カテゴリ:報告事項
おもいやりの木 326~330 (№313)
拾ってくれた、帰りの準備の時に、机を、いすを
おもいやりの木 316~320 (№309)
すぐに拾う、朝のしたくを、ありがとうの手紙を、探してあげる、筆箱が落ちたとき
おもいやりの木 311~315 (№308)
水筒を、タブレットを、鉛筆を、ちりとりで
おもいやりの木 305~310 (№305)
手伝いを、ひきざんを、一発で、日直を、探してあげる
おもいやりの木 301~305 (№304)
100点をめざして、いつも元気で、すぐ笑う、やさしいところは、発表を
おもいやりの木 296~300 (№302)
「ありがとう」と、体育の時、急いでいたら、ジャンバーを、がんばって食べる
おもいやりの木 291~295 (№301)
水筒を、鉛筆を、タブレットを、ジャンバーを
おもいやりの木 286~290 (№298)
ジャンバーを、水筒を、キャップを、ティッシュを、絵の具セットを
おもいやりの木 281~285 (№297)
よびかけを、考えている、まちがいを、大丈夫?、心配を
おもいやりの木 276~280 (№290)
キーホルダーを、手伝ってくれた、ジャンバーを、「ありがとう」と
おもいやりの木 271~275 (№289)
あそびに、すぐあやまる、すみをこぼしたとき、じょうぎを、えんぴつを
おもいやりの木 266~270 (№287)
ジャンバーを、「ごめんね」、マットを
おもいやりの木 261~265 (№286)
いすを、こぼれた墨を、机を、水筒を
おもいやりの木 256~260 (№283)
ジャンバーを、運動着袋を、字がきれいと、声かけを、「大丈夫?」と
おもいやりの木 251~255 (№282)
じょうぎを、おなかがいたいとき、声かけを、運動着袋を、私もやりたい
おもいやりの木 246~250 (№281)
ふでばこを、手伝って、連絡袋を、配ってくれた、ジャンバーを
おもいやりの木 241~245 (№280)
みんなで心配、ありがとう、のりを、入れ物を
おもいやりの木 236~240 (№278)
やさしい、「うまいっ」、ペットボトルを、体調が悪いときに
おもいやりの木 231~235 (№277)
「大丈夫?」、みんなで心配、かけよって、机の汚れを
おもいやりの木 225①②~230 (№275)
リーフレットづくりを、赤青えんぴつを、スペースを、草むしりを、ジャンバーを、「大丈夫?」
おもいやりの木 221~224①② (№274)
「しずかにしよう」、ふでばこを、手伝いを、コピーのしかたを、ひろって机に
おもいやりの木 216~220 (№272)
草むしりを、かしてくれた、思いやりだなあ、手伝うか?、司会を
おもいやりの木 211~215 (№271)
友だちの分を、ブランコを、机を、いっしょに、教科書を
おもいやりの木 206~210 (№264)
運動着袋を、わからないところを、手伝ってくれた、ありがとうと
おもいやりの木 201~205 (№263)
クーピーを、アドバイスを、かたづけを、すわって、ありがとう
おもいやりの木 171~175 (№248)
ジャンバーを、こぼしたお湯を、「ごめん」、ハンカチを、黒板を
おもいやりの木 41~45 (№85)
時間を、みんな静かに、3,4年の動きが、ランチ当番が、言うことを聞いて
おもいやりの木 31~35 (№83)
練習の時の応援、どこにいるか、ごみを拾う、いすが倒れたとき、机をふいてくれた
おもいやりの木 26~30 (№79)
朝の支度を、「また来てね」、「土を持ってきてくれた」、「すごいね」、「肋骨が痛いときに」
おもいやりの木 21~25 (№77)
ありがとう、一緒に、待っていてくれた、給食の前に、心配してくれた
おもいやりの木 16~20 (№75)
芯が折れたとき、ランチの服を、カーディガンを、運動着袋を、エプロンかごを持って
おもいやりの木 11~15 (№74)
書写の小筆を、水筒を、大丈夫?、配り方の手伝い、英語のサポート
おもいやりの木 6~10(№71)
書写のペットボトルを、肩をかす、かたづけを、朝の会の進め方を、ランチ当番の水筒を
おもいやりの木 1~5(№70)
思いやりの輪を広げよう、を合い言葉に和田っ子のよいところを子ども同士が認め合う「おもいやりの木」活動。気がついたときだけでなく、金曜日の朝の時間にも各時間をとってカードに書いています。紹介します。
けがをしたとき、水筒を、ボールが当たって、歯みがきで、すぐにかけよる
おもいやりの木625~631 (№511)
えんぴつを、ティッシュを、タグラグビーで、バッグを、「ありがとう」と、「前 どうぞ」、ティッシュを
おもいやりの木 619~624 (№504)
「ありがとう」と、みんな鼓笛が、消しゴムを、鉛筆を落としたら、拾ってくれた
おもいやりの木 513~518 (№497)
スキーで転んだとき、シロクマの画像を、きれいな旋律を、外国語の発表で、とびなわを、水筒を
おもいやりの木607~612 (№494)
運動着袋を、ありがとう、筆を拾ってくれた、上手だね、がんばれー、コピーのやり方を
おもいやりの木 601~606 (№492)
水筒を、教科書を、計算ドリルの入れ方を、リコーダーを、一緒に宿題をしよう、初めてに拍手
おもいやりの木 595~600 (№490)
自分からゴミ出しに、鼓笛をみんな上手に、木版画をきれいに、太鼓のばち、「〇〇したらいいんじゃない」、教えてくれた
おもいやりの木589~594 (№486)
なわとびをいっぱい、おめんを拾ったら、クーピーを、ありがとうと、カードを、テストの確認さすが
おもいやりの木 583~588 (№485)
ありがとうと、みんな息が合って、きれいな演奏、みんなのいすを、みんながんばって、分かりやすいノート
おもいやりの木 577~582 (№482)
水とうを、コンセントに、ジャンパーを、大変なときに手伝ってくれた、赤青えんぴつを
おもいやりの木 571~576 (№481)
水筒を、しまってくれた、ジャンパーを、配りやすく、長なわのこつ、書写のかたづけを
おもいやりの木 565~570 (№477)
いつも配りの仕事を、算数を、運動着配りを、のりを落としたときに、プリントを、「字がうまいね」
おもいやりの木 559~564 (№475)
前跳びを、がんばって6周、国語を、いっぱい意見を、あや跳びを
おもいやりの木 553~558 (№470)
二重跳びを、交差跳びを、算数で、絵を
おもいやりの木 547~552 (№468)
初見ですらすら、ハーモニカを、何時何分を、二重跳びを、生活科で、なわとびを
おもいやりの木 541~546 (№467)
「ありがとう」を、「前、いいよ」、応援してくれた、机の消毒を、牛乳パックを
おもいやりの木 535~540 (№465)
「森のくまさん」を、算数で、あやとびを、えんぴつを、ティッシュをかして、プリントを拾ったら