カテゴリ:今日の出来事
充実した読書活動(アニマシオン・移動図書館)
今日は、低学年と春蘭学級のアニマシオン、高学年の移動図書館の日です。
読書へのアニマシオンは、読書が好きになるよう導くために元気づけるものです。
今回は、司書の方がサンタクロースにちなんだ本を3冊読んでから、折り紙でサンタクロースをつくっていました。
ご家庭でもサンタクロースにちなんだ本を探して読んでみることをおすすめします!
移動図書館のモトム号には、たくさんの本があり、子どもたちもわくわくしながら車の中に入っていました。
本宮市の読書活動は、とても充実した環境であることを改めて実感した一日でした。
授業参観2
先週に引き続き、個別懇談期間中に授業参観を実施しております。
基本的に放課後、個別懇談を予定している保護者1名に限り、その日の2校時の授業参観ができます。(全部で5日間予定しております。)
子どもたちも久しぶりの参観ということで、いつもよりも緊張している姿やテンションが高くなっている姿など様々な姿が見られました。
久しぶりの授業参観(個別懇談もスタート)
令和元年7月5日以来、2年5ヶ月ぶりに授業参観が実施できました。
本校は、校舎の構造上、教室や廊下のスペースが狭く、密になることが懸念され、なかなか授業参観が実施できませんでした。
9月の授業参観も、まん延防止等重点措置が実施され、残念ながら中止となってしまいました。
今回は、個別懇談に合わせての分散しての実施となりますが、やっと子どもたちの日頃の授業の様子を見ていただくことができ、うれしい限りです。
来週も授業参観・個別懇談期間が続きます。
よろしくお願いします。
現職授業(2-2国語)
2年2組の現職授業では、ICT(タブレット端末)の活用として、自分や友達の声を録音して、互いに聞き合い、友達との共有を図るという新たな試みを行いました。
友達の発表や説明を聞いて、アドバイスすることはよくありますが、自分の声を録音して自分で聞くという経験はほとんどないと思います。
以前ならビデオ撮影して振り返るということは行いましたが、準備等に時間がかかったり、台数が限られていたりというデメリットもありました。
タブレット端末を活用すると、そのようなことも改善できそうです。
まだまだ使い方には工夫するところもあると思いますが、まずは教師も子どもたちもタブレットを使ってみるということにチャレンジしています。
6年修学旅行9(福満虚空蔵尊参拝)
福満虚空蔵尊参拝などさまざまな体験活動を終えて、まもなく学校に帰校します。
6年修学旅行8(昼食そして只見線列車乗車)
赤べこの絵付け体験も終了し、柳津町民センターで昼食。
そして、只見線列車乗車。
会津坂下駅へ向かいます。
6年修学旅行7(赤べこの絵付け体験)
道の駅柳津に到着し、赤べこの絵付け体験が始まりました。
みんな集中している様子が伝わってきますね。
6年修学旅行6(2日目スタート)
本日は会津も本宮と同じ雨模様とのことですが、2日目予定通りスタートしました。
落ち着いた雰囲気で朝食をとっています。
これからホテルを出発して、道の駅柳津に向かいます。
6年修学旅行5(旅館での様子)
無事旅館に到着して、おみやげを買い、いよいよ夕食。
コロナウイルス感染症対策として、みんな前を向いての食事ではありますが、ごちそうに大満足のようです。
6年修学旅行4(鶴ヶ城・県立博物館)
会津若松市内も最高の天気のようですね。
しっかりとメモを取りながら話を聞き、見学の態度もとても立派でしたと連絡がありました。
これから旅館へ移動します。
6年修学旅行3(武家屋敷・昼食)
武家屋敷での昼食の様子です。
メニューは「わっぱめし」だそうです。
会津の郷土料理を味わってください!
6年修学旅行2(会津に到着!)
最高の天気でスタートした修学旅行。
まずは、野口英世記念館見学。
そして、会津に到着して、飯盛山とさざえ堂の見学。
この後は、みんな楽しみな買い物です。
6年修学旅行1(出発式)
6年生にとって、待ちに待った会津方面への修学旅行がスタートしました。
出発式では、代表児童の皆さんがしっかりと進行し、気が引き締まりました。
きまりを守って行動し、たくさんの見学・体験から小学校での最高の思い出を作ってきてほしいですね。
幼稚園生との交流授業(4年)
今日は、久しぶりに幼小連携交流授業が行われました。
この日のために4年生は一生懸命準備をしてきました。
はじめは緊張して戸惑う場面もありましたが、徐々に目線を幼稚園生に合わせたり、優しく手を差し伸べてあげたりする姿が見られるようになりました。
花いちもんめ
跳び箱(開脚跳び)
ミサンガづくり
ボール遊び
マット運動
なわとび
他にもトランプや紙飛行機づくり、鬼ごっこなど盛りだくさんでした。
園長先生から
「子どもたちとっても楽しそうでした。おみやげ(折り紙など)もたくさんいただいて大喜びでした。4年生だんだん慣れてきて、上手にお世話してくれました。ありがとうございました。」
とお礼の言葉をいただきました。
このような経験が今後の学校生活に生かされますね。
現職授業(1-3算数科)
今日は、1年3組の算数科「ひきざん」の現職授業がありました。
11-7の計算を、ブロックや図、さくらんぼ計算、言葉での説明など自分の考えを持って、発表し合い、最後にタブレットドリルを活用して、練習問題に取り組む授業でした。
45分間みんな熱心に学ぶ姿が印象的でした。
担任に自分の考えを伝えています。
ペアで自分の考えを説明したり、友達の考えと比べたりしていました。
自分の考えをみんなの前で堂々と発表しています。
担任が子どもたちのノートをタブレットで撮影して、モニターで紹介しています。
1年生でもタブレットを使いこなしていました。
ドリル学習みんな集中して取り組んでいました。
現職授業(5-2体育科)
本日の5校時目に5年2組の体育科の現職授業「跳び箱運動」が行われました。
伸膝台上前転(跳び箱の上で膝を伸ばした前転を行う技です。)のできばえを友達と確認しながら練習する活動を通して、自分の課題を見つけ、解決するという授業でした。
動画のスロー再生機能を活用することで、友達と技のできばえを目で見て確認できるというところがタブレット端末のよさです。
ワークシートに動画を貼り付けて、記録として残すこともできます。
ふり返りや次の時間の課題もすぐ確認できますね。
技のできばえもみんな立派でした。
現職授業(1-1生活科)
今日は、現職授業が2つありました。
まずは、1年1組の生活科「たのしい あき いっぱい」です。
落ち葉や木の実を使って、かんむりを作り、その作品をタブレットで撮影しました。
ユニバーサルデザインの考えを生かした板書で、誰もが見通しを持って授業に参加できます。
タブレットには、出席番号のシールが貼ってあり、すぐに探すことができます。
材料もたくさんあってみんな大喜びでした。
お互いに撮影しながら、友達の作品のよさに気付いていました。
みんなタブレットで撮影して記録に残すことができました。
発表会のあとは、ワークシートにふり返りをまとめました。
みんな工夫したところや友達の作品のよさをまとめることができました。
中学校説明会(6年)
今日の5時間目に中学校説明会を本校体育館で行いました。
一昨年までは、6年生が本宮二中に行き、話を聞いたり、部活動を見学したりする時間でしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、今年も本宮二中の先生が来校して説明をしてくれました。
中学校生活について知ることができただけでなく、中学生になる前にするべきことが明確になった時間でした。
読書の秋
秋も深まってきました。
先週まではマラソン記録会等「スポーツの秋」でしたが、11月は「読書の秋」でもあります。
・しらさわ夢図書館の司書の方の「ブックトーク」
・読書支援ボランティアの皆さんの「朝の読み聞かせ」
・移動図書館「モトム号」
と本に親しむ活動は充実していますが、校内でも、
・図書委員会主催のスタンプラリー
が始まりました。
たくさん本を読んだ子には、手作りのしおりなどをプレゼントするとのことです。
みなさん1冊でも多く本を読んでほしいですね。
鑑賞教室
令和3年度文化芸術による子供育成総合事業 巡回公演事業の一環として、本校において鑑賞教室が行われました。(5・6年生が参加)
一般社団法人 劇団前進座の皆様による<創作歌舞伎『牛若丸』(併演『歌舞伎の楽しさ』)の公演が行われ、子どもたちも最初に「女方」のしぐさや「見得」の切り方などを実演しました。その後、創作歌舞伎「牛若丸」を五感で味わいました。(『歌舞伎の楽しさ』のみ撮影可
)
本物を味わう経験ができて、発想力や表現力の向上につながるきっかけとなりました。
全校集会(少年の主張発表、合唱部発表)
今日の全校集会は、全校生が体育館に集まって行いました。
まずは、第15回本宮市青少年健全育成推進大会における少年の主張のリハーサルを6年代表児童が行いました。
たくさんの人の前でも堂々とした態度で発表することができました。
次に、合唱部の発表を行いました。
マスクを付けたままでも、きれいなハーモニーを響かせていました。
表現した子も、聞いていた子もすてきな学びになりました。
校内授業研修(2年1組生活科)
今年度第3回目の現職教育全体授業研修が行われました。
すべての児童が「分かる」「できる」授業づくり
~情報活用能力における教科等横断的な視点を通して~
を研究主題として、授業研究を行いました。
2年1組の生活科「うごく うごく わたしの おもちゃ」の授業で、ICTの活用を図りました。
まずは、30分ぐらい自分のおもちゃを工夫して改良しました。
次に、もっと動くおもちゃにするために工夫したところを発表しました。
工夫したところを拡大して見せることにより、後ろの席の子も確認することができました。
さらに、自分のおもちゃを撮影し、工夫したところに印をつけました。
自主的に、コメントを入れる子も見られました。
授業後の研究協議会では、先生方もタブレットを使って話し合いました。
校内マラソン記録会(1・3・5年)
いよいよ校内マラソン記録会本番が始まりました。
昨年度は新型コロナの影響で中止となりましたが、今年度は実施方法を工夫して行いました。
ボランティアの皆様や保護者の皆様の応援も子どもたちにとって励みになったことでしょう。
2・4・6年生は、16日(火)が記録会本番となります。
応援よろしくお願いします!
移動図書館車「モトム号」が来ました!
今日は、移動図書館「モトム号」来校日でした。
1・2年生の子どもたちが、昼休みにお気に入りの本を借りに行きました。
本は「心の栄養」でもあります。
ますます本に親しむ「いわねっ子」になるきっかけになるとうれしいです。
校内マラソン記録会に向けてⅡ(試走がんばっています)
いよいよ12日(金)が1・3・5年生、16日(火)が2・4・6年生の校内マラソン記録会本番となります。
現在、2回目の試走を行っているところですが、毎回5~8名のボランティアの皆様が、子どもたちの安全のために、参加されています。
記録会予備日も含めると、のべ130名の皆様がボランティアとして参加してくださっています。
記録会本番も、感謝の気持ちを忘れずに、自分の目標に向けてがんばってほしいですね。
本番に向けて、体調管理と励ましの声かけよろしくお願いします。
PTA奉仕作業
11月7日(日)7:30~8:30にPTA奉仕作業が実施されました。
今回は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、資源回収は行わず、奉仕作業の人数も環境整備委員、6年生保護者、本部役員、教職員のみと人数を制限して行いました。
例年よりも少ない人数でしたが、1時間一生懸命作業していただき、学校がとてもきれいになりました。
ありがとうございました。
今日の授業の様子
今日は、人権教室、校内マラソン記録会試走(1・3・5年)、1年生生活科(ハロウィンを教えてもらおう)、2年生の研究授業など午前中だけでも盛りだくさんの一日です。午後も子どもたちが楽しみにしているクラブ活動も上学年にあります。
「学校が楽しい」「学ぶことやできるようになることが楽しい」と思えることが一番ですね。
2年「人権教室」
市人権擁護委員のみなさまにお世話になりました。
2年研究授業(算数)
かけ算の式を図に表して考える授業でした。
1年生活科 ALT(ジョー先生)「ハロウィンを教えてもらおう」
ジョー先生の英語を耳で聞いて、楽しく話して活動していました。
校内マラソン記録会試走 5年生の様子
たくさんのボランティアの皆様に立っていただき、安全に実施することができました。
夢の教室(5年生)
毎年、本宮市のキャリア教育推進事業として、日本サッカー協会「こころのプロジェクト」夢先生の講師が来校して、「夢」をテーマに授業を行ってくれます。
今年はオンラインでの開催となりましたが、元Jリーガーの西嶋弘之様が5年生に授業を行ってくれました。
西嶋さんは、実は一昨年、6年生にサッカーの授業をしてくださった方で、そのときのことを覚えている子もいました。
サッカー選手になるという夢を「あきらめない」、「本気になること」の大切さ、夢を実現させるためには最後は「自分次第」など、子どもたちは、西嶋さんの話を聞きながら、夢シートに自分の将来の夢を一生懸命に書いていました。
学習発表会3日目(1・6年・合唱部)
学習発表会最終日は、今年入学した1年生と最高学年の6年生、そして最後は、合唱部の発表でした。
1年生は「みて みて きいて! 1年生」をテーマに小学校初めての発表をがんばりました。
6年生は「一致団結 ~みんなに笑顔を届けよう~」をテーマに体育の発表をがんばりました。
特設合唱部21名は、この発表会に向けて2曲練習してきました。みんなで歌える楽しさが歌声から伝わってきました。
今年度は、学年(学級)ごとの発表会で、保護者の皆様にも入替制でご迷惑をおかけしました。今後も新型コロナ対策を講じながら、学びを止めずに発表する場を設けていきます。
明日の発表に向けて(合唱部)
いよいよ明日は、学習発表会最終日です。
大トリは合唱部の発表となります。
今日は、発表会前の最後の練習をがんばっていました。
たくさんの教職員が見守る中、21名の合唱部のみなさんがすてきなハーモニーを奏でていました。
明日の発表がとても楽しみですね。
学習発表会2日目(2・5年生)
今日の発表は、2年生と5年生でした。
2年生は「気持ちを合わせて」をテーマに、1組は音楽、2組は国語の発表を行いました。
みんなとてもそろっていて、立派でした。
5年生は「どんな地球に住みたいですか」をテーマに、総合的な学習の時間で調べてきた環境問題について、気づき学んだことを発表しました。
sdgsについて考える機会にもなりました。
学習発表会1日目(3・4年生)
今年の学習発表会は、新型コロナウイルス感染症対策として、平日3日間に分けての実施となりました。
初日は、3・4年生の発表でした。
3年生は、「つなぐ~みんなちがって みんないい~」
国語科の詩の朗読を中心に発表しました。
テーマは学年で同じですが、発表は学級ごとになります。
他の学年の子どもたちは、教室でライブ映像をみることができました。
4年生は、「わたしたちから始めます! 節水・節電・リサイクル」
総合的な学習の時間で環境問題について、グループごとにまとめたことを発表しました。
明日は、2・5年生の発表となります!
歴代PTA会長・副会長会役員会
10月22日(金)に、令和3年度岩根小学校歴代PTA会長・副会長会(PTAOB会)役員会が行われました。
毎年、PTAOB会の皆さんには、岩根小学校のPTA活動に対して協力・支援をいただいております。
今年度も登校班「安全旗」購入補助を始め、毎朝の登校時の見守り、学校畑の整備等様々な場面でお世話になっております。
これからもよろしくお願いします。
OB会長様よりご挨拶をいただきました。
登校班「安全旗」も披露されました。
現PTA会長様
校長から
ICTを活用した授業(4-1算数)
10月20日に4年1組の算数科の研究授業がありました。
「計算のやくそくを調べよう」ということで、数の求め方を図や式に表したり、図や式から考えを読み取って説明したりすることをねらいとした授業でした。
1 本時の課題をとらえる。
2 課題の解決をする。
(1)まずは自分の考えをワークシートにまとめました。
(2)次にタブレット端末も使って、自分の考えをまとめました。
ICT支援員も操作のサポートに入りました。
このような考え方も出てきました。5×5=25
(3)さらに、グループや全体で考えを共有しました。
友達との学び合いで、自分と違う考えを見つけたら、すぐにワークシートに書き込んでいました。
3 本時のまとめ・練習問題を行う。
タブレット端末を学習用具の一つとして、使いこなしてきています。
これからますます活用を図っていきます。
校内マラソン記録会に向けて(コースが変わります)
先日のもとみや駅伝大会に続き、校内でも業間マラソンや体育での授業において、持久走をがんばっています。
昨年度は中止となった校内マラソン記録会ですが、今年度は新型コロナ対策を行いながら、実施します。
詳しくは今週中にプリントを配付しますが、まずはコースの変更についてお知らせします。
全学年共に、校庭がスタート・ゴールとなります。
また、密を防ぐために学年ごとに走ります。
コースは低学年が1000m、中学年が1500m、高学年が2000mとなります。
試走と記録会当日のボランティアも引き続き受け付けております。
ご協力よろしくお願いします。
↑ 低学年のコース(1000m)です。
↑ 中学年のコース(1500m)です。
↑ 高学年のコース(2000m)です。
各学年共に目標に向かって一生懸命練習しています。
(4年生のマラソンカードより)
第15回もとみや駅伝大会
10月17日(日)に、第15回もとみや駅伝大会が開催されました。
雨の中でも、選手のみなさんは学校の代表として、精一杯立派に走りました。
今年度は、5・6年生のみではありましたが、1学期から選手を募り、体力向上に励んできました。
自ら進んでチャレンジし、最後までやり抜く経験ができたことが何よりもうれしいです。
選手のみなさん本当にお疲れ様でした!
第4回学校運営協議会
10月14日に第4回学校運営協議会が開催されました。
前回は書面開催でしたが、今回は研修室で実施することができました。
今回の熟議のテーマは、「来年度(令和4年度)の学校経営・運営の要望」についてです。
3つのグループとも、とても盛り上がった熟議(話し合い)となりました。
いも掘り(2年生)
学校畑のさつまいもも収穫の時期となりました。
PTAOB会の前会長である日下部さんといっしょに春蘭学級や2年生がいも掘りを行いました。
今日は、2年生が収穫していました。
自分の顔よりも大きいさつまいもに驚いたり、さつまいものつるでなわとびや綱引きをしたりととても楽しい体験活動となりました。
今年度初めての体育館での全校集会
10月6日(水)に、今年度初めて体育館での全校集会を行いました。
学力向上主任から全国学力テストとふくしま学力調査の結果を踏まえた話がありました。
どの学年もきちんと体育館の床のマス目に沿って整列する姿や一列に並んで歩く姿などとても立派でした。
これから徐々に全校児童が集まる時間も増えてきますが、集団で行動することの大切さを実感できるように指導していきます。
委員会活動がんばっています!(体育委員会)
今日はあいにくの雨でした。
業間の時間、4年生が体育館で遊んでいると、6年生の体育委員が集まって、体育館のギャラリーに置いてある机や椅子の整頓を自主的に始めました。
学校のために進んで仕事ができる6年生すてきですね。
学校保健委員会(6年)
9月28日に学校保健委員会が、PTA教養委員会主催で実施されました。
医療法人仁寿会菊池医院の菊池 信太郎 様をお招きして、講話をいただきました。
テーマは「自分の生活習慣を振り返ろう」です。
「生活習慣は全ての健康の土台となる」
・最低8時間、できれば10時間寝ることが大切である。
(寝ているときに成長ホルモンが分泌される。)
・ご飯は三食バランスよく赤・黄・緑を食べることが大切である。
・ゲームは連続2時間以内。
(目が悪くなるだけでなく、姿勢も悪くなる。)
小学6年から中学3年までの三年間で、身体が完成されるので、体づくりの総仕上げであることを学びました。
6年生にとって、ためになる有意義な時間となりました。
1・2年校外学習(石筵ふれあい牧場)
先週の22日(水)に、秋晴れの中、石筵ふれあい牧場で、低学年の校外学習がありました。
ヤギやアルパカなどたくさんの動物を間近に見たり、広い草原で鬼ごっこや虫取りをしたりと、自然に親しむことができました。
子どもたちと共に成長する教育実習生
教育実習生が4年生の学級に入って、3週間が過ぎました。
国語の授業では、慣用句の学習において、「慣用句辞典をつくろう」というテーマで実習を行いました。
前日まで熱心に教材研究を行い、子どもたちとも毎日コミュニケーションを取る姿が見られました。
その成果が出て、国語辞典で一生懸命に慣用句を探す子、ワークシートに何枚も書く子など、子どもたちはみんないきいきと授業に参加していました。
日々子どもたちと成長する教育実習生。
残りわずかですがみんなで応援していきたいと思います。
スポーツの秋(みんな一生懸命走っています!)
先週から始まった業間マラソン(マラソンタイム)と体力テストの再チャレンジの場(チャレンジタイム)どちらも一生懸命みんな走っています。チャレンジタイムは、1学期に行った50M走の記録よりも速く走ることを目標に、自主的にチャレンジしています。(記録は自分手帳に記入して残しておきます。)
これからもスポーツの秋を満喫してほしいですね。
マラソンタイムの様子
チャレンジタイム(50m走)の様子
自然の森学習(5年自然体験学習)
9月17日(金)に、5年生が国立那須甲子青少年自然の家へ自然体験学習に行ってきました。
本来であれば、1泊2日の宿泊学習の予定でしたが、日帰りの活動に変更しての実施となりました。
自然の家の「新型コロナウイルス感染拡大防止ハンドブック」をもとにして、感染症対策をしっかり行い、無事活動を実施することができました。
校長から「集団行動の仕方やきまりをきちんと守ってくるように」という出発式の話をしっかり守り、各班の班長を中心にとても立派な態度で過ごすことができました。
これから岩根小のリーダーとして、活躍するきっかけになった一日でした。
本宮二中学区学力向上研修会(岩根小学校授業研究会)
13日(月)に本宮二中学区学力向上研修会及び岩根小学校授業研究会が開催されました。
すべての児童が「分かる」「できる」授業づくり
~情報活用能力における教科等横断的な視点を通して~
をテーマに、3年生の算数の授業を参観していただきました。
子どもたちも教師も、一人一台のタブレット端末を進んで活用している姿がすばらしかったです。
子どもたちにとって、すでにタブレットが文房具の一つとなっていたことにも感動しました。
授業後には、中学校の先生も一緒に研究会を行いました。
これからも本宮二中学区で連携して、子どもたちを育てていきます。
担任が子どもたちにワークシートを配付し、自分の考えを書き込んでいます。
タブレットのノートと紙のノートを使い分けています。
16000を別のことばや式で表すとどうなるか自分の考えを書いています。
教職員もタブレットを活用して、話し合いを行っています。
中学校の先生からも貴重な意見をいただきました。
人権教室(1年・春蘭1組)
昨日から2日間かけて、1年生と春蘭1組の子どもたちが人権教室を行いました。
今回も、市の人権擁護委員のみなさんが来てくださいました。
この時間をきっかけに「人権」について考えることができればうれしいです。
業間マラソンスタート!
昨年度は実施できなかった業間マラソンですが、感染症防止対策を行い、今週からスタートしました。
曜日を決めて、下学年は校庭のトラックを走り、上学年は校舎の周りを走ります。
さらに学年を分けて走ります。(本日はトラックは2年生、校舎の周りは5年生が走りました。)
走ることの心地よさを感じてほしいですね。
4年食育教室
今日は、本宮市の栄養教諭の関和先生が来校し、4年生の食育教室を行いました。
朝ごはんの3つのはたらきについて、グループで話し合いながら最終的には、理想の朝ごはんについてまとめることができました。
全校集会(教育実習生紹介)
今日の全校集会(リモート集会)は、教育実習生の紹介でした。
4週間実習をがんばるという意気込みが伝わってきました!