ブログ

まゆみ小学校の様子

卒業式予行

5校時目には「卒業式予行」が行われました。前回の学びを生かしてどんどん成長する子どもたちの姿に感動しました。

0

3月15日 2校時 

2校時の様子です。

校庭を見ると5年生が砂場で作業しています。行ってみると・・・。

5年2組は図工。砂の芸術の作成です。砂の素材を生かしながら作品を完成させました。

1年1組は音楽科。1年生で習った曲を楽しく歌いました。表情がとてもすてきです。

4年1組は国語科「初雪のふる日」の学習。登場人物の気持ちを読みとります。

4年2組は総合的な学習の時間。グループ毎に発表です。

5年1組は理科。黙々と復習問題に取り組んでいました。

 

 

 

0

3月14日 2校時

2校時の様子です。

1年1組は学級活動。お楽しみ会について話し合いました。

1年2組は国語科「文をつくろう」の学習です。

2年生は国語科や算数科の復習問題に挑戦です。

3年生は体育科。体育館で身体を動かしました。

4年1組は音楽科。「式歌」の練習です。

4年2組は算数科の復習問題をがんばっていました。

5年1組は学年の復習です。

5年2組は外国語活動。5年生の復習です。

6年1組は理科のテスト。

6年2組は図工。将来の夢を描きました。

0

3月13日 卒業式練習

第一回目の卒業式全体練習が行われ、4・5・6年生と全教職員が参加しました。

立派な態度の6年生の姿から素晴らしい学びの場となりました。

0

3月11日 4校時 4年生 5年生 6年生

4校時の様子です。

4年1組は総合的な学習の時間の発表です。私が教室を訪れた際には「東日本大震災」をテーマに調べ学習を進めたグループの発表でした。

4年2組は理科。振り返りの学習です。

5年1組は道徳科。東日本大震災に関する学習でした。

5年2組は音楽科。ルパン三世のテーマ曲を演奏します。

6年1組は国語科「海のいのち」の学習。

6年2組は算数科のテストです。

0

3月11日 2校時 1年生 2年生 3年生

2校時の様子です。

1年1組は道徳科「だいすきだから」の学習。やなせたかしのお話から夢に向かってあきらめないでがんばることの大切さを学びました。

1年2組は音楽科「ほしのおんがくをつくろう」を学習です。とても楽しそうです。

2年1組は算数科の学習。復習問題に挑戦です。

2年2組は学習ファイルの整理をしました。

3年1組は算数科。三角形や二等辺三角形をすきまなく並べて模様を作ります。

3年2組は算数科のテストです。

 

0

3月8日 1校時 1年生 2年生 3年生

1校時の様子です。

1年1組は国語科。思い出の出来事を作文に書きました。

1年2組は作品整理をしました。

2年1組は算数科。復習問題に挑戦中。

2年2組は学級活動。お楽しみ会の準備です。

3年1組は社会科のテストの振り返りを行いました。

3年2組は復習問題に挑戦です。

0

表彰

お昼の放送では表彰が行われ、全校生から大きな拍手が送られました。

☆日本漢字能力検定 満点賞

☆第15回あさか野少年柔道交流大会

☆第18回市民ハンドボール大会

☆教職員研究物展

0

3月7日 2校時 4年生 5年生 6年生

2校時の様子です。

4年1組は音楽科「日本の楽器をたずねて」の学習。琴の魅力について学びました。

4年2組は算数科。見取り図をかきました。

5年1組は書写「近づく春」を書きます。

5年2組は外国科。何が得意かを英語で表現します。

6年1組は理科。暮らしの中で「環境」とどのように関わっているのかを考え合いました。

6年2組は図工。将来の夢を絵で表現します。

0

鼓笛移杖式

6年生を送る会のあとは「まゆみ小鼓笛移杖式」です。

式ではまず、6年生から「まゆみ小のタスキ」の引継ぎが行われました。

次に6年生にとっては最後の演奏となる旧鼓笛隊による鼓笛演奏。

続いて、指揮杖の移杖と新鼓笛隊の演奏が行われました。まゆみ小の伝統がまた一つ下級生に引き継がれました。

0

6年生を送る会

5校時目には6年生を送る会が開かれました。

お世話になった6年生への感謝の気持ちを込めて、5年生を中心に1年生から4年生もそれぞれ役割を分担。

会では、代表児童の感謝の言葉の他、クイズや思い出ムービー、プレゼント贈呈がありました。

「しあわせを創るまゆみっ子」にふさわしい、感謝と笑顔と感動いっぱいの会となりました。

0

3月6日 朝の雪かき

昨夜からの降雪で雪が積もりました。今朝は地域の事業所の方や教職員、6年生の子どもたちが除雪作業をしてくれました。ありがとうございました。

 

0

3月6日 3校時 1年生 2年生 3年生

3校時の様子です。

1年生は体育。体育館で縄を使って楽しく身体を動かしました。

2年1組は国語科。雪の詩を書きました。

2年2組は算数科の復習問題をがんばりました。

3年1組は国語科「モチモチの木」の音読練習です。

3年2組は国語科「モチモチの木」の学習。場面毎の行動、会話、様子を確かめます。

0

3月4日 2校時 3年生 4年生 5年生 6年生

2校時の様子です。

3年生は算数科の復習問題に挑戦です。

4年1組は算数科。展開図をかいて、直方体と立方体を作ります。

4年2組は国語科「初雪のふる日」の学習です。

5年1組は算数科のテストです。

5年2組は算数科。身の回りのものの円周を求めてみます。

6年1組は算数科のテストの振り返りです。

6年2組は家庭科の学習を振り返ります。

 

 

 

 

0

3月1日 4校時

4校時の様子です。

1年1組は生活科。メダル作りをしています。

2年1組は図工。小物入れ作りです。

3年2組は社会科。道具とくらしのうつり変わりの学習です。

5年1組は算数科。復習問題をがんばっていました。

5年2組は外国語科。自分の得意なことを英語で表現します。

6年生は学級活動。卒業証書授与の練習が始まりました。

 

0

授業参観 PTA総会 学年懇談会

5校時目に今年度最後の授業参観が行われました。

授業では、調べ学習の成果を発表したり、おうちの方とともに課題を解決したりする姿が見られました。

おうちの方を前に、まゆみっ子は一生懸命がんばっていました!

ご多用の中ご参観いただきましてありがとうございました。

授業参観後にはPTA総会、学年懇談会が開催されました。今年度はランチルームがいっぱいになるほど多くの方にご参加いただきました。続いて行われた学年懇談会も、担任と保護者の皆様との有意義な話し合いの場となりました。

ありがとうございました。

 

0

2月29日 3校時

今日は午後から授業参観が行われます。子どもたちも楽しみにしているようです。

3校時の様子です。写真のみお伝えします。

0

2月28日 1校時

1校時の様子です。

1年2組は国語科。グループ毎に音読練習です。

3年1組は音楽科、鑑賞の時間です。「ピーターとおおかみ」の登場人物を表現する楽器の音色を楽しみました。

4年1組は図工「ゆめいろランプ」の学習。ペットボトルの素材を生かして制作します。

4年2組は理科のテストです。

5年1組は算数科。円柱の特徴を考え合いました。

5年2組はテストの振り返り学習をしました。

6年2組は復習問題に挑戦です。

 

0

2月27日 2校時 1年生 2年生 3年生 4年生 5年生

2校時の様子です。

1年生は体育科。マット遊びで身体を動かしました。

2年1組は音楽科。元気いっぱいの歌声です。

2年2組は発表の練習です。

3年1組は理科。実験の準備を進めています。

3年2組は国語科。発表会の練習を班ごとに行いました。

4年1組は国語科。漢字の学習の振り返りをしました。

4年2組は書写。「大地」を漢字の大きさを考えながら書きました。

5年1組は図工。多色刷り版画に挑戦しています。

5年2組は国語科のテスト。集中しています。

 

0

2月26日 3校時 1の1 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生

3校時の様子です。

1年1組は国語科の学習。友だちの考えと自分の考えを比べながら聴いています。

2年1組は国語科。お礼の手紙を書いてから封筒作りもがんばりました。

2年2組は図工「くっつき マスコット」の学習です。軽くてやわらかな粘土の素材を生かして楽しく作っていました。

3年生は国語科「わたしたちの学校・学級じまん」の発表練習です。

4年生は体育科、ポートボールです。ルールも工夫して楽しくゲームをしていました。

5年1組は音楽科。リコーダーのテストと5年生のまとめの学習です。

5年2組は理科。ふりこの学習。校歌のリズムに合わせてふりこの動きを調整します。

6年1組は社会科「世界の中の日本」の学習です。

6年2組は社会科。歴史人物カードを使って学習します。

 

0

2月21日 スキー教室

今日は子どもたちが楽しみにしていたスキー教室が行われました。

暖冬の影響が心配されましたが、スキー場の方のご配慮で、子どもたちが滑るスペースには雪がたっぷりありました。

あいにく小雨の降る中でしたが、子どもたちは元気いっぱい楽しんでいました。

0