カテゴリ:今日の出来事
【岩根小】バランスの良い食事 6年食育教室
学級活動の時間に6年生が栄養教諭をお招きして「食育教室」を実施しました。
普段の食事を振り返り、栄養のバランスを考えて食べる必要があることに気付いた子ども達は、様々な食事のメニューをよりバランスがとれたものにするための工夫について考えました。
メニューを工夫する視点は次の四つ。
追加する 不足しがちな野菜などを補うためにサラダなどを追加する
変更する コーラなどの飲み物を野菜ジュースに変更する
量を変える LサイズのポテトをSサイズに 一人で食べずに誰かとシェアする
次の食事を考える 昼ご飯にこれを食べたのなら、次の夕食の時は…
修学旅行での班別フィールドワークの実践にいかそうと、みんな真剣に学習に取り組んでいました。
【岩根小】「友達っていいな!」芸術鑑賞教室を通して岩根っ子全員が学びました
本校の体育館を会場に、劇団らくりん座の皆さんによる演劇公演を開催しました。
1年生から6年生までが一堂に会して、劇「あらしのよるに」を鑑賞しました。
会場に入場してきた子ども達は、いつもの体育館が予想を超える大変身を遂げていことに驚いていました。
大劇場さながらの、照明、舞台装置、大道具、音響が目の前に広がっていました。
公演が始まったとたん、全員が劇に釘付けに。
目をぱっちり開けて「わー!」とびっくりしたり、感動したりと、劇の世界を楽しみました。
今回の劇「あらしのよるに」の大きなテーマ「友情 友達の大切さ」を全員が感じ取ることができたようです。
【岩根小】消化管って?こんなに長いの 3年生 食育教室
ヤクルトから講師の先生をお迎えして、3年生が「食育教室」を行いました。
「おなか博士になろう!」
「うんちから学ぶ生活リズム」
「おなかには菌が住んでいる」
どれも、興味深いタイトルのお話です。
消化管の模型でしょうか、なんだか細長い形のものが…
今日、3年生が学んだ「消化管」は6年生の理科でも改めて学習しますが、楽しく予習することができたようです。
【岩根小】3年生が夢中になっていること 3年生理科
子ども達が帰った放課後、静かな廊下から時折秋の虫の声が聞こえてきます。
今、3年生前の廊下には、秋のムシムシ館がオープンしています。
休み時間になると虫取り網や虫かごを抱えて、虫を探しに外に出かける子ども達。
捕まえた昆虫を自慢げに見せてくれる子ども達。
水分やえさの心配をする子ども達。
ムシムシ館の周りにはたくさんの子ども達が集まっています。
理科の授業では、タブレットを使って秋の昆虫観察記録を夢中で作っていました。
どんな観察記録がかけているか、お互いに見合うことで、新たな発見や気付きが生まれています。
【岩根小】この夏の研究成果に興味津々 校内理科作品展
夏休みに取り組んだ「理科自由研究」は、子ども達一人一人の自然や事象への見方や考え方が表れる素敵な学習の成果です。
先日開催された「安達地区小学生夏休み理科作品展」には、岩根小学校からも多くの研究物が出品されました。
金賞や作品賞などを受賞した素晴らしい作品もたくさんありました。
そうした素晴らしい学習の成果を、多くの友達に見てもらえるようにと、今日から、校内理科作品展がはじまりました。
友達が、何に疑問を持って、どんな視点で研究を進めたのか、どんなふうにまとめたのか、など興味津々で研究物に見入る子ども達の姿がたくさん見られました。
【岩根小】錦秋の岩根路で練習がんばってます! 特設駅伝部
特設駅伝部の子ども達は10月に開催される「もとみや駅伝競争大会」への出場を目標に日々一生懸命に練習に取り組んでいます。
校外に出てのロード練習もスタートしました。
みな自分の目標を持って真剣に練習に取り組んでいます。
子ども同士、一緒に走ることでお互いの記録も気持ちもどんどん高まっていきます。
まさに「切磋琢磨」です。
ロードでの練習中、いろいろなところから「がんばれー」と応援の声が聞こえてきました。
【岩根小】「本宮市をもっと知ろう」4年生見学学習
4年生が「本宮市をもっと知ろう」というテーマをもって市内に見学学習に出かけました。
はじめに訪れたのが、もとみやクリーンセンターです。
ごみピット内には大きなクレーンや、リサイクルされるプラスチックの大きなかたまりなど、その大きさに圧倒されました。
次に、本宮市歴史文化収蔵館を訪れました。
収蔵館のスタッフの方が展示物について詳しく説明してくださいました。
みずいろ公園で昼食を取った後、安達太良川が阿武隈川に流れ込む付近の堤防を見学しました。
水害から町を守るためにどれだけの工夫がされているのかを、堤防を実際に歩き、目で見る体験を通して学びました。
教室を飛び出して、実際に訪れて、見る、聞く、触れるなどたくさんの体験を通して「本宮市をもっと知る」ことができた見学学習でした。
【岩根小】しらさわ夢図書館見学 2年生
2年生が、しらさわ夢図書館へ見学学習に出かけました。
本を読むことが大好きな2年生は、出かける前から夢図書館に行くのを楽しみにしていました。
とてもきれいな図書館に着くと、館長さんが迎えてくださいました。
子ども達は、一つでも多く、図書館のひみつを知ろうと、館長さんにたくさん質問していまいした。
図書館にある本やDVDなどの点数や、本の置かれている場所を表す住所の話、人気の本など、たくさんのことを知ることができました。
特別に、図書館の収蔵庫も見学させていただき、子ども達は大満足でした。
明日の読書タイム、子ども達はきっと夢中になって本の世界を楽しむことでしょう。
【岩根小】命を守るため!みんな真剣に取り組んだ避難訓練
岩根幼稚園さんと合同で避難訓練を行いました。
訓練の前には、
大きな地震が起きたとき、どうすれば命を守れるか?
全員が安全な場所に避難する時は、どんなことを守ればいいか?
クラスごとにしっかりと考える時間をとりました。
おかげで岩根小学校の子ども達も、岩根幼稚園の子ども達も、真剣に安全に全員が避難することができました。
命を守るために「おかしもち」の約束を守ることをみんなで確認しました。
訓練が終わると、児童昇降口をきれいに片付けてくれる6年生の姿や、廊下や階段をきれいにしてくれる職員の姿が見られるのが岩根小学校いいところです。
【岩根小】たくさんの方に支えられて 新しい1週間のスタート
第2学期3週目がスタートしました。
早朝から「感謝」の気持ちでいっぱいになりました。
一つ目の感謝 校庭がきれいです。地域のスポーツ少年団や社会教育関係団体の皆さんのおかげでしょう。除草した跡や、レーキがけの跡が残る校庭が迎えてくれました。
二つ目の感謝 朝、児童の登校を地域の方が見守ってくださいました。「台風の影響がなくて何よりだった」と子ども達のことをいつも気にかけてくださる気持ちが伝わってきました。
三つ目の感謝 先週に引き続き、朝の身支度を終えた子ども達が校庭に出てきて、草むしりをしています。雨の後、草が面白いように抜けるのを楽しんでいました。
四つ目の感謝 朝、テーブルの上にきれいな花が生けてありました。チーム岩根の優しさが、形となって目の前にありました。
たくさんの方の「誰かのために何かをしたい みんなでその夢かなえよう」の「たい よう」が岩根小学校にはあります。