、娘がいました。娘の名前は織姫といって、機織りが上手な働き者でした。しかし ひとりぼっちだったので、神様は天の川の向こう岸にいる彦星と結婚することを許しました。織姫も彦星も、最初はよく働きましたが、結婚させたら怠けてしまって、働かなくなってしまいました。そんな二人を見て天の神様は怒りました。罰として、二人を天の川の両岸に離ればなれにしまいました。織姫は悲しんでしまったので、天の神様は一年に一度7月7日だけ会うことを許したそうです。七夕をイメージして、星形の食材を入れました。7月7日、七夕の夜は、思いをはせて星空を眺めてみましょう!
今日の給食は (№92)
4日(水) ごはん、もやしのみそ汁、あじの南蛮漬け、大根と豚肉のうま煮、牛乳 657キロカロリー
【一口メモ】 体温
みなさんは自分のいつもの体温(平熱)がどれくらいか知っていますか?じつは体温は1日の中で上がったり、下がったりしています。では、朝ごはんを食べると体温はどうなるでしょうか?1番・・・上がる 2番・・・下がる 3番・・・変わらない 正解は1番の「上がる」です。体温は目覚める前から少しずつ上がり始め、活動する日中は高い状態を保ち、夕方以降に少しずつ下がり、明け方近くが一番低くなります。また食事をとること自体にも体温を上げるはたらきがあります。毎朝、決まった時間に朝ごはんを食べることは、脳にこの体温のリズムを確認させ、1日の活動エネルギーを補給する上でも、とても大切なことなのです。みなさん、しっかり朝ごはんを食べて登校しましょう。
今日の給食は (№91)
ごはん、にらたま汁、ほっけつけ焼き、じゃがいものそぼろ煮、牛乳 633キロカロリー
【一口メモ】 食べる時の正しい姿勢
食事の時の正しい姿勢、できていますか?正しい姿勢で食事をすることで、見た目が良く、食べ物の消化にも良いです。座るときは、お腹と机の間ににぎりこぶし1つ分のすき間をあけましょう。そして、背筋を伸ばして、食器は持って食べましょう。背筋が伸びると、見た目にも美しく一緒に食べている人も良い気持ちで食事をすることができます。今日の給食から心がけてみましょう!
今日の給食は (№90)
ごはん、あおさ汁、鶏肉のみそマヨネーズ焼き、ほうれん草のごまあえ、牛乳 キロカロリー
【一口メモ】 汁ものを!
暑い夏を元気に過ごすためのポイントは、水分補給です。私たちの体の約60から70%は水分です。水分は、血液の成分として栄養素を運び、汗となり体温調節をします。気温が高くなる夏は、汗を大量にかくので水分が失われます。体に水分を補給するものは飲み物ばかりではありません。みそ汁やスープ、ごはんなどの食事からも補給できます。熱中症予防のために給食をしっかりと食べることも大切です。
3年総合「とろろいも栽培 わらをしいて」(№89)
3年生は、1校時に曽我さんのとろろいもの畑でわらをしく体験をしました。乾燥を防ぎ、雑草を防ぐために、わらをしきます。5月2日に種芋を植えて2か月。とろろいもは、すばらしく成長しました。説明を聞いた後、一人一人ていねいに作業をしました。