9月5日におじいちゃん、おばあちゃんをお招きして祖父母参観を行いました。
年長・年少組合同で歌った『園歌』と、『とんぼのめがね』は、元気いっぱい発表することができました。
年少組は幼稚園に入って初めてのステージ発表となりましたが、
友達と一緒にのびのびと楽しんで踊ることができました!
たくさんの温かい拍手が子どもたちの次へのパワーにもつながったようです。
27日には糠沢小学校の1年生・2年生による生活科のお祭りごっこに招待していただきました。
たくさんのお店がある中、友達と一緒にお店を一つ一つまわり、お兄さん、お姉さんからお店の説明や遊び方を教えてもらって楽しみました!
「いらっしゃいませ!」「こっちに楽しいものがありますよ!」とたくさんお世話をしてもらい、小学校のお兄さん、お姉さんたちに憧れの気持ちも芽生えたようです。
おりがみで作ったどうぶつや食べ物、割り箸鉄砲、松ぼっくりのけん玉など、たくさんのお土産もいただきました。
朝夕の気温差が大きくなってきたので、10月も体調に気をつけながらいろいろことに挑戦したり、秋の自然を感じたりしていきたいと思います。
長い夏休みが終わり、子どもたちの元気な声とキラキラの笑顔が幼稚園に戻ってきました。
夏の楽しい思い出を友達と話したり、遊びに取り入れたりする姿から、充実した夏休みだったことが感じられます。
2学期はまだまだ暑い日が続き、年長組は小学校のプールに入って思いきり体を動かしました。
年少組も、すっかり水に慣れて気持ち良さを感じています。
28日には白岩幼稚園にて、劇団なるにあさんによります人形劇『空飛ぶトランク』を鑑賞
しました。生でみる劇に子どもたちは目を輝かせ、お話の世界に入っていました。
最後は一人一人握手をしながら、「楽しかったよ!」「また来てね!」とお話してお別れ
しました。
2学期は祖父母参観や運動会、発表会など大きな行事が続きますが、一人一人が楽しみながら自分の力を発揮していけるように、おうちの方々と一緒に応援していきたいと思います。
7月19日(金)に第1学期終業式を行いました。67日間という長いようであっという間の月日を、大きなけがや事故なく過ごすことができました。
年少組は幼稚園に入園し、初めての環境に不安いっぱいでしたが、新しいお友達もでき、毎日元気に幼稚園に来ることができました。夏休み前には海の中の絵を描き、はじき絵をしたものを保育室に飾りました。
夏休み前に行われた夏祭りごっこでは、年長さんの太鼓にあわせて、外で元気いっぱい盆踊りを踊りました!
年長さんのおめんやさん・うちわやさん・あめやさん・おもちゃやさんも大人気で、「いらっしゃいませー!」「これはいかがですかー?」と元気な声が響き渡りました。午前中には一足早く、自分たちのお店でお買い物をしました。
5月に植えた野菜たちも毎日「大きくなあれ!」と気持ちを込めて水やりをしたおかげで、
たくさん実ってきました。
夏休みは楽しい思い出をたくさん作り、また2学期にいろいろなことに挑戦していきたいと思います。
新年度がスタートして2か月が経ちました。少しずつ園生活に慣れてきた年少さんは、”みんなで集まると楽しい!”という気持ちが芽生えてきました。
年長さんは、園庭の鉄棒やのぼり棒を友達と見せ合ったり草花を使った色水遊びをしたりして、戸外遊びを楽しんでいます。また、子どもまつりに向けてみんなで”バルーン”に挑戦しました。
天気の良い日には、地域の野菜作りの名人に野菜の植え方や育て方を教えてもらいました。
子どもたちと一緒に大切に育てていきたいと思います。
4月9日(火)に入園式を行い、20名の新入園児を迎えて賑やかに新年度のスタートを切ることができました。
今年度もよろしくお願い致します。入園して1か月が経ち、新しい生活に慣れ安心して過ごせるようになってきた子どもたちの様子をご紹介します。
18日(木)に新入園児歓迎会を行いました。年長組さんが歌やベルト・バックのプレゼントをし、一緒にダンスを踊って楽しみました。
25日(木)には誕生会を行い、4月生まれの友達のお祝いをしました。
26日(金)は子どもの日の集いを行いました。あいにくの雨模様でしたが、ホールでたくさん体を動かし、こいのぼりやかしわもちの由来を絵本や紙芝居をとおして知ることができました。クラスでは本物のかしわもちを頬張り、笑顔で溢れていた子どもたちでした。
10連休という長いお休みの中で楽しい思い出や体験をたくさんし、また元気に幼稚園に来ていただけることを楽しみにしています。
3月は、1年間のまとめとしてさまざまなことに取り組みました。
8日(金)はお別れ会を行いました。年少さんが中心となり、分担奏や得意なことを発表し合ったり一緒にダンスを踊ったりしました。また、ホールで全員で昼食を食べながら最後の交流を楽しみました。
20日(水)は卒園式を行いました。
14名の子どもたちが晴れやかな表情で卒園していきました。式中の凛々しい姿や堂々としたお別れの言葉・歌に頼もしさと誇らしさを感じました。本当におめでとうございました。小学校でも、のびのびと力を発揮して活躍してくれることを願っています。
年少さんはいよいよ年長さんになります。始業式に元気な笑顔で幼稚園に来てくれることを心待ちにしています。
保護者の方々や地域の皆様には、一年間温かいご支援とご協力をいただき、本当にありがとうございました。
2月もたくさんの行事がありました。
1日(金)は豆まき会を行いました。年長さんは紙袋、年少さんは画用紙を使い、一人一人が心の中にいる鬼をイメージしてお面を作りました。各クラスで豆まきを行い豆を投げ合ったり、大豆・めざしを食べたりして心の中にいる鬼を退治しました。
13日(水)は2・3月生まれの子どもたちの誕生会を行いました。初めて年少さんが進行やお楽しみコーナーを担当し、『どうぞのいす』のセリフ劇を発表しました。緊張しながらも一人一人が自分なりの表現をすることができ、年長さんは温かい拍手と言葉を送っていました。
15日(金)はお店屋さんごっこを行いました。年長さんがおもちゃ屋さん、花屋さん、くじ引き屋さん、ケーキ屋さんのお店を開き、年少さんはお金と財布を作って年長さんのお店にお買い物に行きました。年少さんは、年長さんが一つ一つ丁寧に作った品物に目を輝かせ、やり取りを楽しみながらお買い物を満喫することができました。年長さんは、年少さんが自分たちが一生懸命考えて作った品物を喜んでいる姿に達成感と充実感を味わうことができました。
また、2月から朝の人数調べのお当番を年長さんと年少さんが一緒に行っています。たくさんの交流をとおして、年長さんも年少さんも、就学・進級することへの期待が高まっているようです。子どもたちの意欲を大切にしながら、自信をもって次のステップへ進めるようにしていきたいと思います。
1月8日(火)から、第3学期が始まりました。子どもたちは、久しぶりに会う友達とのふれあいを喜びながら過ごしています。各クラスで凧あげやコマ回し、すごろく、かるたなどお正月遊びも楽しんでいます。凧あげでは、小学校の校庭で元気いっぱい走りながら、自分で作った凧が高く飛ぶ様子に大興奮の子どもたちでした。
11日(金)には、だんごさしを行いました。地域の方々に来ていただき、だんごさしの由来やだんごの作り方を教えてもらったり、一緒に飾りを作ったりしました。自分たちで作ったモチモチのだんごを食べ、その美味しさに笑顔が溢れていました。
22日(火)は体操教室を行いました。6月の保育参観にも来ていただいた”コーチ”こと大内先生に、楽しんで体を動かす遊びをたくさん教えてもらいまいた。忍者や動物になりきりながら、体を十分に動かす心地よさと充実感を味わうことができました。
23日(水)は誕生会を行いました。年長さんは、自分たちで作った”思い出ジャンボかるた”を発表してくれました。さらに、誕生会の進行を年長さんから年少さんに引き継ぐ”移杖式”を行い、年長さんからマイクと応援の言葉をもらった年少さんは「年長さんのように頑張るぞ!」と張り切っていました。
寒さが厳しくなりましたが、体をたくさん動かしながら2月も元気に過ごせるようにしていきたいと思います。
12月21日(金)に第2学期終業式を行いました。”84日”という長い保育日数の中で、12月もたくさん楽しい行事がありました。
7日(金)は発表会を行いました。年長さんは『ねずみの嫁入り』の言語劇・ハンドベルやたくさんの楽器を使っての合奏、年少さんは『ブレーメンの音楽隊』のリズム劇・打楽器での分担奏、そして、2クラスで声を揃えての全体唱を披露しました。緊張しながらも、今まで友達と一緒に楽しんできた姿を十分に発揮することができ、たくさんの応援と温かい拍手に胸がいっぱいの子どもたちでした。
10日(月)は交通安全母の会の方々から、人形劇や紙芝居を通して道路や駐車場の危険、交通ルールについて教えていただきました。冬休みに向けて、子どもたちと一緒に安全な過ごし方を考えることができました。
12日(水)は白沢方部3幼稚園の4歳児交流会を行いました。期待と緊張でドキドキの年少さんたちでしたが、みんなでエビカニクスやタタロチカのダンスを踊ったり、ドンじゃんけんでじゃんけん対決をしたりして、体をたくさん動かしながら、他園の友達との交流を楽しむことができました。
19日(水)はクリスマスピザパーティーを行いました。農協婦人部の方々に作り方を教えていただきながら、生地をこねたり伸ばしたり、野菜をトッピングをしたりして自分たちで作ることを楽しみました。できたピザの香ばしい匂い、切ったときのサクサクッという音に大興奮しながら、野菜が苦手な子どもたちも美味しそうに笑顔で食べることができました。
冬休みに入り、賑やかな子どもたちの声が響かないことに寂しさを感じています。
3学期も元気溢れる笑顔で子どもたちが幼稚園に来てくれることを心待ちにしています。
11/14(水)にフリー参観が行われ、たくさんの保護者の方に来ていただきました。
食育講座もあり、”コッシー先生”こと野菜ソムリエの藤田浩志先生から、楽しい野菜のお話をたくさん聞くことができました。また、”めんげいも”という品種のとても甘いサツマイモを試食し、子どもたちも夢中で食べていました。
各クラスでは、普段の生活の様子や友達と関わる姿を間近で見たり、一緒にお弁当を食べたりして、幼稚園での子どもたちの姿をじっくりと参観していただくことができました。お忙しい中ありがとうございました。
来週は12/7(金)に発表会があり、合奏や劇などの練習に取り組んでいるところです。友達と同じ目的に向かって活動する喜びや、自分なりに表現することの楽しさを感じている姿を大切にし、当日は保護者の方々に子どもたちの成長を感じていただければと思います。