日誌

カテゴリ:今日の出来事

今日の給食は

 ごはん、ヒレカツカレー、こんにゃくサラダ、りんご、牛乳
【給食一口メモ】 地産地消
 今日は福島県の「ふくしま旬の食材推進事業」という補助金を活用した給食です。地産地消とは、地元でとれた野菜などをその地域で食べることです。地産地消の良さは、新鮮でおいしい食材が食べられ、地域の活性化にもつながることです。白沢のりんごや福島県産の豚肉、キャベツなど地元のおいしい食材をたくさん使用しました。地元のおいしさを味わいながら食べましょう!736キロカロリー BGMは、バッハ「アンナのメヌエット」

0

今日の給食は

 ごはん、油揚げのみそ汁、鮭のちゃんちゃん焼き、白菜の浅漬け、牛乳 
【給食一口メモ】 緑の食品  白菜
 白菜は、貯蔵性の高い野菜で、冬場では約二ヶ月保存することができます。白菜は淡泊で甘みがあり、サラダや煮物、炒め物、漬け物などの料理に適しています。葉と芯の部分では、火の通る時間が違うため、葉はおひたしや包みもの、芯は漬け物や炒め物、煮込み料理などに使うとよいでしょう。白菜に含まれるビタミンCは水に溶け出してしまうので、鍋料理やスープなどで煮汁と一緒に食べると栄養を効率よく摂ることできます。ぜひ今の時期は積極的にとりましょう!619キロカロリー BGMは、ブラームス「眠りの精」

0

鉛筆 1年国語「日づけと よう日」

 日づけは読み方が難しいです。今日は、自分の日づけ歌を作りながら、読みに慣れる学習をしていました。「二月の鬼は外、は何だっけ」など、季節の行事や家族の誕生日を思い出しながら書いていきます。今日は、6月くらいまでできました。 

0

2年生活「あしたへ ジャンプ」

 「大きくなった自分のことを ふりかえろう」家庭で用意していただいた4,5歳当時の写真をもとに、思い出を書いています。自分のことや支えてくれた人々について考えることで、これまでの生活や成長を支えてくれた人々に感謝の気持ちをもつとともに、これからの成長への願いをもって、意欲的に生活しようという気持ちを育てたいです。

0

健康戦隊「フセグンジャー」

 保健室前の掲示が楽しいです。マスクをしているキャラクターが、かっこ良すぎないところがいいです。子どもたちも、予防1~5のカードをめくって、「人混みを避ける」「気温にあった服装」など、予防のためにできることに取り組み、健康第一で過ごしてほしいです。一人一人が感染症をフセグンジャー。

0

今日の給食は

 ごはん、アルファベットスープ、オムレツ・きのこソースがけ、コーンサラダ、ミルメーク、牛乳
【給食一口メモ】 手に残った見えない汚れ
 みなさんは、給食を食べる前にきちんと手を洗っていますか? 手はいろいろなものを触るため、汚れやすいところです。きれいに見えていても、汚れや菌、ウイルスなどがついています。その汚れを他に移しやすいのです。手洗いをしないで食事をすると風邪や食中毒などの原因にもなりますので、石けんを使ってしっかり手を洗ってから食べるようにしましょう。650キロカロリー BGMは、サン=サーンス「白鳥」

0

4年国語「心の動きを言葉にして、詩を書こう」

 詩に書きたいことを決めて、言葉を選びながら書いていきます。詩人の詩を参考に、他のものにたとえる比喩や同じ言葉を使ってリズム感を出すくり返しの技法も使いながら、詩の組み立てを考えています。「プレバト!!」という番組の俳句のコーナーを見ると、表現の工夫はつきることがないという感じがします。教師の助言を生かしてどんな詩ができるか楽しみです。

0

今日の給食は

 ごはん、実だくさん汁、ひじき入りつくね、こんにゃくのみそ炒め、牛乳
【給食一口メモ】 お米の単位
 炊飯器についているカップを見たことがありますか?料理に使う計量カップは200mlですが、米用のカップは180mlです。なぜかわかりますか?これは、米一合の容量です。「合」はお米を計るときの単位で、昔からお米は重さではなく容量で計量されていました。「合」の他に、「勺、升、斗、石」というお米の単位もあります。10月下旬から給食の米が新米になっています。今年収穫されたおいしいお米を残さずいただきましょう。665キロカロリー BGMは、ドヴォルザーク「ユーモレスク」

 

0

3年算数「分数を使った大きさの表し方」

 「1を何等分かする」という言葉を大切にして、分数の学習をしています。「分母」「分子」という言葉も勉強しました。分数を使って数直線を見ながら、「1/5が3こ分で 3/5」と言えるようにするだけでなく、反対に「3/5を数直線に表すとどうなるか?」も数直線をかきながら説明できるようになれば完璧です。

0