まゆみ小学校の様子
豆まき集会
本日の業間と昼休みに、4~6年生の企画委員会の児童と1~3年生で豆まき集会を行いました。コロナウィルス感染防止を踏まえて、企画委員会の先生と児童が考えて準備してくれました。
どんな鬼を払いたいのかを鬼のお面に書き、1~3年生の代表児童がみんなの前で発表し、豆まきをしました。企画委員会の児童が鬼の絵を描いてくれました。本物のようによく書けており、1~3年生の皆さんは喜んで鬼を退治しました。本当に楽しそうに豆まき集会が行われていました。企画委員会の皆さん、ありがとうございました!
漢字検定を実施しました
本日、1~6年生の希望者を対象とした漢字検定が実施されました。
子どもたちは、この日に向けて学校や家庭で練習に励んできました。今日は、それぞれ受検するレベルごとに分かれて問題に取り組みました。どの子も真剣な表情で取り組み、終わった頃にはだいぶ疲れた様子も見られましたが、それと同時にやりきった満足感も感じられました。
一つの目標に向かって努力することは大変素晴らしいことです。ぜひ、来年はさらなる高い目標に向けて頑張ってほしいと思います。
第6回本宮まゆみ小学校コミュニティ・スクール推進委員会
昨日、本校ランチルームにて第6回コミュニティ・スクール推進委員会が開かれました。
今回は、来年度の本宮まゆみ小学校の教育目標の中にある「めざす地域の姿」について委員のみなさんに熟議していただきました。現在の本宮まゆみ小学校の児童や地域の様子などから課題やあるべき姿などを検討し、そこから地域として何を子どもたちのためにしてあげられるかを議論しました。
今回の熟議でも、メンバー一人ひとりの学校のために何かをしたいという熱意が感じられとても有意義なものとなりました。今回の熟議で出たことをもとに校内でも検討を重ね、次年度の教育目標とさせていただきます。本当にお世話になりました。
第3学期始業式
新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願い致します。
朝は寒さが大変厳しかったですが、子ども達は元気に登校していました。無事に3学期がスタートでき嬉しく思います。冬休みの課題を提出し、冬休みの思い出を発表するなど、各クラスで充実したスタートを切れているようでした。
始業式はテレビ放送で行いました。首都圏で再度「緊急事態宣言」が発令されたことについて校長先生からお話がありました。コロナウィルスに感染しないように、毎日の検温、手洗いうがい、手指消毒や部屋の換気の徹底、ソーシャルディスタンスを確保して過ごすことを引き続き守っていきましょう。
3学期は進学・進級に向けて準備の時期です。子ども達が自信を持って次のステージへ進めるように、学校全体で子ども達をサポートしていきます。保護者の皆様や地域の皆様、今後もどうぞ宜しくお願い致します。
2学期終業式
本日は2学期最終日でした。明日からの冬休みを楽しみにしている子が多かったですが、仲の良い友達とも少しの間会えなくなるのを少し寂しそうにしている子もいました。
終業式では、校長先生から2学期の子ども達の頑張りや冬休みの間も新型コロナウィルスの感染防止をしっかりしようということについてお話がありました。福島市の小学校では、1日早い終業式になったことや少しずつ新型コロナが皆さんの近くに迫っていることを話して頂きました。自分の体は自分で守ることを冬休みの間も頑張ってほしいと思います。保護者の皆様も、冬休みの間も毎日検温での体調管理、うがい手洗いとうがい、手指消毒、部屋の換気など家庭内での過ごし方、外出時にはマスク着用するなど充分に気をつけてお過ごし頂きたいと思います。
明日から15日間の冬休みになりますが、1月8日の3学期始業式で元気に登校して来て下さい。先生達も元気に待っています。
本宮市のお祭りについて学習しました
本日、市役所の商工観光課の方を講師に招き、3年生対象の出前授業が行われました。今回は、本宮市のお祭りをテーマとした授業ということで、安達太良神社にまつられている神様のことや秋祭りの由来、神輿の意味など、たくさんのことをクイズなども交えながら楽しく教えてもらいました。子どもたちも、しっかりとメモを取りながら話を聞き、小さい頃から親しんできた本宮市のお祭りのことを詳しく知ることができ、とてもよい学習となりました。
校外子ども会がありました
本日の昼休み、第3回校外子ども会が開かれました。子どもたちは、地区ごとに集まって2学期中の登校の反省や、冬休みの計画などについて話し合いました。
ここのところ寒さが厳しくなり雪も降り始めたことから、どの地区でも「登下校中道路で雪遊びをしない」「手袋を着用し、ポケットに手を入れない」など安全のために大切なことを確認しました。また、あいさつの声も小さくなりがちなので元気の良いあいさつができるよう改めて約束した地区も多かったです。
もうすぐ冬休みを迎えますが、安全に十分注意してけがなく登下校できるようにしましょう。
書き初めの練習の様子(5年生)
今日は、5年生が書き初めの練習をしました。今回の講師は、校長先生です。まず始めに、校長先生より字形の整え方や筆の動かし方など、上手に書くためのポイントについて説明がありました。その後、子どもたちは今年の課題の「初春の光」の練習に真剣に取り組みました。
最後まで集中を切らすことなく、一文字一文字を丁寧に書く姿はさすが5年生という感じでした。
書き初めボランティアの授業の様子(4年生)
本日、4年生対象の書き初めボランティアによる書き初め指導がありました。4年生の今年の課題は「冬の山里」です。4年生は昨年に続いて2回目の取り組みということで、書くときの姿勢も素晴らしくそれぞれ丁寧に練習していました。
4年生の書写の学習で学んできた技能を活かしつつ、それぞれ納得のいく作品を仕上げてほしいと思います。
書き初めボランティアの授業の様子(3年生)
本日、書き初めボランティアの方においでいただいての書き初め指導がありました。3年生は初めて毛筆での書き初めに取り組むということで、講師の先生から筆の持ち方や筆運び、姿勢など基本的なことについて丁寧に教えてもらいました。
一通りお話が終わってからは、練習の時間です。先生から教わったことを意識しながら、それぞれ集中して一文字ごと練習に取り組んでいました。今回習ったことをもとに、冬休みにおうちでさらに練習し、自分なりに満足いく作品を仕上げてくれるのを楽しみにしています。