まゆみ小学校の様子
6月1日 体力テスト3・4年生
2・3校時に中学年の体力テストが行われました。子どもたちは全力でがんばっていました。
6月1日 1校時 1年生 2年生
1年生は国語科「くちばし」の学習です。
2年生は体育科。体力テストの練習です。がんばってます。
6月1日 朝の様子
登校時と朝の様子です。校庭では体力テストの準備が進められています。
5月31日2校時4年生 5年生 6年生 2年生
2校時の様子です。
4年1組は社会科。私たちが使う水はどのようにして送られてくるのかを考え合いました。
4年2組は理科。電流の働きを実験しながら調べていきます。
5年1組は社会科。日本の気候を見てみようの学習です。地図帳や辞書も活用しています。
5年2組は家庭科。じゃがいもを調理しました。おいしそうなにおいが広がっています。
6年1組は国語科。段落から要点をまとめます。
6年2組は国語科「心の時間」の事例を読みとります。
2年生は体育科。体力テストの練習です。今日はシャトルランに挑戦です。
5月31日 1年生 2年生 3年生
1校時の様子です。
1年1組は国語科「くちばし」の学習です。音読が上手になっています。
1年2組は算数科。まとめのプリントで復習です。
2年1組は生活チェックシートを記入しました。
2年2組は算数科。計算ドリルに意欲的に取り組んでいます。
3年1組は算数科の計算を復習しました。
3年2組は国語科。友達の話を聞いて気づいたことをノートに書きました。
5月30日一斉清掃
今日の一斉清掃の様子です。写真にはありませんが、トイレ掃除もしっかり行っています。
素晴らしいですね。
5月30日4校時 1年生
4校時です。1年1組は図工。カタツムリの絵を絵の具できれいに塗りました。
1年2組は生活科。アサガオの観察です。
5月30日人権教育
今日、人権擁護委員の皆様に来校いただき、4年生5年生6年生で「人権教室」が行われました。
5月30日3校時 1年生 2年生 3年生
3校時の様子です。
1年1組は図工の時間。カタツムリを描きました。
1年2組は算数科。絵を見て考えます。
2年生はミニトマトの観察です。一生懸命観察していました。
3年1組は学級花壇を整理しました。これから何が栽培されるのでしょうか?
3年2組は道徳科。自分と向き合いながら考えあっていました。
5月27日 消毒ボランテイア活動
夕方から保護者の皆さまにご来校いただき、消毒作業を行っていただきました。本当にありがとうございました。
5月27日南達方部小学校陸上大会表彰
今日のお昼の放送では、陸上大会の表彰と6年生代表児童から下級生へのお礼の言葉の発表がありました。全力で頑張った51名の6年生全員に大きな拍手が贈られました。
5月27日3校時 4年生 5年生 6年生
3校時の様子です。
4年1組は算数科。わり算の筆算の学習です。
4年2組は図工。木々を見つめて感じたことを絵に表します。
5年1組は外国語科。自分のbirthdayを英語で言えるように学習しました。
5年2組は国語科。友達にインタビューをしました。
6年1組は算数科。分数のかけ算を考えあいます。
6年2組は社会科。税金の使われ方を考え合いました。
5月27日3校時1年生2年生3年生
3校時、1年1組は算数科。カードを使ってたし算の学習です。
1年2組は図工。粘土で動物園をつくりました。
2年生は図工。くっつきマスコットを作ります。とても楽しそうです。
3年1組は算数科。たしかめようの学習を通して、復習します。
3年2組は国語科。理由もあわせて友達に伝えます。
5月26日まゆみ遊友クラブスタート!
今日から「まゆみ遊友クラブ」が始まりました。スタッフの方や子どもたちの自己紹介などが行われました。
5月26日朝の時間
朝の時間の様子です。8時にチャイムがなると全校生が席について朝の会が始まります。
5月25日5校時 1年生 2年生 3年生 4年生 5年生
5校時の様子です。写真のみお伝えします。
5月25日一斉清掃
今日の一斉清掃の様子です。6年生は陸上大会から帰校した後でしたが、リーダーとしての姿を見せてくれました。
5月25日 南達方部小学校交歓陸上競技大会
好天のもと「第28回南達方部小学校交歓陸上競技大会」が本宮市白沢運動場で開催されました。保護者の皆様にはお忙しい中ご声援いただきましてありがとうございました。
6年生は、これまでの練習の成果を発揮して最後まであきらめず全力で走り!跳び!投げぬく!姿を見せてくれました。ご家庭でもたくさんほめてください。(写真を撮れるチャンスが少なかったために枚数が少なくなっています)
また、PTA本部役員の皆様にはテント設営から撤収までご協力いただきました。本当にありがとうございました。
5月24日3校時 1年生学校探検
3校時は校長室に1年生が来室しました。質問もしっかりできました。
5月24日2校時 2年生 3年生 5の2
2校時、2年生は体育科です。新体力テストに向けて練習をしていました。
3年1組は算数科。同じ数ずつ分けるときの計算の仕方を考え合います。
3年2組は書写。橫画に気をつけて書いていきます。
5年2組は家庭科。「おひたし」を作りました。
5月24日南達陸上壮行会
朝の時間に、明日25日に開催される南達陸上大会壮行会が行われました。
会では、5年生を中心に準備されたVTRによる種目ごとの選手紹介や代表児童による応援の言葉、そして6年生一人一人に縦割り班の下級生全員の応援メッセージが書かれたカードが渡されました。
下級生全員の心のこもった壮行会に感動しました。
会の最後には6年生の代表児童から「明日は全力で頑張ります!」という力強い言葉がありました。
これまで練習してきた自分の力を信じて思う存分頑張って欲しいと思います。
5月23日清掃の時間
縦割り班清掃の様子です。全員が一生懸命取り組んでいて、本当にすばらしいです。
ぜひ、ご家庭でも話題にしてください。
5月23日2校時 1年生 3の2 6の2 4の1
2校時の様子です。
1年1組は算数科。ふえるといくつかな?の学習です。
1年2組は生活科。学校探検について話し合っていました。
3年2組は算数科。自分の考えをもってから、友達の考えを聴こうとしています。
6年2組は算数科。文字を使って式にあらわします。
4年1組は外国語活動。友達に、好きな遊びについて英語で話します。
5月23日 1校時4年生 5年生 2年生 6の1
今朝はあいにくの雨でしたが、子どもたちは元気に登校しました。
1校時の様子です。
4年1組は算数科。わり算の筆算の学習です。
4年2組は国語科。手紙を書くときのやくそくを考え合いました。
5年1組は国語科「見立てる」の学習。文章の要旨を考えました。
5年2組は理科。子葉のはたらきについて学習しました。
6年1組は国語科「笑うから楽しい」の学習。文章構成を考え合いました。
2年1組は国語科。漢字の復習です。
2年2組はかんさつ名人になるために考え合いました。
5月20日2校時 2年生
2校時。2年生は体育科です。校庭でリレーをしました。応援もすごいです!
5月20日2校時 3年生 4年生 6年1組
2校時。3年1組は書写。横画を書きます。
3年2組は算数科。同じ数ずつ分けるときの計算の仕方を考え合いました。
4年1組は社会科。住みよい暮らしをつくるために、暮らしを支えているものについて考え合いました。
4年2組は算数科。筆算の仕方を考えあっています。
6年1組は外国語科。英語で自己紹介をします。
5月20日1校時1年生 2年1組
1校時。1年1組は国語科。ぶんをつくりました。
1年2組は、「っ」のつくことばを学びました。
2年1組は生活科。ミニトマトのかんさつきろくを書きました。
5月19日 なかよし班(縦割り班)の写真撮影
今日のお昼休みの時間に、縦割り班の写真撮影が行われました。
5月18日 本宮市小学校鼓笛パレード
今日は本宮市小学校鼓笛パレードが行われました。
好天にも恵まれ、沿道ではたくさんの保護者の皆様、ご家族の皆様にご参観いただきました。
本当にありがとうございました。
子どもたちは、これまでの練習の成果を発揮して素晴らしい演奏を披露してくれました。
まゆみっ子らしい「元気」と「笑顔」と「感動」をお届けすることができたお子さんをたくさんほめてあげてください。
5月18日3校時 授業参観
3校時も授業参観が行われました。
校庭では最後の鼓笛練習が行われています。
5月18日2校時 授業参観
2校時目は1年生から4年生が授業参観です。
子どもたちは、少し緊張しながらもがんばってます!
5月17日 クラブ活動
6校時はクラブ活動です。子どもたちは楽しそうに活動していました。
5月17日2校時1年生 2年生 3年生
2校時。1年1組は算数科。ぱんだはどこかな?の学習です。
1年2組は、算数科。すうじカードを使って学習します。
2年生は体育科。いろいろな場で運動します。
3年1組は道徳科です。
3年2組は、学級の旗づくりをしました。
5月17日1校時
1校時4年1組は算数科。わり算の筆算の学習です。
4年2組は理科。一日の気温の変わり方を調べます。
5月17日朝の時間
朝の時間の様子です。
5月16日放課後 陸上練習 合唱練習
放課後は陸上大会に向けての練習と合唱部の練習が行われました。
5月16日縦割り班清掃スタート
今日から縦割り班の清掃活動が始まりました。1年生も参加します。6年生のリードでスムーズに清掃が進みました。今後も清掃の様子をHP上で紹介していきたいと思います。
5月16日2校時 4年生 5年生 6年生
2校時6年生のみ体育館で鼓笛練習を行いました。18日の鼓笛パレードに向けて気持ちが高まってます。
5年1組は国語科。漢字の学習に集中しています。
5年2組は算数科のプリント学習。学び合う姿が見られました。
4年1組は理科。晴れの日の1日の気温の変わり方をまとめます。
4年2組はテストの復習です。
5月16日1校時 1年生 2年生 3年生
1校時 1年2組は国語科。わけをはなそうの学習です。理由の話し方を学びます。
1年1組はひらがなの学習です。
2年生は国語科。たんぽぽのちえの学習。
3年1組は、国語科。しつもんの仕方を学びます。
3年2組は国語科。2年生の漢字を使って文章を作ります。
5月16日朝の時間
今朝から8:00にチャイムがなります。全校生で朝の時間のスタートをそろえます。今日は生徒指導の先生のお話がありました。着席して話を聞いている学級が多く見られました。
5月13日 鼓笛練習
お昼の時間に鼓笛練習が行われました。金管楽器と鍵盤楽器は外での練習です。
4年生は理科の気温調べです。
5月13日 2校時
2校時の様子です。写真のみお伝えします。
5月12日5年生田植え体験
5年生が田植え体験を行いました。講師の先生のお話を聞いてから、さっそく田植えに挑戦!初めて経験する子どもが多く、足がとられたり、バランスを崩したり・・・。なかなか前に進みません。
でも、笑顔と学びがいっぱいの体験活動でした。講師の先生方ありがとうございました。
5月12日1校時 1年生 2年生 3年生
1校時の様子です。
1年生は国語科の学習です。
2年1組は算数科。友達と考えをつないでいます。
2年2組は国語科。たんぽぽのかしこいところやすごいところを読み取ります。
3年1組は算数科。時刻と時間の求め方を考え合いました。
3年2組は国語科。もっと知りたいことを友達から聞き取ります。
5月12日朝の時間
朝の時間。
昇降口では、6年生がボランテイア活動に取り組んでいました。
校庭では、本校のリレーメンバーが練習を行っていました。
5月11日4校時1年生
4校時。1年生は体育科です。鉄棒遊びで楽しく体を動かしました。
5月11日 5校時 3年生6年生
3年生は理科。「ひまわり」と「おくら」と「ピーマン」の種を植えました。
6年生は体育科。バトンパスに挑戦です。
5月11日2校時 4年生 5年生 6年生
2校時。4年生と6年生は知能検査です。
5年1組は国語科。インタビューをしようの学習です。
5年2組は書写。一字一字丁寧に書いていました。
5月11日朝の時間 1校時 1年生 2年生 3年生 5年生
朝の時間。5年生は校庭を走っていました。元気いっぱいです。
1校時。1年生は国語科。ひらがなの学習です。どんどん書けるようになってきました。
2年1組は国語科。「たんぽぽのちえ」の学習をプリントで振り返ります。
2年2組は国語科。段落ごとに読み取ります。
3年1組は国語科、漢字の学習。書き順に注意しながら学習を進めます。
3年2組は音楽科。「楽ふのお話」の学習です
5月10日4校時 1年生 2年1組
4校時。1年生は体育科です。今日は校庭で思いっきり体を動かしました。
2年1組は、生活科。チューリップの球根を掘りおこしました。
5月10日3校時 5年1組
3校時5年1組は図工です。形を集めて、形と色で表現します。子どもたちの表現の豊かさには感心します。
5月10日1校時 3年2組 4年 5年 6年
1校時の様子です。
3年2組は国語科。友達の考えを聴き合う座席で学習しています。
4年1組は国語科。目的に合ったメモの取り方について考え合います。
4年2組は音楽科、「プパポ」の学習。きき合いながら楽しく歌います。
5年2組は学級活動。学級のめあてや係活動について話し合いました。
6年1組は国語科。課題を考えて、話し合う課題を決めます。
6年2組は算数科。対称な図形の学習を「たしかめ」に取り組みながら復習します。
5月10日朝の時間
1年生、2年生、3年1組の朝の会の様子です。
5月9日5年生
5校時5年生は体育科です。鉄棒や遊具を使った運動のあと、ハードル走にチャレンジです。
5月9日3校時 4年生
3校時。4年生は体育科です。校庭で鉄棒運動と障害走を行いました。
今日は少し肌寒い気温でしたが、4年生は元気いっぱいです。
5月9日1校時 1年生 2年生 3年生
1校時の様子です。
1年1組は国語科。ひらがなの学習です。
1年2組は国語科「はなのみち」の学習。教科書の挿絵を見て考え合いました。
2年1組は国語科「たんぽぽのちえ」の学習です。
2年2組は国語科のテスト。落ち着いて取り組んでいます。
3年1組は国語科。辞書を活用しながら学習を進めています。
3年2組は国語科。友達の発表を聴き合いながら学習しています。
5月6日児童会委員会活動
今日は各員会活動が行なわれました。意欲的な活動ぶりに感心しました。
5月6日 鼓笛練習
昼の時間に鼓笛練習が行われました。18日の市鼓笛パレードにむけて、子どもたちはがんばっています。
5月6日3校時 6年生 4の1 4の2
3校時、6年生は体育科です。ハードルの間をリズミカルに走り抜けました。
その周りでは、4年1組の児童が理科の観察をしていました。
4年2組は国語科。国語辞典を使って言葉を調べています。
5月6日朝の時間 1年生2年生3年生
今日も晴天です。子どもたちは元気に一日のスタートしました。
5年生は算数科の様子です。
5月2日お昼の時間
お昼の放送では本宮市ロードレース大会入賞者の表彰が行われました。本大会には多くのまゆみっ子が参加しました。大きな拍手が贈られました。
また、お昼休みの時間には鼓笛練習が行われました。
5月2日3校時 4年生 5年生 6年生
3校時の様子です。
4年生は体育科。リズムダンスの発表会です。本当に楽しそうです。
5年1組は学級活動。係活動を充実させようと話し合っていました。
5年2組は家庭科。調理の流れを学びました。
6年1組は国語科。新しく習う漢字の学習です。
6年2組は算数科。点対称の図形のかきかたを考え合いました。
5月2日 2年生は町たんけんに出発しました。
2校時。2年生は町探検に出発です。ボランテイアの皆様にもご協力いただきました。
お忙しいなかありがとうございました。
5月2日 1年生 2年生 3年生
朝の時間は6年生がボランテイア活動をしています。さすがです。
1校時の様子です。
1年1組は、国語科。ひらがなの学習をがんばっています。
1年2組は国語科。友達のすきなあそびをきいてみます。
2年1組は国語科。漢字の書き取りの学習です。
2年2組は算数科。正しくはやく筆算する方法を考え合いました。
3年1組は国語科。国語辞典をつかってことばを調べます。
3年2組は音楽科。音符について学びました。
4月28日消毒ボランテイア活動
今日の夕方も、PTA本部役員の皆様が消毒ボランテイア活動を行ってくださいました。
お忙しいなか本当にありがとうございました。
4月28日3校時
6年1組は家庭科。一つのグループが校長室を掃除してくれました。今日はお客様も来校するのでとても助かりました。
2年1組は算数科。たしかめようの学習で復習です。
2年2組は国語科。日記に書くことをたしかめました。
3年1組は国語科。国語辞典の使いかたを学びました。
4月28日2校時 1年生 2年生 3年生
1年生は生活科。あさがおのたねをまきました。
2年1組は国語のテストです。終わったら次の課題に取り組みます。
2年2組は算数科。たされる数とたす数を入れかえると・・・。
3年1組は外国語活動。楽しそうに自己紹介ゲームをしていました。
3年2組は学級活動。一学期の目標を決めました。
6年生は持久走です。最後まで粘り強く走る姿に感動しました。
4月28日1校時 4年生 5年生 6年生
今日28日は授業参観日の予定でしたが、残念ながら延期となりました。
少しでも授業の様子をお伝えしたいと思います。
4年生は朝の時間の様子です。
5年生は算数科。直方体と立方体の体積を求める学習です。
6年1組は国語科。漢字の復習をしました。
6年2組は外国語科。自分の好きな動物を英語で表現します。
5年生は朝の時間に体育館で体を動かしていました。心身のスタートボタンが入ります。
4月27日2校時 4年生 5年生 6年生
2校時です。
4年1組は音楽科。さくら変奏曲を鑑賞します。
4年2組は算数科。折れ線グラフの書き方を考え合いました。
5年1組は国語科。漢字の成り立ちを学習。
5年2組は理科。天気の変化のきまりを見つけます。
6年1組は学級活動。クラス目標を漢字一字で表現すると・・・。
6年2組は課題が終わって、読書活動です。
校内を歩いていると音楽室から楽しそうな声が聞こえてきました。1年2組の音楽科です。
4月27日朝の時間・1校時 1年生 2年生 3年生
今朝も6年生がボランテイア活動をしてくれています。
1校時1年1組は国語科。ひらがなの学習と音読です。
1年2組は国語科、「こんなものみつけたよ」の学習。学校探検で見つけたものを話し合いました。
2年1組は国語科、「ともだちをさがそう」の学習。楽しい!の声が子どもたちから聞かれました。
2年2組は国語科。迷子の放送原稿ををつくります。とっても意欲的です。
3年1組は国語科、「国語辞典を使おう」の学習。新出漢字の学習もリズムにのって行います。
3年2組は書写。筆の使い方を学びます。
4月26日 朝の様子
朝の時間の様子です。今日も元気にスタートです!
4月25日3校時 1年生Welcome集会
3校時は企画委員会と6年生の皆さんが企画したWelcome集会が行われました。
クイズやダンス、そしてプレゼントもあって、笑顔いっぱい!やさしさいっぱい!!の集会活動となりました。
4月25日2校時 4の2 5年生 6年生
4年2組は体育科。鉄棒運動です。
5年1組は社会科。日本の国土について学びます。
5年2組は新出漢字の学習。
6年1組は算数科。点対称の図形の書き方を考えあいます。
6年1組は書写。ひらがなに挑戦です。
4月25日1校時 1年生2年生3年生 4の2
1校時の様子です。
1年生は国語科。ひらがなの学習です。
2年1組は国語科。日記にはどんなことを書くのかを考え合いました。
2年2組は国語科のプリント学習です。
3年1組は国語科。3の場面をつくって友達に紹介します。
3年2組は音楽科。「春の小川」をじょうずに歌いました。
4年2組は体育科。鉄棒運動です。
4月22日 PTA本部役員の皆様による消毒ボランテイア
22日金曜日の夕方には、PTA本部役員の皆様が来校されて「教室内の消毒ボランテイア活動」を行ってくださいました。
お忙しいなかにもかかわらず、子どもたちの健康と安全確保のためにと、一生懸命活動してくださいました。
本当にありがとうございました!
4月22日 1年2組の子どもたちが校長室に来室しました。
4月22日避難訓練
避難訓練が行われました。1年生から6年生まで全校生が真剣に訓練に取り組む姿に感心しました。
教室で安全担当の先生のお話を聴く姿勢もすばらしいです。
4月22日1校時1年生2年生3年生
1年生は国語科。ひらがなの学習です。どんどん書ける字が多くなってきました。
2年1組は国語科。漢字の書き取りの学習をしてから「きょうのできごと」を勉強します。
2年2組は国語科。「ともだちをさがそう」の学習です。だいじなことを話したり聞いたりします。
3年1組は図書室で司書の先生と学習しました。
3年2組は算数科。かける数やかけられる数が0の時のかけ算について考え合いました。
4月21日6年生租税教室
租税教室が開催されました。6年生は講師の先生から税の仕組みや大切さについて学びました。
4月21日朝の時間
朝の時間の様子です。各学年ともそれぞれの活動にしっかり取り組んでいます。今日は短縮時程です。
4月20日3校時 1年生 3の1
1年生は体育科。体育館で運動身体づくりプログラムについて学びました。
3年1組は1年生へのメッセージカードの作成です。優しさいっぱいのカードができました。
4月20日緊急放送をしっかり聴く練習をしました。
今日の2校時目の休み時間に、金曜日の避難訓練につながる「緊急放送を聴く」練習をしました。放送がなったら「活動を止める(座る)・よく放送を聴く・行動する」を確認しました。「あんぜん」につながる大切な学習でした。
4月20日2校時 2年生 1の1 3の2
2年生は体育科。1組は体育館で、2組は校庭で思いっきり体を動かしました。
3年2組は国語科。2年生の漢字を使って文を書きました。
1年1組は算数科。5はいくつといくつになるのか考えました。
4月20日1校時 4年生 5年生 6年生
4年1組は図画工作科、「絵の具のぼうけん 楽しさ発見」の学習です。様々な方法で色を塗っていきます。
4年2組は国語科。全員で漢字の読み取りをしました。すらすらと読んでいました。
5年1組は算数科。小数や整数を10倍、100倍、1000倍した数を考え合います。
5年2組は国語科。「なまえつけてよ」の学習です。会話や行動から登場人物の人物像と心情を読み取ります。
6年生はどちらのクラスとも算数科でした。線対称の図形のかき方について考え合っていました。
4月19日 本宮まゆみ小鼓笛隊練習
今日のお昼休みから、市鼓笛パレードにむけての基礎練習を再開しました。
管楽器は屋外で間隔を取りながら、打楽器とカラーガード等は体育館で指揮者に合わせて演奏しました。
4月19日2校時3年生 4年生 5年生 6年生
6年生は全国学力・学習状況調査です。集中しています。
5年1組は図画工作科。わたしのランドセルを描きます。
5年2組は外国語科。自分の名前のつづりを覚えます。
4年1組は算数科。「たしかめよう」の学習を通して復習します。
4年2組は理科。この季節の生き物についてタブレットに記録していました。
3年1組は理科。わたしたちのまわりの生き物について考え合いました。
3年2組は書写。今日は最初に自己紹介をしました。
4月19日1校時1年生 2年生
1年1組は国語科「うたに あわせて あいうえお」の学習です。音読がとても上手です。
1年2組はひらがなの学習です。筆順に気をつけながら丁寧に書いています。
2年1組は算数科。32+4を筆算で計算します。
2年2組は国語科。役にわかれて音読の練習をします。
4月19日朝の様子
朝の様子です。今日も落ち着きのある雰囲気でのスタートです。地震もありましたが全員がしっかり対応できました。
4月18日3校時 1年生
1年1組は「すきなものいっぱいかこう」の学習1年2組は算数ブロックを使って形作りです。
4月18日3校時 4年生 5年生 6年生
4年生は体育科、リズムダンスです。リズムに乗って楽しく体を動かしました。担任の先生方のダンスがとっても上手です。
5年1組は家庭科「クッキングはじめの一歩」の学習です。調理することのよさについて考えあいました。
5年2組は理科。雲と天気の関係について考え合いました。
6年1組は図画工作科。お気に入りの場所を描いていきます。さすが6年生の表現です。
6年2組は音楽科、「バナハ」の曲に合わせて歌声とリズムの学習です。
4月18日2校時2年生 3年生 4年1組
2年1組は算数科。プリントのまるつけをしながら復習します。
2年2組は学級活動。係の仕事について考え合いました。
3年1組は算数科。九九の復習をしながら、新たな課題に挑戦です。
3年2組は算数科。かけられるやかける数が10のときのかけ算について考え合います。
4年1組は理科。この時期の生き物の活動の様子を観察します。
4月18日朝の会1年生
1年生の朝の会の様子です。登校後の準備もスムーズになりました。
いっぽ一歩前進しています。
4月15日4校時 4年生5年生
4年1組は道徳科。吉田沙保里選手の生き方から目標を実現するために大切なことを考え合いました。
4年2組は図画工作科。粘土の特性を生かして 「つけて のばして 生まれる形」を楽しみます。
5年生は体育科。運動身体づくりプログラムに取り組んでいました。
4月15日3校時6年生
6年生は体育科。体育館に行ってみるとドッジボールを行っていました。
4月15日2校時 3年生
3年生は書写の時間です。書写の道具の使い方を学習しました。
4月15日2校時2年生
2年生は体育科です。体育館で楽しく運動しました。
4月15日1校時1年生
1年生は国語科。ひらがなの学習です。姿勢、鉛筆の持ち方、書き順などを学習しています。今日から教室の前の方からも写真を撮っています。
4月15日朝の時間の様子
朝8時の様子です。各学年とも落ち着いて一日がスタートしています。
4月14日2校時の様子
2校時の3年生から6年生の様子です。
4年1組は国語科。全体で考えあっています。
4年2組は司書の先生をお招きして、百科事典を使って学習しました。
5年1組は家庭科。おいしいお茶の入れ方に挑戦です。
5年2組は算数科。授業姿勢がすばらしいですね。
6年1組は理科。タブレットを使って復習です。
6年2組は外国語科。ALTの先生の新聞づくりをします。
4月14日朝の時間
今日も6年生がボランテイア活動をしてくれています。「気づき・考え・実行する」ハピネスクリエーターですね。