カテゴリ:今日の出来事
授業風景(少年の主張)
しらさわカルチャーセンターで実施した少年の主張の風景です。代表の6年生が堂々と発表することができました。私が私らしくあるためにはどうすればよいのかを幼少の頃からの体験と心の成長を基に発表しました。
授業風景(朝の校庭)
一枚目は朝の校庭の風景です。子どもたちはまだ登校していません。校庭がとても美しかったので撮影しました。
二枚目は昨日、用務員さんが白沢支所からトラックを借用して校庭を整地している風景です。
三枚目は今日の午前、一生懸命に校庭を均している風景です。
このような校庭で運動できる子どもたちは本当に幸せです。子どもたちには感謝の気持ちをもつよう話しています。
授業風景(書写 書き初め)
書写の授業風景です。本宮市生涯学習センターを通じて講師をお招きして書き初めの学習をしました。3年生は「うし年」5年生は「初春のひかり」という題材でした。先生の書き方を見て子どもたちは一生懸命に練習していました。教室はしんと静まり返って誰もいない教室のようでした。
授業風景(寒い朝でも走る走る)
朝の校庭の風景です。今朝はフロントガラスが凍るほどの冷え込みでしたが子どもたち、担任ともに元気に校庭を走っています。一年生「長い針が11になるまで走ることができる」と確認しながら走っていました。
授業風景(米づくり)
米づくりの学習のまとめとして講師の先生よりお話をいただきました。米づくりを通して感謝の気持ちをもってほしいという熱い思いが子どもたちにも伝わりました。一年間本当にありがとうございました。
作った米でついた餅をいただき、最後は一人一人がお礼の言葉を伝えました。
授業風景(走る走る)
朝の校庭の風景です。今日から12月ですが子どもたちと教員が校庭を走って体力つくりに努めています。昇降口前は用務員さんが床にマーキングをしてくださったので子どもたち自ら密にならないように並ぶ指導をしています。習慣化するようにこれからも指導を続けます。
授業風景(少年の主張 校内発表会)
朝の体育館の風景です。29日(日)9時からしらさわカルチャーセンターで行われる少年の主張に出場予定の6年生が校内で発表しました。自分が自分らしくいるためにはどうしていけばよいのかを幼いころの経験も交えて表現した作文を堂々とした態度で発表しました。当日、ご都合のつく方はぜひ足をお運びください。
授業風景(新聞づくりの学習)
新聞づくりの授業風景です。新聞社の記者の方が来校して新聞の役割を教えてくださいました。さらに要約文の書き方のコツも教えてくださいました。子どもたちは現役の記者の方の分かりやすい話を真剣に聞いていました。なお授業の様子は11月20日付け福島民報郡山版に掲載されています。
授業風景(道徳科 研究授業)
研究授業風景の風景です。道徳科の授業で情報モラルを扱うとともに間違いを素直に認めて正していくことについて考え、話し合いました。担任はこの日のために一生懸命練習授業の準備をして臨みました。支援員もていねいに学習の様子を見とり、支援していました。
授業風景(放射線に関する学習の風景)
放射線に関する学習の風景です。三春町にあるコミュタン福島に5年生が行ってきました。写真はガンマ線を遮へいするにはどうしたらよいのかを実験を通して学んでいるところです。コミュタン福島の先生の分かりやすい説明を子どもたちは真剣に聞いていました。これからも体験を重視して子どもたちの生きる力を育てます。