まゆみ小学校の様子
4月13日3校時
1年生は体育科です。体育館で元気いっぱい体を動かしています。
4月13日2校時
4年生から6年生は2・3校時に「ふくしま学力調査」が行われます。真剣に取り組んでいます。
4月13日1校時
1年生は1組2組とも国語科えんぴつとなかよしの学習です。鉛筆の持ち方を教わり、実際にいろいろな線を書いていきます。
2年1組は、国語科「ふきのとう」の学習。音読の工夫について考え合いました。
2年2組は学級活動。友達と楽しくふれあいました。
3年1組は国語科です。
3年2組は音楽科、歌声とリズムのトレーニング。息ぴったりにリズムをとっていました。
4月13日登校、朝の時間の様子
さくらの花びらのじゅうたんの上を歩きながら登校です。今朝も委員会やボランテイア活動に積極的に取り組んでいます。
4月12日クラブ活動
今日第1回目のクラブ活動が行われ、組織作りや活動計画が話し合われました。
今後もクラブ活動中の様子を紹介していきます。
4月12日4校時
3年1組は社会科の学習。地図帳の使い方について知りました。
3年2組は理科。春を探します。タブレットの使い方もとても上手です。
1年生は少し早めに給食です。
4月12日3校時
1年1組は数字の書き方を学習します。1年2組は算数科。とても意欲的です。
5年1組は家庭科。家庭科室でガス台の使い方を学びました。
5年2組は理科。空の様子をくらべながら考え合いました。
4年2組は算数科。10倍にした数、10分1にした数について考え合います。
4年1組は国語科、「白いぼうし」の学習。場面ごとに登場人物の行動をまとめていきます。
3年生は理科。見つけた春をタブレットに記録していました。
4月12日2校時
2年生は校庭で体育科です。遊具を使って楽しく運動しました。
他の学年は視力検査です。待っている間もしっかり自習をしています。
2校時の休み時間には6年生の卒業アルバム写真撮影です。満開の桜をバックに、ステキな思い出の一枚となることでしょう。
4月12日朝の時間の様子です。
1年生も運動着への着替えを済ませて朝の会をしていました。
4月11日交通教室
5校時目に交通教室が行われました。交通教育指導員の方から6年生全員が「家庭の交通安全推進員」に委嘱されました。その後、安全な登下校の仕方や自転車の乗り方について具体的にご指導いただきました。交通教室後は全校児童で実際に下校しました。
4月11日2・3校時
2校時目5年生は体育科です。校庭を元気に走っていました。水分もしっかりとっています。
3校時4年生は体育科。思いっきりからを動かしていました。水分補給もばっちりです。
2年生は生活科。春をさがそうの学習です。タブレットにしっかり記録していました。
6年生は図画工作科。お気に入りの場所を撮影します。
4月11日朝の時間
朝の時間の様子です。各教室では落ち着いた雰囲気でした。
4月11日まゆみ小の桜が満開です。
まゆみ小校地内の桜が満開です。
4月8日3校時の様子
4年生は1組2組とも算数科「1億より大きい数を調べよう」の学習。友達の考えをしっかり聞いて学び合う姿が見られました。
6年生は体育科。しっぽ取りゲームなどで楽しく体を動かしました。
4月8日2校時
1年生は遊具の使い方を教わったあとにさっそく遊んでみました。
2年生は体育科。校庭で思いっきり体を動かしていました。
4月8日1校時の様子
1年生は学校のトイレの使い方や着替えの仕方を練習しました。
2年1組は国語科。2年生の国語科の学習について知りました。2年2組は学級活動です。
3年生は身体測定です。
5年1組は図画工作科。「わたしのランドセル」の学習。よく見て、見えたとおりに描いていきます。
5年2組は音楽科。「夢色のシンフォニー」の学習です。曲を聴きながらイメージします。
6年1組は算数科。つりあいのとれた図形について調べていきます。「対称」の学習です。
6年2組は外国語科。ALTの先生の自己紹介です。
4月9日朝の時間の様子です
登校時は班長さん副班長さんを中心に一列になって無言で歩く姿が見られました。また横断歩道のわたり方が素晴らしいです。
朝の時間には、高学年生がボランテイア活動に取り組んだり、それぞれの委員会活動も積極的に取り組む姿が見られ
ました。
4月7日児童会委員会
6校時には児童会委員会が行われました。各委員会では組織作りや活動計画など意欲的に話し合う様子が見られました。4年生は初めての委員会活動です。これから5・6年生とともに頑張ってほしいと思います。
4月7日4校時の様子
4校時の様子です。温かくなりました。1年生は下校しました。5年生は校庭で体育です。3年生は理科、春を見つけることができたでしょうか?その他の学年もしっかり学習していました。
。
4月7日校外子ども会
3校時には「校外子ども会」が開かれました。役員を決めたり、通学班ごとに安全な通学について話し合いました。
班長・副班長さんのリーダーシップが素晴らしいです。
4月7日1校時の様子です。
1校時は各学年で組織作りをしたり、めあてを考えたりしていました。1年生は小学校での生活の仕方について教っていました。
まゆみ小の春
まゆみ小校地内の桜が咲き始めています。
令和4年度スタート!
校庭の桜も少しずつ咲き始めて、令和4年度のスタートをお祝いしてるようです。
今日は着任式、始業式、入学式が行われました。6年生代表児童の「着任式での歓迎のことば」「始業式での教科書給与」「入学式での歓迎のことば」のすばらしい姿に感動しました。
また、入学式中の6年生の立派な態度と後片付け等の素早い動きは、さすがまゆみ小の6年生!と思わせる活動ぶりでした。
50名の1年生も大きな声で立派に返事ができました。お話を聞いているときの姿勢もとてもよかったです。
明日からも300名のまゆみっ子を教職員29名は全力で応援します。
令和4年度のスタートに向けて
明日から令和4年度が始まります。どうぞよろしくお願いいたします。
先生方も校舎も、笑顔いっぱい!元気いっぱい!優しさいっぱい!まゆみっ子の登校を待っています。
令和3年度修了式・卒業式
本日、1~5年生は修了式、6年生は卒業式が行われました。
修了式では、校長先生から「自分の身は自分で守る」「楽しいこと考えよう」「1年間を振り返り」についてを話して下さいました。その後は、各クラスで春休みの過ごし方の約束をしました。充分に気を付けて過ごしましょう。
卒業式では、6年生が校長先生から卒業証書を受け取り、いよいよ中学校へ旅立ちとなりました。コロナウィルスの影響もあり、全ての学校行事が行われた訳ではありませんでしたが、その中でもたくさんの頑張りを表現してくれた6年生の皆さんでした。本当にありがとうございました。保護者の皆様もご多用の中、卒業式にご参加頂き、ありがとうございました。
卒業式事前準備
本日5校時目に、職員と5年生の皆さんで、明日の卒業式の準備を進めました。5年生の皆さんは、ランチルームや体育館の清掃、6年生教室の飾り付け、花の設置などたくさんの仕事を分担して手伝ってくれました。
明日は1~5年生の修了式と6年生の卒業式が行われます。明日も元気に登校してきて下さい。
3.11 東日本大震災についての講話
本日で、東日本大震災が起きて11年が経ちます。朝のテレビ放送で校長先生から、子ども達に向けての講話がありました。自然災害というのは、いつ起きるかがわからないです。自分の身を守るためにも、「学ぶ」ということの大切さについての話がありました。
本日の14:46に1分間の黙祷をします。
教室ワックスがけ
昨日と今日の放課後に教室のワックスがけを行いました。子ども達は自分の机と椅子、給食台、ハンガーかけなどを廊下に出し、教室の床の水拭きを頑張っていました。
放課後、職員作業で各教室の床をワックスがけしました。ワックスが乾いた床はとてもピカピカで、気持ちがいいですね。明日も元気に学校へ来て下さいね。
コロナウィルス対策のお願い
昨日より、福島県の「まん延防止措置」の期間が終わりました。しかし、未だに福島県では毎日300人を超えるコロナ感染者が出ています。本宮市からも毎日コロナ感染者が出ている状況です。
そこで改めて、コロナ感染対策のお願いです。
・毎朝の子どもの体温チェック、健康チェックシートへの記入と提出
・正しいマスク直用
・手洗い・手指消毒、部屋の換気
・「三密」の防止
学校でも、学習活動のあり方を検討し、上記のことにも留意しながら、学習活動を進めて参ります。引き続き、ご家庭でのお声かけをお願い致します。
6年生を送る会
本日3校時目に6年生を送る会が行われました。5年生が運営や司会進行を行い、各学年で花や輪飾り、手紙、メダルなどを6年生のために準備しました。送る会は、6年生クイズ、ありがとうの気持ちを込めた動画、プレゼント贈呈などの活動をしました。
コロナウィルスの影響で制限もある中で、何ができるかを一生懸命考えて行われた6年生を送る会でした。子ども達の感謝の思いが6年生に届いたようで良かったです。1年生から5年生の皆さん、ありがとうございました。
4年生プログラミング体験
本日3,4校時目に4年生がプログラミング体験をしました。特別講師として、(株)ノジリの方が来て下さり、プログラミングの指導をして頂きました。子ども達の中でも、聞いた事はあるけどやったことはないという子がほとんどだったため、今日の体験はとても驚きの連続でした。タブレットで指示を考え、機械に送るだけで指示通りに動いたり、上手くいかない原因を考えて、正しい動きに直すことができたりと子ども達は楽しそうでした。ノジリの皆様、ありがとうございました!
鼓笛移杖式
本日5校時に鼓笛移杖式が行われました。6年生にとって、最後の鼓笛演奏になります。校長先生が旧鼓笛隊と新鼓笛隊の皆さんに向けて、大切な話をしてくださいました。その後旧鼓笛隊の演奏と引き継ぎが行われました。6年生は式が終わった後は、肩の荷が下りたのか、ほっとしていました。
何人かの6年生に感想を聞いて見ると、「最後の演奏は本当に楽しかった」「もう鼓笛が終わっちゃうのが寂しい」など嬉しい言葉が聞けました。6年生の皆さん、本当にお疲れ様でした。新鼓笛隊の4,5年生の皆さん、これから頑張っていきましょう!
交通教育専門員さんへの感謝の会
本日の朝の時間に、毎朝登校の安全を見守って下さった「交通教育専門員さんへの感謝の会」がテレビ放送で行われました。校長先生のお話の後、6年生の代表児童がお礼の言葉を述べ、各学年の代表児童から、感謝の手紙と花束を渡しました。最後に、専門員さんの長尾様からお話を頂きました。本当にありがとうございました!
ボランティア清掃と6年生美術館
本日3,4校時に6年生が、街中のボランティア清掃を行いました。みんなでゴミ拾いを行いながら、総合で調べたお店の前を通ったり、みずいろ公園で少しだけ遊んだりしました。みんなで協力してたくさんのゴミを拾ってきました。あいさつもたくさん行うことができていました。
また、今週火曜日から「6年生美術館」が開催されています。6年生が図工で作った作品や書写の作品が展示されています。たくさんの子ども達が観覧し、アンケートに答えてくれました。残り1ヶ月の小学校生活を楽しんでほしいですね。
まゆみっ子発表会と来週の連絡
昨日と今日の2日間、まゆみっ子発表会の動画撮影が行われました。子ども達は、撮影の前まで資料の確認と原稿読みの練習を行っていました。撮影本番になると、子ども達は気持ちを切り替えて発表することができていました。原稿を暗記して話したり、タブレットを活用して発表したりする学年もあり、この1年間の学習の成果が充分に表れた発表でした。後日、動画を公開できるように編集をしますので、公開をお待ち下さい。
また、来週月曜日は振替休業日です。木曜日のスキー教室は、お便りでお知らせした通り中止となります。よって、木曜日は給食無しの特別日程となりますので、お弁当の準備をお願いします。
鼓笛移杖式練習
まゆみっ子発表会が明後日に迫る中、本日のお昼休みに鼓笛移杖式の練習も行われました。4年生が司会進行を進め、指揮杖の引き継ぎの確認、鼓笛移杖式への臨み方など、子ども達は、緊張感をもって参加していました。
まゆみっ子発表会、鼓笛移杖式に向けて、コロナ対策も万全にして過ごしていきましょう。
児童会活動日
今日の6校時、児童会活動が行われました。今年度の活動を振り返り、良かったところや改善していくところ、継続して取り組むところを先生方と子ども達で共有し合いました。後日、話し合ったことをテレビ放送で子ども達にお知らせをする予定です。
なわとび記録会
月曜日から水曜日までの3日間、なわとび記録会が行われました。子ども達は、緊張する様子もありましたが、元気に持久跳びや技跳びに取り組み、自己ベストを目指して頑張りました。
来週の土曜日には、まゆみっ子発表会があります。記録会の頑張りや自信を、発表会につなげていきましょう。
学校の消毒活動
現在も新型コロナウィルスの感染拡大が止まりません。まゆみ小学校では、昇降口での泡石けんを置いて手洗いの促し、手指消毒、ソーシャルディスタンスを確保しての活動など、感染防止のため様々な取り組みを進めているところです。
お昼前にはスクールサポートスタッフが、学校の手すりやドアノブなど職員や子ども達が触れるところを消毒しています。毎日行って頂くことで、子ども達は安心して過ごすことができています。決して当たり前のことではないですね。毎日感謝です。
漢字検定
2月4日(金)、漢字検定を実施しました。今年度から、全校児童が漢字検定を受けるようになり、それぞれ今回の検定に向けて、宿題や自学で漢字の練習を頑張ってきました。検定がスタートすると、子ども達は最後まで諦めずに取り組んでいました。どんな結果になるか楽しみですね。
学力検査
昨日と今日の二日間、国語・算数の学力検査が行われました。緊張感が感じられる中、子ども達はとても集中して取り組んでいました。普段のテストとは違う緊張感の中で行われる学力検査は、子ども達にとって良い体験になったと感じました。
朝の出来事
6年生の皆さんが、登校してすぐに学校の敷地内を雪かきしてくれました。6年生の皆さんは、雪かきしながら雪の冷たさや重さ、大変さを感じていました。雪かきする姿を見て、たくさんの先生方に「ありがとう」と声をかけてもらっていました。皆さん嬉しそうでした。朝から学校のために頑張ってくれた6年生に感謝です。
出前授業
昨日の午前中、4年生と6年生を対象とした助産師の方による出前授業がありました。内容は、思春期に関わることです。子ども達は、性についてや人それぞれ考えることが違うということ、相手にされたら嫌なことをしないことなど、多くのことを学んだようです。
人それぞれ考え方や体つきが違う事は当たり前であり、それを受け入れることが大切ということをまとめに話して下さいました。今後の生活につなげていきましょう。
まゆみ小の日常
今日は、朝の学校の様子をお知らせします。あるクラスでは、来年度のクラブ活動を決めるアンケートをタブレットで行っていました。「どのクラブにしようかな・・・」「このクラブにしよう!」など、楽しそうにアンケートを答えていました。希望したクラブに決まるといいですね!
また、あるクラスでは「6年生を送る会」について話し合っていました。先生と子ども達は、お世話になった6年生のためにどんなことをしようかを話し合っていました。心を込めて準備していきましょう!ご家庭でも、学校の様子について聞いてみてください。
コロナ対策
福島県全域でコロナウィルスの感染が増えてきました。子ども達だけでなく保護者の皆様も充分に留意して頂きたいと思います。まゆみ小学校では、部屋の換気や加湿器の活用、手洗い、手指消毒、水分補給などの対策をしています。特に水分補給は、口やのどの乾燥防止を防ぎ、オミクロン株に対しても効果が期待できるようです。
ご家庭でも水分補給を欠かさずに取り組んでみてください。
今日の朝の様子
水曜日から金曜日までの3日間、本宮市のマスコットキャラクターの「まゆみちゃん」「あゆみちゃん」がまゆみ小学校に来てくれることになりました。子ども達は元気にあいさつをしたり、まゆみちゃんとあゆみちゃんにタッチしたりと笑顔を見せてくれました。今日もいい一日にしていきましょう!
3年総合太鼓体験
本日の2~4校時に3年生の太鼓体験が行われ、本宮市の「南部若連」の皆さんがまゆみ小に来て下さいました。2校時目には、4年生と6年生も太鼓の演奏を見学しました。太鼓の力強い音や迫力ある演奏と表現に、子ども達は目を離さずに見ていました。
3校時目には3年1組、4校時には3年2組の子ども達が太鼓体験をしました。太鼓や踊りなども楽しみました。
伝統ある太鼓の演奏やお祭りをまゆみ小の子ども達が受け継ぎ、いつか今回の太鼓体験のようにまゆみ小に伝えに来てくれるといいですね。
持久走記録会
本日は、持久走記録会が行われました。運動会のスローガンである「まゆみっ子 あきらめないで 自分に勝て」について校長先生からお話を頂きました。弱い自分に負けないように、子ども達は元気一杯に走っていました。自己ベストを更新できた子もたくさんいたようです。思い出に残る持久走記録会となりました。
第2回避難訓練
本日業間と3校時目に、第2回避難訓練が行われました。南消防署の方からも、「おかしも」をしっかり守れていたため、とても良かったとお話を頂きました。
また、今回は「煙体験」もしました。テントの中を煙で充満させて、その中をかがんで通りました。(身体に害のない煙です。)煙で前が見えにくかったようですが、普段体験することができなかったため、子ども達にとっても、教職員にとても貴重な体験となりました。
6年生修学旅行
本日は6年生が楽しみにしていた修学旅行でした。コロナウィルスの影響で、1日だけの修学旅行となってしまいましたが、6年生の皆さんは、1学期から調べ学習で体験したいことができたり、行ってみたいところに行けたようでした。疲れも見せず笑顔で帰ってきてくれて、よい修学旅行になったと思います。
保護者の皆様、子ども達のお迎えありがとうございました。ご家庭で修学旅行のお土産話をたくさん聞いてみてください。また、木曜日に学校でお待ちしております。
5年生宿泊学習終了!
3日間の宿泊学習を終えて、5年生の皆さんが無事にまゆみ小学校へ戻りました。帰ってきた子ども達の表情は、お疲れ気味の様子でしたが、多くのことを体験し学んできたと思います。まずは、ゆっくり休んで頂き、また明日学校にくるのを待っています。
ご家庭でも、子ども達の心身のケアをよろしくお願い致します。
2年生町探検、4年生森林学習
本日の午前中、2年生はモットコム、中央公民館に探検に行きました。出発の際は、みんな張り切っていました。たくさん質問したり、多くの発見があったようで、2年生の皆さんは「楽しかった!」と話していました。
また、4年生はフォレストパーク安達太良にて、森林学習に行ってきました。天気も良かったので、午前中は散策、午後は木工クラフト作りをしたようです。帰りも元気いっぱいの様子でした。
3年生見学学習
本日は3年生の見学学習が行われました。雨模様が続いていましたが、室内で楽しめるプログラムで活動してきました。葉っぱで自分だけのしおりを作ったり、植物や虫を顕微鏡で観察したりと、3年生の皆さんはどれも楽しく学ぶ事ができました。
家に帰りましたら、ゆっくり心身を休めてください。また明日学校で待っています。
5年生宿泊学習
朝からあいにくの天気でしたが、本日より5年生の宿泊学習がスタートとなります。いつもより大きい荷物を持って、元気に学校へ登校してきました。
3日間、事故や怪我に気を付けて過ごしてきてほしいと思います。宿泊学習の中で、たくさんの体験や仲間との関わりを通して、大きく成長してきてくれることでしょう。気を付けて行ってきてください!皆さんの帰りを待っています。
衣替え
新年度が始まって半年が経ちました。今日から10月になり、衣替えの季節になりました。生憎の雨模様ですが、子ども達は久しぶりの制服を着て元気に登校してくれました。
気持ちを新たに、学校生活を楽しんでいきましょう。
台風が日本列島に接近してきており、午後にかけて雨が強まっていく予報になっています。下校に注意して頂くとともに、下校後は遊びに行かずに家で過ごしてほしいと思います。ご家庭でのお声かけ、よろしくお願い致します。
令和3年度運動会
本日はまゆみ小学校の運動会でした。「まゆみっ子 あきらめないで 自分に勝て」の運動会スローガンのように、みんなが元気いっぱいに最後まで頑張り抜くことができました。徒競走、団体種目、全校ダンス、上・下学年リレーとどれも大変盛り上がり、まゆみっ子のみんなが主役となった運動会となりました。この経験を今後の学校生活にも繋げていきましょう!
来週の火曜日に学校がありますので、ゆっくり心と体を休めて、元気に学校へきてください。
最後になりますが、運動会を行うにあたり、たくさんのご協力頂きました保護者の皆様、本当にありがとうございました。今後も、本宮まゆみ小学校の教育にご理解とご協力の程、よろしくお願い致します。
和室畳寄与式
本日の昼休みに、和室にて畳寄与式が行われました。本校の和室にあった畳を回収し、新しい畳を搬入・設置までして下さいました。本当にありがとうございます。
新しい畳の香りはとてもいいですね。まゆみ小学校の教育活動に生かしていきます。皆さん大切に使いましょう。
運動会練習・事前準備
今日が運動会に向けて最後の練習日となりました。学年種目や鼓笛、ダンスなど練習を頑張っていました。5時間目には高学年児童と教職員とで、事前準備に取り組みました。重い荷物を運んだり石拾い、草むしりなどの校庭整備を行ったりしていました。
明日の運動会は、皆さんの心に残る最高の運動会にしていきたいですね。今日は心身共に早めに休んでほしいと思います。
※保護者の皆様へ
明日の運動会では、「健康チェックシート」を入場の際に提出して頂きますので、ご準備を忘れずにお願い致します。また、コロナ感染対策のため一家族保護者2人までの観覧にご協力をお願い致します。
交通安全教室
3校時目に交通安全教室が行われました。今回は、自転車を乗る時や乗る前の点検、注意すること、交通ルールについてDVD鑑賞をしたり、警察署の方と交通教育専門委員の方からお話を頂いたりしました。
交通教室を終えてどうだったかを聞くと、「自転車も便利だけど、車の仲間だから危険な乗り物。」「自転車を乗る時はヘルメットをかぶるように気をつける」などの感想が子ども達からありました。自分の身は自分で守るためにも、交通ルールをしっかり守り、安全に登下校したり遊びに出かけたりしましょう。
運動会練習
2学期が始まって2週間以上が過ぎました。現在子ども達は9月25日(土)に行われる予定の運動会に向けて練習を頑張っています。クラスで赤組、白組を決めたり、徒競走や団体競技の練習に取り組んでいます。業間の時間はダンス練習、お昼休みは5,6年生が鼓笛の練習に取り組んでおり、日々上達しています。
運動会まで残り約2週間、子ども達の体調第一に練習に取り組みますので、保護者の皆様には、子ども達の体調のケアをお願い致します。
2学期始業式
33日間の夏休みを終えて、本日から2学期が始まりました。朝は生憎の雨模様となりましたが、子ども達が元気に登校してくれて嬉しく思います。久しぶりに友達や先生に会えて、いろいろな話をして盛り上がっている様子も見られました。
2学期始業式では、校長先生から夏休みに行われたオリンピックや2学期に行われる運動会について、そしてコロナウィルスについてのお話がありました。福島県でも蔓延防止地域に指定されていること、子どももコロナにかかりやすくなってきていること、どのように防ぐのがよいかなど子ども達は真剣に耳を傾けていました。自分の命を自分で守るためにできることをしっかり行うようにしましょう。ご家庭でも指導をお願いします。
夏休みもあと少し・・・
33日間の夏休みも残りわずかとなりました。いい夏休みを過ごすことはできましたか。来週月曜日から学校がスタートしますので、元気に学校へ登校してきてほしいと思います。
そして、テレビやインターネットで見たりしていると思いますが、これまで以上に新型コロナウィルスの蔓延が懸念される状況です。これまで以上に手洗いうがい、手指消毒、ソーシャルディスタンスの確保、マスク着用、検温を充分に行ってほしいと思います。これらをしっかり行う事が感染防止に一番効果的です。学校だけでなく、家庭内でも取り組んで、コロナや風邪などに負けない体作りをしていきましょう。
第1学期終業式
本日2校時目に第1学期終業式が行われました。コロナ対策のため、TV放送での終業式となりました。校長先生から4つの嬉しいことについてのお話がありました。それは、まゆみ小学校でコロナ感染者0、南達陸上大会の活躍、気持ちのいいあいさつ、タブレット学習についてでした。一人ひとりが楽しいことを考えて過ごせていましたね。
その後は、3年生と5年生の代表児童による1学期の思い出と夏休みのめあての発表がありました。発表からも楽しく過ごせていたことがよく伝わり、発表後はたくさんの拍手をもらっていました。
最後には生徒指導の先生から、夏休みの過ごし方で気を付けてほしい約束をしました。どんな約束かは是非お子さんから聞いてみてください。近年、夏休みの事故や怪我は多く発生しているので、ご家庭でも指導をお願いします。
明日より33日間の夏休みがスタートします。たくさん思い出を作って頂き、8月23日の第2学期始業式に元気な姿で会えるのを楽しみにしています。良い夏休みにしてください。
最後になりますが、保護者の皆様には本宮まゆみ小学校の教育にたくさんのご理解とご協力を賜りまして誠にありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願い致します。
校内美化活動
本日5校時に校内美化活動が行われました。一斉清掃の後に、クラスのロッカーや下駄箱の清掃、またお道具箱の整理整頓などをクラスのみんなで協力して進めていました。おかげで教室や下駄箱、ロッカ-、玄関がとても綺麗になりました。みなさんありがとうございました。
明日は1学期最後の登校日です。明日も暑さが厳しいようです。体調には充分気をつけて、元気に登校してきて下さい。
4年生出前授業
6月17日(木)の2,3時間目に福島民報社の方が出前授業を行ってくださいました。新聞が作られるまでの過程や新聞は確かな情報しかお知らせしないこと、昔は情報がとても貴重なものだったので、新聞が1銭(現在の1万円)で売られていたなどについてのお話があり、子ども達は興味津々にメモを取っていました。
最後には、特別に今日の出前授業の様子が書かれた号外新聞が配られました。新聞を配る子ども達も「号外でーす。」と楽しそうに渡していました。心に残る1日だったと思います。今度は4年生の皆さんで新聞を作ってみましょう。
プール指導開始
本日より子ども達が楽しみにしていたプール指導が始まりました。朝は曇り空が広がっていましたが、時間が経つにつれて日差しが出てきました。
今年度初めのプール指導なので、プールでの約束をみんなで共有しながら楽しく行っていました。コロナ対策でソーシャルディスタンスを確保したり、できるだけおしゃべりをしないよう気をつけながら行いました。それでも子ども達は最初から最後まで笑顔でプールに入っていました。これからもプールが楽しみですね。
南達方部小学校交歓陸上大会
本日、延期されていた南達陸上大会が行われました。早朝は曇り空でしたが、時間が経つと晴れてきて絶好の天気となりました。
リレーでは決勝のレースに6年1,2組男女全てが残り、その中で1組女子が3位入賞を果たしました。また、80mハードル、走り高跳びで1位を取った子や各種目で入賞する子もたくさん出ました。日頃の練習の成果を存分に発揮できた子が多かったようです。
前日の放課後にリレーのバトンパスや走り幅跳びの練習を行うなど、先生に言われるのではなく、自分で考えて取り組んでいた子もいました。きっとその成果が出たのかもしれませんね。今日は6年生の皆さんにとって、本当にいい大会になったと思います。ご家庭でも子ども達の頑張りをたくさん聞いてみてください。そして頑張りを次につながるように今後もサポートをお願い致します。
最後になりますが、朝早くから準備に携わってくださったPTA本部役員の皆様、ご多用の中応援に来てくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました!
最後の早朝練習
明日いよいよ延期になっていた南達方部陸上大会が行われます。本日の朝、最後の早朝練習を行っていました。主にリレーのバトンパスの確認練習をしていました。練習の成果が明日発揮されると良いですね。
明日の予報だと、天気は晴れになっています。朝の集合時間は6時50分、学校は7時出発になっています。本日はいつもより早く休んで頂き、体調も万全にしてきてほしいと思います。持ち物などはお手紙を見て頂いて準備をお願いします。靴下ですが、白を基調とした靴下を着用させてください。保護者の皆様、ご協力のほどよろしくお願い致します。
南達陸上壮行会
本日朝の時間に、金曜日に行われる南達方部陸上大会の壮行会が行われました。コロナ対策のため、テレビ放送での実施となりました。
5年生が壮行会に向けての準備を進めて、壮行会の司会進行だけでなく、6年生に向けてのエールも動画で撮影してくれました。それをテレビで流し、1~5年生が音頭に合わせて大きな手拍子でエールを送りました。
最後には、6年生の代表児童からお礼の言葉を話してもらいました。6年生の皆さんも力をもらったと思います。残り少ない練習時間ですが、ケガに気を付けてベスト以上の記録が出せるように頑張りましょう。
5年生 田植え体験
本日3,4校時目に、5年生が田植え体験をしました。天気が心配されましたが、崩れることなく実施することができました。
5年生は汚れても大丈夫な服装に着替え、長靴を持って田んぼへ向かいました。田植えをしたことがある子もいれば、初めての田植え体験の子もいたようです。田んぼに入ると、子ども達は泥だらけになりながら田植えをしました。泥で動きにくかったり、かがんで苗を植えるため終わった後は「大変だった」と話していました。それでも「楽しかった」と話してくれた子も多くいました。
秋になると収穫もあるため、稲の生長の様子も観察していきたいですね。最後まで笑顔がたくさん見られた5年生でした。
第1回授業参観
本日2~4校時の時間に授業参観が行われました。子ども達は朝からウキウキした気分で過ごしていました。授業では元気いっぱいに音読をしたり、自信を持って手を挙げて意見を発表するなど、みんな張り切っていました。ご家庭でも子ども達の様子をたくさん褒めてあげてください。
本日は、コロナウィルス対策で、時間を区切って短い時間での参観にご協力頂きまして誠にありがとうございました。これからも教育目標に掲げている「楽しいこと考えよう!」を充実させていくために、今後とも保護者の皆様と地域の皆様の温かいご理解とご協力をお願いします。
連休中も検温とコロナ対策をして頂き、よいお休みをお過ごしください。
第一回避難訓練
本日3校時目に第1回目の避難訓練を行いました。1年生は初めての避難訓練でしたが、静かに歩いて避難することができており、とても立派でした。全体的に見ても、避難するときに大切な「おかしも」ができていました。※おかしもは、「お」押さない、「か」駆け出さない、「し」しゃべらない、「も」戻らない、の事です。
消防署の方からは、避難の仕方が上手にできていたことや「~かもしれない」と想像することが大切というお話をいただきました。自分の身は自分で守ることを覚えるためにも、危険を想像することは本当に大切だと感じました。
Welcome集会
本日は1年生を歓迎するWelcome集会が行われました。コロナウィルス対策を踏まえ、様々な教室に分散して実施しました。今日の集会のために6年生が名刺を作ったり、ゲームを考えたり司会進行や1年生のお迎えをするなど頑張っていました。
1年生だけでなく、2~6年生がみんな笑顔で楽しく取り組んでいたので本当によい集会となりました。6年生の皆さん、ありがとうございました。これからも楽しい本宮まゆみ小学校にしていきましょう。
6年生租税教室
昨日6年生の授業で「租税教室」が行われました。初めのうちは税金について漠然としかわかっていなかった子ども達ですが、講師の先生がDVD鑑賞やワークシート、クイズなどを使い税金の仕組みや使われているものなどを分かりやすく教えてくれました。
子ども達はなぜ税金が必要なのか、税金がなくなるとどういう影響が起きてしまうのか、どんな施設に税金が使われているのかなど今回の授業で理解を深めたようです。普段から使用している教科書、机や椅子など学校には税金で購入して使っている物がたくさんあるので大切に使ってほしいと思います。
まゆみ小学校の様子
学校が始まって本日で2週間が経ちました。子ども達は新しい教室、新しい先生、新しい友達にも少しずつ慣れてきて楽しく活動しているようです。
6年生は朝のボランティア活動で学校の清掃をしてくれたり、1年生のお世話をしてくれたりと、学校のためにたくさん動いてくれています。委員会活動でも大活躍です。本日は、ふくしま学力調査がありテストも集中して受けています。これからも頑張っていきましょう。
また今年度から導入したタブレットを使用した学習も進めているクラスもあるようです。天候の変化を写真に収めたり、タブレットで撮った写真に書き込みをしたりして授業を進めているようです。これからタブレットを使ってどんな学習するかが楽しみですね。これからも笑顔が溢れ、楽しいことをたくさん考える本宮まゆみ小学校にみんなでしてきましょう。
最後になりますが、コロナウィルスの影響がまだまだ続いております。学校でも指導していますが、コロナにかからないためにも手洗い、うがい、消毒、マスク着用、規則正しい生活リズムのご指導をご家庭でもお願い致します。
交通安全教室
昨日の5校時に交通安全教室を行いました。今回もコロナ対策のためテレビ放送で行われました。初めに校長先生からのお話があり、自分の身は自分で守るために安全確認をすること、横断歩道を渡る時は手を挙げて渡ることなど、基本となる大切さを指導して頂きました。
また、児童代表の子に委嘱状の伝達と誓いの言葉を話してもらいました。代表児童の子は緊張もあったようですが、本宮まゆみ小学校の代表として立派な宣誓ができました。警察署の方と交通指導専門委員の方からもお話を頂きました。皆さん静かに集中して聞いていました。
最後には、校庭に登校班が集合し下校しながら横断歩道の渡り方や並んで下校する様子を専門委員の方と警察署の方に見てもらいました。ルールを守って下校することができているとのお話を頂きました。今後も気を付けて登下校していきましょう。
第1学期始業式・入学式
朝は少し寒さもありましたが、子ども達は制服を着て元気に登校しました。新しい教室や新しい出会いに子ども達はとてもワクワクしているようでした。
6年生は学校に到着するとすぐに教科書を運ぶ手伝いをしてくれました。年下の子どもがいる教室にも挨拶して入り、上級生らしい姿が見られます。
始業式の前に着任式が行われました。コロナ感染防止のためテレビ放送で行われましたが、新しい先生の名前を覚えようとしている子どもがたくさんいました。そして始業式では、校長先生からのお話と新しい教科書の授与、クラス担任の発表がありました。新しい環境、担任の先生の授業が楽しみですね。
その後、入学式が行われました。新1年生の皆さんは、自分の名前が呼ばれると元気に返事をすることができました。長い時間椅子に座って式に参加することができ、とても立派でした。学校のルールも少しずつ覚えられるように頑張りましょう。
明日も元気に学校へ来て下さいね。楽しみに待っています。
明日の始業式について
約2週間の春休みが本日で終了となりますが、春休み中はどのように過ごされましたか。いい思い出はできましたか。
明日より令和3年度の始業式が行われます。そして、新しいクラスでの生活もスタートします。明日は全校生が揃って1学期がスタートできることを職員一同楽しみにしています。ご家庭でもお声かけをお願い致します。
今年度より、制服を着用して登校するようになります。明日は運動着に着替えることはありませんが、ご家庭で制服や運動着、提出物関係の忘れ物がないように、ご準備の程宜しくお願い致します。
学級編成のお知らせ
まゆみ小学校の桜が少しずつ満開になり、春の訪れを感じます。是非、見にお越し下さい。
明日の正午から、新1・3・5年生のクラス発表が行われます。場所は児童玄関に掲示する予定です。
これまでと同様に、学校に来る際は必ずマスク着用、朝の検温をお願い致します。体調が優れない場合は、翌日以降も掲示しておりますのでご安心下さい。ご家庭でも、春休み中の過ごし方の指導を宜しくお願い致します。
最後になりますが、今年度の本宮まゆみ小学校の教育への多大なるご理解とご協力ありがとうございました。明日から新年度になります。4月からも、保護者の皆様と地域の皆様のご協力を頂きながら、本宮まゆみ小学校の教育を充実させて参ります。今後とも宜しくお願い致します。
第3学期修了式・6年生卒業式
本日、修了式と卒業式が行われました。少し肌寒い日でしたが、久しぶりの制服を着て子ども達は元気に登校してくれました。
修了式では、テレビ放送で5年生代表児童に修了証書を授与しました。他の子ども達も、証書を受け取る姿を見たり、校長先生の話を真剣な表情で聞いて式に参加していました。次に学校に来る日は、4月6日の始業式ですね。春休み中、事故やケガ、コロナ対策をしっかりして過ごしましょう。ご家庭での指導も宜しくお願い致します。
そして卒業式では、6年生全員が出席し校長先生から卒業証書を頂くことができました。受け取った証書を保護者に渡す際、涙を流す保護者の方もいました。入学から卒業までの6年間の成長を感じて頂けたと思います。
コロナ対策のため、国歌や校歌、卒業生の歌は歌うことができませんでしたが、事前に録音したものを流して6年生を見送りました。本当に良い卒業式だったと思います。
改めまして保護者の皆様、お子さんのご卒業おめでとうございます。そして、本宮まゆみ小学校の教育への多大なるご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございました!
学校の様子
3学期も残すところ2日となり、各教室では授業のまとめをしたり、お楽しみ会を行ったりして過ごしていました。教室の中も、お道具箱や絵の具セット、習字道具を持ち帰ったため、とても綺麗になっていました。
5校時目には、5年生と職員一同で卒業式の準備作業を行いました。5年生も指示を聞いてテキパキと行動してくれました。自分の担当が終わると他の手伝いをしてくれて、6年生に向けての意識も芽生えているようです。掃除も丁寧に行ってくれたため、学校はとても綺麗になりました。6年生もきっと驚いてくれるでしょう。
明日が修了式と卒業式です。今年度の良い締めくくりをみんなでしましょう。また、6年生も皆さんも、体調を万全にして元気に登校してきて下さい。保護者の皆様も、道中気を付けてお越し下さい。職員一同、心よりお待ちしております。
校内美化活動
本日5校時、今年度最後の校内美化活動を行いました。今のクラスで過ごすのも残り2日間となり、1年間過ごした教室や自分が使った下駄箱、ロッカーなどを清掃しました。
子ども達が感謝の気持ちを込めて掃除をしてくれたので、学校中がとても綺麗になりました。子ども達や先生方も気持ちよく過ごせそうです。3学期も残り少ないですが、楽しく思い出に残る時間を過ごしてほしいと思います。
月曜日はお弁当持参の日になっております。忘れずにご持参下さい。また、給食着の洗濯も宜しくお願いします。
東日本大震災追悼式
本日、東日本大震災追悼式を行いました。今年は震災から10年の節目となる年です。校長先生から、震災での被害についてや校長先生の体験談、そして自分の身は自分で守るなどのお話がありました。子ども達の中でも、震災を経験した子と経験していない子がいます。先月13日の午後11時7分の夜中に震度6弱の地震が起きました。突然の地震で驚いた子ども達も多かったようです。改めて地震の怖さを感じるとともに頭を隠すこと、避難する場所の確認など、本当に大切な事だと実感しました。子ども達も緊張感を持って話を最後まで聞いていました。
1分間の黙祷の後は、6年生の代表児童から発表もありました。震災後どんな状況だったか、どのように過ごしたのか、両親にどんな声をかけてもらったのかなど、しっかり覚えているようでした。
震災から10年が経ちましたが、日頃から災害への備えをすることが大切です。是非ご家庭でも、震災について話し合ってみてください。最後になりますが、震災に関わるアンケートのご協力ありがとうございました。
鼓笛移杖式
本日の5校時目に体育館において4~6年生が「鼓笛移杖式」を行いました。6年生にとっては最後の鼓笛演奏となります。コロナ防止対策のため、4~6年生のみで行われました。演奏前に校長先生から、伝統を受け継ぐという話を頂き、子ども達はとても緊張感をもって臨んでいました。6年生は最後の演奏で卒業まで残り少ないという思いや4,5年生はこれから本宮まゆみ小学校を引っ張っていく自覚が見られました。
そして、旧鼓笛隊の演奏がスタートすると、息ぴったりの演奏を披露してくれました。力強さだけで無く、最後の演奏をやりきろうとする気持ちが表現されていました。演奏後は、見学していた4年生、職員の先生方、保護者の皆様から盛大な拍手をもらいました。6年生の皆さんは、とても晴れやかな様子でした。4,5年生も、これからたくさん練習して、本宮まゆみ小学校の伝統をしっかり受け継いでいきましょう!
6年生の皆さんは、残り少ない学校生活も楽しんでほしいと思います。鼓笛隊お疲れ様でした。
交通教育専門委員さんへの感謝の会と6年生送る会
昨日の朝の時間に、まゆみ小学校の子ども達の安全を見守って下さっている、専門委員の秋田さん、久保田さん、長尾さんへの感謝の会を行いました。企画委員会の皆さんが中心となって準備を進めており、会の中では感謝の手紙と花束を贈呈しました。
専門委員の長尾さんからは、感謝の言葉と今後も交通事故に気をつけて過ごしてほしいとお話を頂きました。3月は特に交通事故が多く起きやすいことや、1年間で3千人の人が交通事故で亡くなっていることを子ども達は知りました。初めて知った子どもが多く、驚いていました。今後も気をつけて登下校をしましょう!
そして3時間目には、6年生送る会を行いました。コロナ感染防止のため、各クラスや特別教室に分かれて実施しました。5年生が中心となって企画し、装飾などは1~4年生にも協力して作ってもらいました。飾り付けも細かいところまで気を配って進めていました。6年生も装飾を見て、笑顔になっていました。
6年生をたくさんの拍手で迎え入れて、クイズやなぞなぞ、言葉階段ゲームをして盛り上がりました。特に言葉階段ゲームは、仲良し班のみんなで協力しないとクリアが難しく、どの班も苦戦していました。それでも子ども達は本当に楽しんでいたと思います。
最後には、6年生に感謝の言葉を贈り、プレゼントを渡しました。6年生の皆さんも照れていたり、嬉しそうにしていました。心に残る良い一日になったと思います。
まゆみっ子発表会開催
朝の冷え込みはあったものの、子ども達は元気いっぱいに登校してくれました。朝の時間に廊下や教室の清掃をしたり、発表内容の最終確認をしたりするなど、笑顔で溢れ賑やかな朝の様子でした。
発表会が始まると、子ども達も気持ちを切り替えて精一杯演技をしたり、内容の発表をしていました。コロナ対策も踏まえて、体育館や特別教室に分散して行いましたが、昨年度にはない新しい表現が見られました。ただ発表するだけでなく、クイズを途中で取り入れたり、保護者にも感想を聞いたりし参加してもらう工夫も多く見られ、とても良いまゆみっ子発表会となったと思います。どの学年も練習の成果を充分に発揮できたようで、子ども達もとても笑顔でした!
改めまして、保護者の皆様には学校の教育への温かいご理解とコロナ対策を踏まえての参観のご協力ありがとうございました。ご自宅でたくさん子ども達の頑張りを褒めてあげてください!明日から3連休になりますが、事故やケガ、病気にかからないように気をつけてお過ごし下さい。
まゆみっ子発表会練習
今週はまゆみっ子発表会に向けて、各学年で練習を頑張っていました。発表する資料を作ったり、読み合ったり、打ち合わせを重ね準備を進めていました。今年度はコロナ感染防止策を踏まえて、体育館や特別教室に分散して練習も行っているため、学校全体が賑やかな雰囲気になっているように感じます。
今週土曜日が発表会当日になります。天候は良いみたいですが、朝の冷え込みがあるようなので、温かい服装をしてお越し下さい。また、当日の検温と用紙の提出、各ご家庭1人のみのご参加、手指消毒とマスク着用、ソーシャルディスタンスの確保にご協力を宜しくお願い致します。
職員一同心よりお待ちしております。
なわとび記録会
月曜日から水曜日に、低・中・高学年に分かれてなわとび記録会が行われました。前とびでの持久とびや各ブロックで行う選択種目と共通種目に取り組み、子ども達は精一杯跳んでいました。
記録会が終わった子に感想を聞いてみると、「楽しく跳べたから良かった。」「緊張したけど頑張れた。」「今年はいい記録が出なかったから、来年頑張りたい!」などとても前向きな発言をしている子が多くいました。
本校では、11月頃から業間、昼休みになわとびの練習をたくさん行いました。友達と数を数え合ったり、競い合ったりしていました。また、2重跳びができるようになるジャンプ板を使って練習もしていました。冬休み中も自宅でたくさん練習した子もいたようです。
記録会は終わりましたが、休み時間になわとびを練習する子は多くいます。自信をつけて、今度は「まゆみっ子発表会」に向けて頑張りましょう!
富良野市の小学生との交流学習の様子
例年、本宮市の小学生は各学校の代表児童が北海道の富良野市に行き、現地の小学生と交流学習を行っておりました。しかし、今年は新型コロナウイルスの影響により実際に行くことが叶わなくなってしまいました。
そこで、今年はオンラインによる交流学習を実施することとなり、本宮市を代表して本宮まゆみ小学校の6年生がZoomを使って富良野市の扇山小学校の6年生と交流しました。お互いの市の様子や学習の様子などについて紹介し合ったり、ソーラン節の踊りを披露したりと、直接会うことはできませんでしたが、相手の地域のことがよくわかる実り多き交流学習となりました。ぜひ、この交流学習をきっかけに、今後とも交流を続けていきたいと思います。
学力テスト
昨日は国語、今日は算数の学力テストを行いました。子ども達はとてもリラックスして朝の時間を過ごしていましたが、テストの時間が近づくと少しずつ緊張している子や教科書などで復習する子など様々な姿が見られました。
テストが始まると、普段行うテストとは違う独特な緊張感やテスト用紙や進め方の違いを感じているようでした。その中で子ども達は持てる力を頑張って発揮しようとしていました。終了時間になると、「終わった~」と力を出し切った子ども達の姿が見られました。
テスト後は、緊張から解放されて元気いっぱいに遊んでいました。皆さん本当にお疲れ様でした!
豆まき集会
本日の業間と昼休みに、4~6年生の企画委員会の児童と1~3年生で豆まき集会を行いました。コロナウィルス感染防止を踏まえて、企画委員会の先生と児童が考えて準備してくれました。
どんな鬼を払いたいのかを鬼のお面に書き、1~3年生の代表児童がみんなの前で発表し、豆まきをしました。企画委員会の児童が鬼の絵を描いてくれました。本物のようによく書けており、1~3年生の皆さんは喜んで鬼を退治しました。本当に楽しそうに豆まき集会が行われていました。企画委員会の皆さん、ありがとうございました!
漢字検定を実施しました
本日、1~6年生の希望者を対象とした漢字検定が実施されました。
子どもたちは、この日に向けて学校や家庭で練習に励んできました。今日は、それぞれ受検するレベルごとに分かれて問題に取り組みました。どの子も真剣な表情で取り組み、終わった頃にはだいぶ疲れた様子も見られましたが、それと同時にやりきった満足感も感じられました。
一つの目標に向かって努力することは大変素晴らしいことです。ぜひ、来年はさらなる高い目標に向けて頑張ってほしいと思います。
第6回本宮まゆみ小学校コミュニティ・スクール推進委員会
昨日、本校ランチルームにて第6回コミュニティ・スクール推進委員会が開かれました。
今回は、来年度の本宮まゆみ小学校の教育目標の中にある「めざす地域の姿」について委員のみなさんに熟議していただきました。現在の本宮まゆみ小学校の児童や地域の様子などから課題やあるべき姿などを検討し、そこから地域として何を子どもたちのためにしてあげられるかを議論しました。
今回の熟議でも、メンバー一人ひとりの学校のために何かをしたいという熱意が感じられとても有意義なものとなりました。今回の熟議で出たことをもとに校内でも検討を重ね、次年度の教育目標とさせていただきます。本当にお世話になりました。
第3学期始業式
新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願い致します。
朝は寒さが大変厳しかったですが、子ども達は元気に登校していました。無事に3学期がスタートでき嬉しく思います。冬休みの課題を提出し、冬休みの思い出を発表するなど、各クラスで充実したスタートを切れているようでした。
始業式はテレビ放送で行いました。首都圏で再度「緊急事態宣言」が発令されたことについて校長先生からお話がありました。コロナウィルスに感染しないように、毎日の検温、手洗いうがい、手指消毒や部屋の換気の徹底、ソーシャルディスタンスを確保して過ごすことを引き続き守っていきましょう。
3学期は進学・進級に向けて準備の時期です。子ども達が自信を持って次のステージへ進めるように、学校全体で子ども達をサポートしていきます。保護者の皆様や地域の皆様、今後もどうぞ宜しくお願い致します。
2学期終業式
本日は2学期最終日でした。明日からの冬休みを楽しみにしている子が多かったですが、仲の良い友達とも少しの間会えなくなるのを少し寂しそうにしている子もいました。
終業式では、校長先生から2学期の子ども達の頑張りや冬休みの間も新型コロナウィルスの感染防止をしっかりしようということについてお話がありました。福島市の小学校では、1日早い終業式になったことや少しずつ新型コロナが皆さんの近くに迫っていることを話して頂きました。自分の体は自分で守ることを冬休みの間も頑張ってほしいと思います。保護者の皆様も、冬休みの間も毎日検温での体調管理、うがい手洗いとうがい、手指消毒、部屋の換気など家庭内での過ごし方、外出時にはマスク着用するなど充分に気をつけてお過ごし頂きたいと思います。
明日から15日間の冬休みになりますが、1月8日の3学期始業式で元気に登校して来て下さい。先生達も元気に待っています。
本宮市のお祭りについて学習しました
本日、市役所の商工観光課の方を講師に招き、3年生対象の出前授業が行われました。今回は、本宮市のお祭りをテーマとした授業ということで、安達太良神社にまつられている神様のことや秋祭りの由来、神輿の意味など、たくさんのことをクイズなども交えながら楽しく教えてもらいました。子どもたちも、しっかりとメモを取りながら話を聞き、小さい頃から親しんできた本宮市のお祭りのことを詳しく知ることができ、とてもよい学習となりました。
校外子ども会がありました
本日の昼休み、第3回校外子ども会が開かれました。子どもたちは、地区ごとに集まって2学期中の登校の反省や、冬休みの計画などについて話し合いました。
ここのところ寒さが厳しくなり雪も降り始めたことから、どの地区でも「登下校中道路で雪遊びをしない」「手袋を着用し、ポケットに手を入れない」など安全のために大切なことを確認しました。また、あいさつの声も小さくなりがちなので元気の良いあいさつができるよう改めて約束した地区も多かったです。
もうすぐ冬休みを迎えますが、安全に十分注意してけがなく登下校できるようにしましょう。
書き初めの練習の様子(5年生)
今日は、5年生が書き初めの練習をしました。今回の講師は、校長先生です。まず始めに、校長先生より字形の整え方や筆の動かし方など、上手に書くためのポイントについて説明がありました。その後、子どもたちは今年の課題の「初春の光」の練習に真剣に取り組みました。
最後まで集中を切らすことなく、一文字一文字を丁寧に書く姿はさすが5年生という感じでした。
書き初めボランティアの授業の様子(4年生)
本日、4年生対象の書き初めボランティアによる書き初め指導がありました。4年生の今年の課題は「冬の山里」です。4年生は昨年に続いて2回目の取り組みということで、書くときの姿勢も素晴らしくそれぞれ丁寧に練習していました。
4年生の書写の学習で学んできた技能を活かしつつ、それぞれ納得のいく作品を仕上げてほしいと思います。
書き初めボランティアの授業の様子(3年生)
本日、書き初めボランティアの方においでいただいての書き初め指導がありました。3年生は初めて毛筆での書き初めに取り組むということで、講師の先生から筆の持ち方や筆運び、姿勢など基本的なことについて丁寧に教えてもらいました。
一通りお話が終わってからは、練習の時間です。先生から教わったことを意識しながら、それぞれ集中して一文字ごと練習に取り組んでいました。今回習ったことをもとに、冬休みにおうちでさらに練習し、自分なりに満足いく作品を仕上げてくれるのを楽しみにしています。