カテゴリ:今日の出来事
授業風景(3年 見学学習)
3年社会科の授業風景です。担任の企画・準備の下、市内のスーパーマーケットで見学学習を実施しました。店中を回らせていただきました。カツオを切り身にしているところを見て「すごい大きい包丁を使ってるんだね」といった感想をもつことができました。お店の方はご多用のところでしたが子ども達の質問に優しく答えていただきました。ありがとうございました。最後は持参したお金で買い物をして大満足の見学学習でした。
新生会の皆様ありがとうございました
新生会の皆様が来校してくださいました。校地内の樹木の剪定と草刈りをしてくださいました。ありがとうございました。美しい環境の下で教育活動を行えますことに感謝申し上げます。
授業風景
授業風景です。どの学年の教室も担任の指示をよく聞いて真面目に学習に取り組んでいます。
担任は感染症拡大を防ぐためにソーシャルディスタンスを意識させ、マスク、手洗いが習慣化するように声をかけています。ご家庭でのお声がけもぜひお願いします。
授業風景(総合的な学習の時間 高齢者疑似体験)
6年生の授業風景です。
福祉の学習の一環で高齢者疑似体験をしています。本宮市社会福祉協議会から2名の先生をお招きして実施しました。軍手を着けてお金を数えたり、近くが見えづらいゴーグルをして歩いたりと普段はできない体験をすることができました。
授業風景(走る走る&投げる投げる)
朝の体育館の風景です。
校庭のコンディションが悪いので短い時間ではありますが下学年はマラソン、上学年は投げる運動に取り組ませました。密にならないように声をかけ、換気も十分に行いながら取り組ませています。
これからも体育担当を中心に体力向上に努めていきます。
授業風景(朝の校庭の風景)
朝の校庭の風景です。
元気に運動に取り組んでいます。4年生〜6年生はバトンパスの練習に取り組ませました。1年生〜3年生は校庭の大回りを走らせています。カードに走った周数を記録するのが楽しみですね。
授業風景(運動会 団体競技練習)
運動会の練習風景です。
一枚目の写真は4年生〜6年生の団体競技「四面ドッジボール」です。子どもたちが密集しないよつに四面に分けて行います。コロナ禍の今だからこそできる投げる運動に一学期から朝練をしてきた成果を運動会ではご覧ください。
二枚目、三枚目は1年生〜3年生の団体競技「綱引き」です。密にならないように担当者が協力して間隔を空ける目印のテープを貼りました。子どもたちは声を出さないで一生懸命に綱を引いていました。今日の結果は白の勝ちでした。
授業風景(鼓笛隊の練習)
放課後の校庭の風景です。鼓笛隊の練習を行いました。担当教員及び担任の指導により少しずつ上達しています。今年は休校措置をとったことにより練習時間が少ないのですが子どもたちもがんばって練習しています。子どもたちの自己肯定感が高まるよう、当日はどうぞ温かな拍手をお願いします。
授業風景(1年〜3年)
授業風景です。
一枚目は3年生の教室です。算数で3けた÷1けたの筆算の仕方を学習していました。デジタル教科書を活用して指導しています。
二枚目は2年生の教室です。生活科で紙を使った工作をしています。みんな楽しそうに作っていました。
三枚目は1年生の教室です。運動会のキャラクターに色を塗っていました。
四枚目はホールの風景です。キャラクターと今年度運動会のスローガンが掲げられています。
運動会に向けて雰囲気もだんだん盛り上がってきています。
授業風景(4年〜6年)
4年生から6年生の授業風景です。
一枚目は6年生の教室です。国語で漢字の学習をしていました。使い方など具体的に指導しています。
二枚目は5年生の教室です。理科で天気について学習しています。説明をよく聞いていました。
三枚目は4年生の教室です。図画工作で絵を描いていました。運動している姿など鉛筆で下描きしていました。
運動会は1週間後ですが落ち着いて学習に取り組んでいます。
授業風景(朝の読み聞かせ)
朝の読み聞かせの風景です。
上の写真が3年生と4年生。下の写真が1年生と2年生。お二人のボランティアの方にきていただき、実施しました。
子どもたちは真剣な表情で聞き入っていました。ボランティアの皆様にはこれからもよろしくお願いします。
授業風景(朝の運動)
朝の校庭の風景です。
4年生から6年生は紅白に分かれてバトンパスの練習をしました。
2年生と3年生は校庭大回りでマラソンに取り組んでいました。
一日を元気にスタートさせることができました。
授業風景(運動会全体練習)
運動会全体練習の風景です。
今年度の運動会は規模を縮小しての実施となりますが子どもたちは担任の指導により熱心に練習に取り組んでいます。
和田婦人会の皆様に例年教えていただいているみちのく白沢音頭はDVDを基に練習を重ねなんとか踊ることができるようになりました。
入場行進は周回をせず直進入場として取り組んでいます。
開会式、閉会式は大声を出すことを控え、拍手によって健闘を称える気持ちを表します。
これまでと違った形での新しい生活様式に基づいた運動会です。保護者、ご家族の皆様、来週木曜日よろしくお願いします。
授業風景(朝の運動)
朝の風景です。
4年生から6年生は運動会のリレー練習をしています。担任が外に出て指導しています。密にならないように走り終わった後、整列させていました。
3枚目の写真は3年生がマラソンをした後、教室に戻るところです。
元気に一日をスタートさせることができました。
授業風景(走る走る)
体育館の朝の風景です。校庭のコンディションがよくないので体育館だ走る運動に取り組ませました。短い時間ですががんばって走っていました。
これからも運動会、本宮駅伝と目標を持たせて取り組ませます。
授業風景(2年 学級活動)
授業風景です。2年学級活動で地震のときの身の守り方について学習しました。DVDを活用して緊急地震速報を体験したり、実際に机の下に身を隠したりと多様な活動を準備した授業でした。
現職教育の研究授業も兼ねていたので全職員が参観し、指導方法について研修することができました。
これからも授業改善に努めていきます。
授業風景(ALTの先生による外国語)
外国語、外国語活動で2年間和田小学校で教えてくださった先生の最後の勤務日でした。先生は紳士的で子どもたちにいつも優しく会話を教えてくださいました。子どもたちにメッセージを送ったときも日本語で下書きをして日本語でていねいに語りかけてくださいました、ご本人の了解を得て全文を紹介します。
みなさん、ありがとう。
みなさん に えいご を おしえる こと は いつも たのしかった です。
にほん で みなさん に あえて よかった です 。
にほん に すんだ ことが 、じんせい で さいこう の けいけん に なりました。
いつか、ぜひ とうほく、にほん、そして せかい に あし を はこんで ください。
たび を する こと で いろいろ な こと が まなべます。
じんせい は ながい たび です。
その たび で であった ともだち が じんせい を ゆたか に します。
いままで、ほんとうに ありがとうございました。
先生のこれからのご活躍を遠くより願っています。ありがとうございました。
授業風景(校内美化活動)
校内美化活動の風景です。清掃担当の計画の下、床磨きを中心に清掃しました。子どもたちは力を合わせてがんばっていました。放課後、職員でワックスがけをしたので床がぴかぴかになりました。
授業風景(ランランタイム)
休み時間の風景です。全校生で校庭を走っています。ランランタイムとして年間を通じて取り組み、体力を高めています。
走り終わった後は手洗い、うがい、消毒をして3時間目の学習に臨ませます。
授業風景(1年 2年)
授業風景です。
上の写真は1年生の帰りの会の風景です。今日の課題のプリントを担任から配付され「これは簡単だよ」「頑張るぞ」といった声が聞かれました。
下の写真は2年生の国語の授業風景です。漢字の書き取りを学習していました。担任のていねいな書き方を真似て一画一画写すことができていました。
授業風景(3年 4年)
授業風景です。
上の写真は4年生が理科の学習をしている風景です。月の動き方について分かりやすく説明しました。子どもたちは興味深く聞いていました。
下の写真は3年生の図画工作科の風景です。ボール紙を使って工作をしています。対面にならないように担任が工夫して席を配置して感染拡大防止に努めています。
今だからこそできる指導をこれからも続けます。
授業風景(5年 6年)
授業風景です。
上の写真は6年生が運動会で踊るみちのく白沢音頭を練習している風景です。今年度は婦人会の方による講習会は実施しないのでDVDを観ながらの練習です。昨年の動きを思い出しながら踊っています。
下の写真は5年生の道徳科の授業風景です。自らのこととして考え、そして議論する道徳の授業を実践しています。
授業風景(朝の風景)
朝の校庭の風景です。
一枚目の写真は2年生と3年生が一生懸命校庭を走っている風景です。
二枚目の写真は4〜6年生が駅伝大会に向けて走っている風景です。
短い時間ではありますが集中して取り組んでいます。
三枚目の写真は3年生がホウセンカの観察をしている風景です。「種とれたよ」と教えてくれました。
みんな元気に生活をスタートすることができました。
授業風景(歯科検診)
歯科検診で順番待ちをしている風景です。
養護教諭が事前に廊下にテープを貼っていたので、ソーシャルディスタンスを保ちながら静かに待つことができています。これからも今だからこそできる指導をして子どもたちに自らの命を守る姿勢を身につけさせます。
3枚目の写真は同じく歯科検診を和田小学校に受けに来た和田幼稚園の先生方と園児14名の靴です。
きちんと並べてありました。見ていて清々しい気持ちになりました。
授業風景(1年 アニマシオン)
1年生の授業風景です。
しらさわ夢図書館の先生が来校してアニマシオンを実施しています。子どもたちもはお話を真剣に聞いて本への興味を高めていました。
これからもお世話になります。よろしくお願いします。
授業風景(5年・6年 歯科教室)
養護教諭の企画・準備の下、5年生と6年生で実施した歯科教室の風景です。
講師の先生をお呼びして授業をしていただきました。歯ブラシの扱い方、歯の磨き方、噛むことの大切さ等を分かりやすく教えてくださいました。
ご多用のところご来校いただきありがとうございました。
授業風景(4年 国語科 研究授業)
上の写真は4年生国語科の授業風景です。現職教育の一環として職員で参観しました。子どもたちもいつも以上に張り切って学習し、考えたことをプリントに一生懸命書いていました。
下の写真は研究授業についての事後研究会です。本時の授業を参観した職員で指導方法について話合いをしました。
これからも子どもたちのために研修を進めます。
授業風景(修学旅行9)
到着式の風景です。
元気に帰ってくることができました。
お家の方々のこれまでのご準備、ご協力に感謝申し上げます。
今後ともよろしくお願いします。
授業風景(修学旅行8)
清水平に到着です。
みんなで美味しいおにぎりをいただいています。
下山も気を付けて行動します。
授業風景(修学旅行7)
登山をスタートしました。
高気温が予想されるので山頂は目指さず途中で引き返すコースに変更しました。
森林の中はひんやりしていて気持ちいいです。
授業風景(修学旅行6)
朝の風景です。
美味しいご飯をいただきました。荷物の準備をしてバスに乗り出発。
ホテルの皆様、ありがとうございました。
授業風景(修学旅行5)
夕食の風景です。
学校貸し切りの部屋、ソーシャルディスタンス、換気、消毒、非対面と新しい生活様式の下、美味しい美味しい夕食をいただきました。
ホテルの皆様、本当にありがとうこざいます。
授業風景(修学旅行4)
ホテルに到着しました。
みんな楽しいと声にしています。
これから楽しみな夕食です。
授業風景(修学旅行3)
午後の修学旅行の風景です。
絵付け体験等に挑戦しました。今晩宿泊するホテルです。
これから夕食、入浴となります。
授業風景(修学旅行2)
修学旅行の風景です。
高気温ですが首に冷却タオルを巻く等してフィールドワークを楽しんでいます。
お昼ごはんはソースカツ丼です。みんな美味しくいただいています。
午後も熱中症予防と感染症予防をしながら旅行をします。
授業風景(修学旅行1)
朝の風景です。
下級生がマラソンしながら5年生と6年生を見送っています。5年生、6年生は予定通り会津若松方面に出発しました。保護者の皆様にはこれまでのご準備ありがとうございました。熱中症、新型コロナウイルス感染症に気を付けて行ってまいります。
授業風景(2年生 3年生)
授業風景です。
上の写真は2年生の算数の学習の風景です。計算の仕方を確認した後、プリントで確かめさせていました。どの子も集中して計算していました。
下の写真は3年生の国語の風景です。ポスターの内容について考えていました。伝えたいことを伝えるにはどのように作ればよいかをデジタル教科書を使って教えていました。
2学期が始まって2週間が終わろうとしています。子どもたち、とてもがんばって学習に取り組んでいます。
授業風景(観察学習)
上の写真は一年生がアサガオの観察をしている様子です。夏休みに自宅に持ち帰って育てたアサガオに水をあげています。「私のアサガオ、種ができてるよ」と教えてくれました。とても満足そうでした。
下の写真は今年初めて校庭の端に設置したヘチマ棚になった見事なヘチマです。理科担当と用務員の苦心の作でしたが見事に結実しました。4年生の子どもたちも喜んでいます。
授業風景(走る走る)
朝の校庭の風景です。
気温が高くなる前に朝の運動に取り組ませています。担任も一緒に走り、子どもたちもうれしそうです。
4年生から6年生は校地の周りを自分のペースで走らせました。
これからも体力つくりに努めていきます。
PTA奉仕作業
8月22日(土)早朝の風景です。
PTA奉仕作業を実施することができました。多くの保護者の皆様にお集まりいただき、校地内の除草と校舎窓の清掃をしていただきました。
環境がとても美しくなりました。心より感謝申し上げます。また今後ともよろしくお願いいたします。
授業風景(6年 音楽)
6年生の授業風景です。換気を十分に行い、距離を保ちながら合奏に取り組んでいます。学習発表会での披露が楽しみですね。
暑さに負けず一生懸命取り組んでいました。
授業風景(美味しい給食)
給食の風景てす。上の写真がランチルームです。1年、2年、5年、6年の児童がランチルームで食べています。下の写真は家庭科室です。3年、4年の児童が家庭科室で食べています。
炎天下、米飯を運んでくださる方はじめ多くの方々の力で給食を実施することができていますことに感謝申し上げます。
授業風景(走る走る)
朝の校庭の風景です。
4年生から6年生はリレーに取り組ませています。2年生と3年生は校庭大回りをマラソンしていました。
熱中症予防のために短時間で取り組ませています。
授業風景(朝の運動)
朝の校庭の風景です。
体育担当を中心にボール投げの指導を2学期も続けています。密を避けながらこれからも体力つくりに努めます。
授業風景(第2学期始業式)
第2学期始業式の風景です。
体育館で換気をしながら短時間で実施しました。校長より「明るいあいさつをしましょう」「楽しく友達と遊びましょう」「前向きに今だからできることにチャレンジしましょう」と話しました。
2学期の終わりに「僕は/私は◯◯ができるようになった」と自己肯定感をもつことができるように指導してまいります。
2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
授業風景(第1学期終業式)
第1学期終業式の風景です。
校長から「これからも新型コロナウイルスと戦っている科学者の方々と同じ仲間として新しい生活様式を守っていきましょう」と話しました。
2年生と5年生が1学期にがんばったことと夏休みのめあての発表をしました。みんなに聞こえる声で堂々と発表することができました。
6年生の伴奏で校歌を元気に歌いました。マスクをしていても体育館に声が響き渡っていました。
最後に生徒指導担当より夏休みに守ってほしいことをポイントをしぼって話しました。
保護者の皆様、地域の皆様、そして関係機関の皆様のご支援に感謝申し上げます。ありがとうございました。
授業風景(朝の運動)
朝の運動の風景です。
1学期最終日はあいにくの雨でしたが体育館で運動に取り組ませています。投げる運動が始まる前のわずかな時間には下学年の子どもたちがマラソンをしていました。
2学期も体力つくりに計画的に取り組ませていきます。
授業風景(投げる投げる&走る走る)
朝の体育館の風景です。
4年生から6年生は投げる運動に取り組ませています。
1年生から3年生は走る運動に取り組ませています。
校庭のコンディションが整わないために体育館で取り組ませています。
明日は校庭で運動できるといいですね。
授業風景(給食の風景)
給食の風景です。
一枚目の写真はランチルームの様子です。6年生が手前で一番奥が一年生です。
二枚目の写真は家庭科室の様子です。手前が三年生で奥が四年生です。
感染拡大防止のために対面しないで食べるように配慮しています。
また私語もなるべくしないように食べ終わったらマスクをするように指導しています。
明日で1学期の給食は終わりです。無事に給食が終われること、子どもたちが元気に過ごせたことに感謝です。調理員さん、測定員さん、栄養技師の方、そして給食センターの皆様に感謝申し上げます。
授業風景(第5学年 総合的な学習の時間)
第5学年の授業風景です。総合的な学習の時間に米作りに取り組んでいます。地域の方に教えていただきながら楽しく活動しています。
米作りの先生には水の管理等、本当にお世話になっています。ありがとうございます。
授業風景(朝の体育館)
朝の体育館の風景です。上学年が投げる運動、ドッジボールに取り組んでいます。2面に分かれて密を下げての運動としています。
またドッジボールが始まる前は下学年児童が体育館を走っていました。
短い時間ですががんばって運動に取り組ませています。
授業風景(校庭の様子)
校庭の風景です。
1枚目の写真は昨日の放課後の校庭です。用務員さんが白沢支所からトラックを借用して校庭をならしてくださいました。草もきれいに片付きました。
2枚目の写真は美しくなった校庭で子どもたちが喜んで遊んでいる様子です。
これからも校地内の環境整備に努めます。
授業風景(走る走る&投げる投げる)
朝と休み時間の校庭の風景です。短い時間ではありますがマラソンとボール投げに取り組ませています。担任も一緒に走ったり投げたりして子どもたちに声をかけています。
これからも全職員で体力つくりの指導をしていきます。
授業風景(第1学年 第2学年 体育)
第1学年と第2学年の体育の授業風景です。プールでの学習に子どもたちは大喜びでした。プールサイドでもソーシャルディスタンスを取るように担任がきちんと立つ位置を指導しています。
新しい生活様式をこれからも続けて指導していきます。
授業風景(第6学年 卒業アルバム写真撮影)
第6学年の休み時間の風景です。卒業アルバムの個人写真と学級の写真を撮影しました。この撮影が始まるといよいよ卒業なんだなと実感させられます。
第6学年は学校のために委員会活動など本当によくがんばっています。
授業風景(朝の運動)
朝の校庭の風景です。下学年の子どもたちはマラソン。上学年の子どもたちはボール投げに取り組んでいます。
朝の時間を使って短い時間ですが効率よく体力つくりを進めています。
担任も一緒に外に出て指導しています。
授業風景(朝の運動)
朝の校庭の風景です。久しぶりに校庭で運動できるということで子どもたちが張り切ってマラソンとボール投げに取り組んでいます。
担任も一緒に校庭に出て声をかけて励ましています。
これこらも今だからできることに取り組ませて子どもたちの力を伸ばしていきます。
授業風景(登校の風景)
朝の登校の風景です。地域の方の見守りをいただき、子どもたちが安心して横断歩道を渡っている場面です。
和田地区交通安全協会の皆様、交通安全母の会の皆様、PTA本部役員の皆様をはじめとする保護者の皆様、各区の皆様には日ごろより子どもたちのために安全を見守っていただいております。本当にありがとうございます。
夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動期間となっておりますので学校でもさらに安全指導をしていきます。
授業風景(第3学年 外国語活動)
外国語活動の授業風景です。3年生の子どもたちが楽しく英語の活動に取り組んでいました。担任とALTの先生で連携を図りながらできるだけ活動を多くするように授業を展開しています。MとNの発音の違いに気を付けながら子どもたちは話す練習に取り組んでいました。
授業風景(児童会委員会活動)
昼休みの校庭の風景です。環境委員会の子どもたちが草刈り鎌を手に一生懸命草とりをしていました。
「もう30本とったよ」
「あとすこし」
と声をかけ合って作業していました。
校庭を大切にする心と行動、とてもいいですね。
授業風景(第5学年 国語)
第5学年の授業風景です。国語で住みよい町にするにはどのようにすればよいかを調べていました。
一人一台のタブレットでどんどん調べていました。ICTをこれからも活用して調べる力を高めていきます。
授業風景(読み聞かせ)
朝の読み聞かせの風景です。
低学年、中学年、高学年に分かれて読み聞かせを実施しました。
しらさわ夢図書館より3名のボランティアの方々をお招きしての読み聞かせを今年度も実施します。
児童からは感想とお礼を発表して「ありがとうございました」の気持ちを伝えていました。
授業風景(美味しい給食)
給食の風景です。美味しい給食をみんなで食べているところです。
3年生と4年生は家庭科室で食べています。約束を守って話をしないで食べていました。
1年生、2年生、5年生、6年生はランチルームで食べています。
対面にならないように席を配置して感染防止に努めています。
授業風景(朝の運動)
朝の体育館の風景です。短い時間で効率よく運動に取り組ませています。
今日はあいにくの雨。投げる運動を中心に指導しました。
利き手と反対の手で投げさせているので子どもたちは苦労しながらも楽しんでいました。
授業風景(第1学年)
第1学年の授業風景です。給食の食材の放射能測定をすることについて実演も交えて教えていただきました。
子どもたちは初めて目にする検査に驚きの声をあげていました。
ふだんより安心安全な給食を作っていただいておりますことに感謝申し上げます。
授業風景(走る走る&投げる投げる)
朝の校庭の風景です。梅雨の晴れ間に一生懸命運動に取り組ませています。
体育担当を中心に担任も指導にあたり、時には一緒にボール投げをしています。
1週間のスタートをさわやかにきることがてきめした。
授業風景(授業参観 PTA全体会)
授業参観ならびに学級懇談会にご出席いただきありがとうございました。今年度初めての授業参観ということで子どもたちは本当に楽しみにしていたようです。
PTA全体会におきましては前会長様、前副会長様に感謝状を贈呈することができました。これまでのご貢献に感謝申し上げますとともにこれからの変わらぬご支援もお願いいたします。
授業風景(第5学年 第6学年 体育)
遠目の写真ですが5年生と6年生の体育の授業風景です。水泳の学習です。バタ足に重点を置いて指導しました。何度も往復して練習したのでバタ足が力強くなりました。
授業風景(走る走る&投げる投げる)
朝の校庭の風景です。久しぶりに外で運動することができました。
1年生から3年生はマラソンに一生懸命取り組んでいました。
4年生から6年生はボール投げに取り組んでいます。女子の投げ方がとても上手になり楽しそうでした。
これからも体力つくりに取り組んでいきます。
授業風景(登校の様子)
朝の登校の風景です。小雨でしたががんばって歩いて登校していました。班長の子どもが下級生の面倒をよくみていました。
地域の皆様には日頃より交通指導でお世話になっております。ありがとうございます。
授業風景(第3学年 第4学年)
第3学年と第4学年の授業風景です。
第3学年は理科で実験をしていました。ホールと廊下を広く使って車を走らせて距離を測っていました。楽しそうな声がひ響いていました。
第4学年は体育館で体育です。熱中症予防のために給水タイムをとっていた場面でした。どの子も楽しそうに運動に取り組んでいました。
授業風景(第1学年 第2学年 国語)
第1学年と第2学年の国語の授業風景です。1年生は「おおきなかぶ」の音読を練習していました。大きな声で元気よく音読していました。2年生は「スイミー」の学習でした。学習を終えての感想をノートに書いていました。どちらの学年も担任の話をよく聞いて学習に取り組んでいました。
授業風景(朝の風景)
朝の体育館の風景です。投げる運動を中心に体力つくりに取り組ませています。密を避けるためにエリアを分け、さらに換気をしながら運動させています。
短い時間ですが汗をかき、さわやかな一日をスタートさせることができました。
授業風景(下校の様子)
下校の風景です。1年生から2年生が下校しています。2年生は1年生の面倒をよく見ていました。和田幼稚園の擁壁工事が進められていますが安全に気を付けながら下校しています。
本日、福島市内における不審者情報を子どもたちに伝え、指導しました。ご家庭でも知らない人の車には乗らないことを再度お話いただきますようお願いいたします。
授業風景(第3学年 音楽)
音楽の授業風景です。3年生の子どもたちが楽しみにしていたソプラノリコーダーの学習です。飛沫の拡散が心配される学習のひとつですがシールドを設置して対応しています。また密を避けるように換気を十分に行い、席間を空けています。
子どもたちに新しい生活様式をきちんと身に付けさせるように繰り返し指導しています。
授業風景(走る走る&投げる投げる)
朝の校庭の風景です。1年生から3年生は校庭を一生懸命走っています。走った周数分のシールをマラソンカードに貼ります。4年生から6年生はボール投げに取り組んでいます。10分程度の運動ですが毎日少しずつ練習することで体力つくりに努めています。
体育担当を中心に協力して指導にあたっています。
授業風景(第4学年 算数)
第4学年算数の授業風景です。これまで学習したことを復習する時間でした。一人一人がぴたっとトレーニング教材を活用して復習することができました。
これこらも学習意欲を高めながら学習内容を定着させていきます。
授業風景(朝の運動)
朝の運動の風景です。密にならないようにエリアを分けてドッジボールをしています。ボールが複数あるのでハラハラドキドキのドッジボールです。
体育担当を中心に楽しみながら体力を高めていけるようこれからも指導を続けていきます。
授業風景(体育)
体育の授業風景です。本日は全学年でプールでの学習をすることができました。密に気を付けながら間隔を空け、指導をしています。上から1・2年、3・4年、5・6年の風景です。
授業後は子どもたちから「楽しかった」の声が聞かれました。
授業風景(第1学年 国語)
第1学年の授業風景です。これまでの学習の成果をゲーム形式で確認していました。担任がひらがなを提示してそのひらがなのカードを当てる活動でした。
教室の外にも歓声が響き渡り、子どもたちが熱中している様子が伝わってきました。
授業風景(第5学年 外国語科)
5学年の授業風景です。担任とALTの先生が連携しながら外国語科の学習をしています。
Do you like〜?
に答えるなど楽しみながら会話の学習を進めていました。
ALTの先生はとても優しく教えてくださいます。
授業風景(3学年 総合的な活動の時間)
3学年の授業風景です。地域の方をお呼びして本宮かるたの学習をしました。本宮かるたは遊びながら本宮市の地域のことが理解できる教材です。先生のとても分かりやすい説明に子どもたちも聞き入っていました。
かるた遊びのときは対面にならないように配慮して遊ぶことができました。
授業風景(走る走る&投げる投げる)
朝の校庭の風景です。1年生から3年生は校庭を元気に走っています。担任も参加して一緒に走っています。4年生から6年生はボール投げに挑戦しています。特に女子の投げ方が上手になってきてきます。
これからも体力つくりに全職員で取り組んでいきます。
授業風景(第5学年・第6学年 体育)
第5学年と第6学年の体育の授業風景を遠目から撮影しました。プールを使っての学習に子どもたちは大喜びでした。これまでに体育担当を中心に全職員で清掃そして水質の管理をしてきました。安全に気を付けながら指導をしていきます。
新しい生活様式として更衣室はこれまでに以上に密を避けて多くの部屋・場所を用意して対応しました。
授業風景(2学年 算数科)
2学年算数科の授業風景です。「10をもとにして数の見方を広げよう」というめあてで学習していました。これまで学習した10のまとまりをもとに数を見ると何十、何百といった数え方もできます。4学年で学習するおよその数をにもつながる学習です。
子どもたちは担任の話をよく聞いて真剣に学習していました。
奉仕作業ありがとうございました
6月27日(土)6時から奉仕作業を実施しました。PTA本部役員の皆様、PTA施設整備委員会の皆様、おわん会(PTA本部役員経験者)の皆様、本校職員、そして和田幼稚園の職員・保護者の皆様と協力して校地内の除草を行いました。
すばらしい環境の下で子どもたちが生活できることに感謝申し上げます。ありがとうございました。
授業風景(どんな言葉をつかうとよいかな)
学級活動の授業風景です。
どんな言葉をつかうとよいのかを考えることを通して、使う言葉によってうれしくなったり、悲しくなったりすることがあることを学ぶことができました。
最後に自分で考えたふわふわ言葉を発表することができました。
本授業は経験者研修(5年次研修)の研究授業として実施し、授業の改善を図っています。
授業風景(プール開き)
プール開きの風景です。
校長から「感謝の気持ちをもつこと」「めあてをもって取り組むこと」を話しました。
その後、各学年の代表児童が今年のめあてを発表しました。
運動委員会児童からはプールでの学習における注意事項の発表、さらに体育担当からは新型コロナウィルス感染拡大防止のために着替えとシャワーの浴び方について具体的に指導しました。
来週からの学習が楽しみですね。
授業風景(5学年 図画工作科 初任者研修研究授業)
5学年図画工作科の授業風景です。
和田小学校学区内にある「わたしのおすすめ」を見つけて絵に表す学習です。子どもたちはわんだの清水や安達太良ドリームラインのトンネルなど思い思いのおすすめを考えて表現していました。
研修の一環として指導員の先生にも授業を観ていただき指導のあり方についても研修を深めます。
授業風景(学校たんけん)
1学年生活科の授業風景です。
グループに分かれて学校たんけんをしました。いろいろな先生方に「どんな仕事をしているのですか?」とインタビューしていました。
学校再開後1か月が過ぎましたが一年生はすっかり学校に慣れ、楽しく過ごしています。和田小学校では一番人数の多い学年なのでいつも元気な声が響きわたっています。
担任の指示をよく聞いて安全にたんけんを終えることができました。
授業風景(クラブ活動)
第2回目のクラブ活動の風景です。学校の教育活動が徐々に戻りつつあることに感謝です。今後ともご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
授業風景(ランランタイムで走る走る)
校庭の風景です。ランランタイムで子どもたちが走っています。担任も一緒に外に出て走っています。
授業風景
授業風景です。学校再開から1か月ですがどの子どもたちも一生懸命学習しています。担任も教材研究を重ねて質の高い授業を目指しています。
授業風景(クラブ活動)
クラブ活動の風景です。上から和文化クラブ、スポーツクラブ、ものづくりクラブです。子どもたちが楽しみにしている学習活動です。
授業風景(走る走る&投げる投げる)
朝の校庭の風景です。体育担当を中心に担任と協力して走る運動と投げる運動に取り組ませています。
授業風景(交通安全教室)
交通安全教室を実施しました。白沢駐在所の方と本宮市交通教育専門員の方を講師としてお招きして歩行の仕方と自転車の乗り方について学習しました。JA様には信号機セットを設置していただき感謝申し上げます。
授業風景(走る走る)
校庭の風景です。美しい校庭で子どもたちが元気に走っています。体育担当を中心に担任が全員出て指導しています。
授業風景(校庭の風景)
校庭です。明日の交通教室に向けてラインをひきました。またその前に用務員さんがトラックで校庭をきれいにならしてくださいました。本当に美しい校庭です。明日子どもたちが校庭を見たらきっと大喜びですね。
授業風景(3学年 4学年)
3年、4年の見学学習の風景です。郡山市ふれあい科学館での一コマです。宇宙劇場を見終えて昼食会場に向かっています。どの子も笑顔で楽しそうでした。感染対策が講じられた施設で安心して学習することができました。ありがとうございました。保護者の皆様にも諸準備ありがとうございました。
授業風景(給食指導)
給食の風景です。測定員さん調理員さんが心をこめて作った美味しい給食を食べています。手洗いと消毒をする指導を今後も続けます。