ブログ

まゆみ小学校の様子

表彰

お昼の放送では表彰が行われました。全校生からは大きな拍手が送られました。

①書き初め展

②第26回子ども将棋大会

③実用英語技能検定

 

0

2月20日 2の1 3の2

3校時の様子です。

2年1組は生活科。「わたしの、ぼくの 成長」をまとめます。

3年2組は国語科。学校で、学級で自慢したいことをグループ毎にまとめます。

 

0

2月20日 1校時 4年生 5年生 6年生

1校時の様子です。

4年1組は音楽科のテストです。

4年2組は復習問題に挑戦です。

5年1組は図工。多色刷り版画の下絵を版木に写します。

5年2組は社会科。白神山地についてまとめました。

6年1組は図工。作品展示会に向けての準備を進めました。

6年2組は算数科。小学校の算数科の学習のまとめです。

 

0

2月16日 3校時 1年生 2の1 3年生 5の2

3校時の様子です。

1年1組は国語科「ずうっと ずっと 大すきだよ」の学習です。

1年2組は連絡メモをしっかり書いていました。

2年1組は音楽科。楽しい音楽を聴きながら身体を動かしました。

2年2組は算数科の復習プリントに挑戦です。

3年1組は図工。のこぎりを上手に使って木を切り、作品を作ります。

3年2組は国語科。「わたしたちの学校じまん」の学習。クラスで自慢したいことも考え合いました。

5年2組は図工。多色刷り版画の完成間近です!

0

2月16日 2校時 3の2 4年生 5の1 6年生

2校時の様子です。

3年2組は外国語活動。ALTの先生と楽しく学習しました。

4年生は算数科「小数のわり算」の学習です。

5年1組は理科。電流がうみ出す力の学習を振り返りました。

6年1組は算数科のまとめの学習です。

6年2組は外国語科。さまざまな職業や学校行事の表現について学びました。

0

2月15日 6年生出前授業

2校時目と3校時目には本宮第一中学校の先生をお招きしての国語科の出前授業が行われました。カードを用いた楽しい授業に子どもたちも意欲的に取り組んでいました。

0

2月9日 1校時 1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生

1校時の様子です。

1年1組は国語科。調べた赤ちゃんのことを友だちと伝え合いました。

1年2組は算数科の復習問題に挑戦です。

2年1組は国語科の復習問題に挑戦です。

3年生は算数科の復習問題をがんばっています。

4年生は国語科の復習問題をがんばっていました。

5年1組は音楽科。鍵盤ハーモニカで校歌を演奏。

5年2組は図工。多色刷り版画に取り組んでいます。

6年1組は6年間の算数科の総復習です。

6年2組は国語科のテストです。

 

 

0

2月8日 1校時 1年生 3年生 4年生 5年生 6年生

1校時の様子です。

1年1組は国語科。どうぶつの赤ちゃんについて調べたことをまとめました。夢中になって学習しています。

1年2組は算数科。復習プリントに挑戦です。

3年1組は国語科。これがわたしのお気に入りの学習。タブレットを使ってまとめていました。

3年2組は算数科。二等辺三角形の書き方を考えあいました。

4年1組は理科。湯気とあわの正体を考えます。

4年2組は算数科。計算ドリルで復習します。

5年1組は算数科。復習問題に挑戦です。

5年2組は社会科のテストです。

6年1組は外国語科です。

6年2組は図工。組み合わせてみたらおもしろくなりそうな素材を集めて作品を制作していきます。

0

2月7日 3校時 3年生

3校時目には3年生のなわとび記録会が行われました。個人種目にチャレンジする時間には間に合わなかったため、クラス全員による長縄跳びの様子を撮影しました。

0

2月6日 1校時 4年生 3の1

1校時の様子です。

4年1組は音楽科。パートの役割を生かして「ラ クンバルシータ」を生き生きと演奏します。

4年2組は国語科「考えを伝える文章を書こう」の学習です。

3年1組は外国語活動。アルファベットの学習です。タブレットを使って楽しく学習しました。

0

2月6日 朝の様子

昨日からの雪で、今朝はかなりの雪が積もっていました。

早朝から地元業者の方が駐車場や歩道の除雪を行ってくださいました。本当にありがとうございました。

また、保護者の皆様にはお子さんの安全な登校にご協力いただきましてありがとうございました。

教職員や6年生も除雪作業を行いました。感謝!


 

0

お昼の放送(表彰)

お昼の方では表彰が行われました。全校生から大きな拍手が送られました。

令和5年度ふくしまを十七字で奏でよう 県北教育事務所絆ふれあい賞

第15回本宮ふれあい書き初め展

 

0

2月2日 3校時 4年生 5年生 6年生

3校時の様子です。

4年生は体育科、なわとび運動です。

5年1組は外国語科。

5年2組は理科。電磁石をもっと強くする方法を考え合いました。

6年1組は国語科「漢字を正しく使えるように」の学習。

6年2組は算数科のまとめの学習です。

 

0

2月2日 2校時 1年生 2年生 3年生

2校時の様子です。

1年1組は音楽科。「となりのトトロ」を元気いっぱい歌いました。

1年2組は図工。知らせたいことを工夫して描きました。

2年生は体育科。おにごっこ遊びで体を動かしました。

3年1組は国語科。漢字のまとめの学習です。

3年2組は外国語活動。What’s this ?の学習。楽しく学びました。

 

0

2月1日 豆まき集会 

企画委員会主催の豆まき集会が開かれました。

各教室で企画委員会の児童が豆をまきました。拾った豆はおみくじと交換です。

「鬼は外、福は内!」と大きな声で豆をまきました!

0

2月1日 3校時 3年生

3校時の様子です。

3年1組は国語科「これがわたしのお気に入り」の学習。お気に入りを紹介して感想を伝え合います。

3年2組は算数科。倍を使った問題に挑戦です。

 

0

2月1日 2校時 1年生 2年生 4年生 5年生 6年生

2校時の様子です。

1年性は、算数科。決められた数のいろいたを使って、形作りをします。

2年1組は図工、「カッターナイフ名人」の学習です。ます安全な使い方を学びました。

2年2組は国語科、スーホの白い馬の学習。場面の様子から登場人物の気持ちを考え合いました。

4年1組は書写「出発」を書きました。

4年2組は算数科。復習問題に挑戦です。

5年1組は書写「飛行」という字を、文字の大きさに気をつけて書きます。

5年2組は外国語科。英文を読んだ自分の声を録音して振り返っていました。

6年1組は理科。水溶液に溶けているものを調べる方法を考え合いました。

6年2組は算数科のまとめの学習です。

0

1月31日 2校時 1年生 2年生 3の1

2校時の様子です。

1年1組は「どうぶつの赤ちゃん」の学習です。

1年2組は算数科。かたちづくりをしてタブレットで撮影しました。

2年生は体育科。なわとびを使って運動しました。

3年1組は算数科。二等辺三角形と正三角形の学習です。

 

0

1月31日 1校時 4年生 5年生 6年生

1校時の様子です。

4年1組は講師の先生をお招きして「性」について教えていただきました。体の中でも新しい働きがはじめることを学びました。

4年2組は理科。水の温度を低くしていくとどのような変化がおこるかを実験を通して確かめました。

5年1組は算数科。円の周りの長さの学習です。

5年2組は算数科。円柱の展開図を書いてみます。

6年生は算数科、小学校の算数科の学習のまとめをしています。

0

1月30日2校時 4年生 5年生 6年生

2校時の様子です。

4年1組は算数科。1.36×7の積の求め方を考え合いました。

4年2組は理科。復習プリントに挑戦です。

5年1組は図工。オリジナルキャラクターをつくり、そのキャラクターが活躍する話を考え合いました。

5年2組は復習プリントに挑戦です。

6年1組は算数科のしあげの学習です。

6年2組は社会科。戦争はどのようにして終わりをむかえたのかをまとめました。

0

1月30日 1校時 1年生 2年生 3年生

1校時の様子です。

1年1組は国語科「どうぶつの赤ちゃん」の学習です。

1年2組は国語科のテストの復習です。

2年生は算数科の学習です。

3年1組は国語科。漢字の復習問題に挑戦です。

3年2組は理科。電気の通り道の学習を振り返りました。

0

1月29日 2校時 5年生 6年生

2校時の様子です。

5年1組は学級活動。節分集会にむけた追い出したい「心のおに」のカードと6年生へのメッセージカードを記入しました。

5年2組は算数科。円柱と角柱の学習です。

6年1組は算数科。6年間の算数科の復習問題に挑戦です。

6年2組は社会科。太平洋戦争と当時の人々のくらしについてまとめました。

0

1月29日 1校時

1校時の様子です。

1年生は「まゆみっ子まつり」の準備です。着々と進められています。

2年生は国語科「スーホの白い馬」の学習。

3年1組は理科。磁石につく物をさがそう。

3年2組は学級活動。生活アンケート調査です。

4年1組は国語科、4年2組は算数科の復習プリントに挑戦です。

0