五百川小の日々
2学期が終わりました
本日、2学期の終業式を行いました。
2学期の始業式に、校長先生から「工夫すること・考えること」についてお話がありました。終業式では、校長先生が2学期の取組を振り返り、各種大会やコンクール、行事などで子どもたちが見せた「工夫する姿・考える姿」について具体的にお話がありました。特にふるさと科の学習では、子どもたちが自分たちで課題を設定し、友達と協力しながらその課題を追究し、学習発表会で学びの成果をしっかりと発表することできたことについて、称賛がありました。また、2020年オリンピックの年を迎えるにあたり、夢や目標をもってほしいとのお話がありました。この1年間をしっかりと振り返り、新たな夢や目標をもって、1年のよりよいスタートを切ることを期待しています。
終業式では、代表の子どもたちの発表がありました。2学期に頑張ったこと、課題となったことを振り返り、どの子どもたちも堂々と発表することができました。新しい年を迎える心の準備がしっかりとできているようでした。
82日間の2学期、そして令和元年を無事に終えることができるのは、保護者の方々、地域の方々のご理解とご協力があったからこそです。ありがとうございました。みなさま、よい年をお迎えください。
茶道体験(6年生)
6年生が、横山早苗先生をはじめ、横山社中の皆様にご協力いただきながら、茶道体験を行いました。
6年生の子どもたちは、卒業前にお世話になった方々に感謝の気持ちを込めて、お茶を振る舞いたいと考えています。今日はそのための体験学習です。
お茶碗は、5年生の時に陶芸家の氏家さんのご指導をいただいて、自分たちで作ったものを使いました。
はじめに模範お手前を見せていただき、その後、お菓子運びからお茶点ての流れを体験しました。今回、お菓子は「企業による学校応援団」の柏屋さんにご協力いただきました。
体験を通して、茶道について学ぶとともに、自分たちの感謝の気持ちを伝える方法として、どのように振る舞えばよいか、考えを深める体験となりました。
5年生 お米の収穫祭(11月26日)
5年生はふるさと科で、米作りについて学習してきました。最初の種まきから脱穀の過程までお世話になった、学習ボランティアの後藤さん、二瓶さん、御稲プライマルのみなさんに感謝の気持ちを込めて、育てたお米で一緒に収穫祭を行いました。
炊きたてのご飯と温かいお味噌汁を食べながら、感謝の思いを伝える会となりました。
戦争体験講話(11月19日)
講師の大塚さん、五十嵐さんをお招きして、6年生が戦争体験について講話をいただきました。戦争を知らない世代の子どもたちが、当時の本宮市の状況、戦争の悲惨さ、戦時中の暮らしなどについて話を聞かせていただき、改めて平和の大切さ、命の尊さを学ぶことができました。
校内持久走記録会(11月13日)
「走る五百川」の言葉通り、五百川小学校では、毎週月曜日と金曜日の朝、業間、その他昼休みなどに、子どもたちは自分の目標をもって走っています。1年間の努力の成果を発揮する「校内持久走記録会」、子どもたちは緊張しながらも、目標達成に向けた強い意志をもってスタートを切りました。友達や保護者の方々の応援により、どんなに苦しくとも、あきらめずに最後まで走りきることができました。記録会を終え、子どもたちはゴールすることができた喜びを感じるとともに、さらにこれからの目標を抱いたようでした。